5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★★★不動産鑑定士『2次試験』受験生その4

1 :名無し検定1級さん:04/09/10 19:43:37
本試験お疲れ様。
行政法規60点で合格した方を知っています。
脚きりは60未満てことですかね。
鑑定理論の出来が左右しそう。

では10月15日に向けてGO!!

2 :名無し検定1級さん:04/09/10 19:46:13
>>1に書き込むような内容じゃないだろw

前スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1092003680/

3 :名無し検定1級さん:04/09/10 19:49:02
関連スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1032752119/

4 :名無し検定1級さん:04/09/10 20:18:47
理論問題4で、貸家敷の留意事項、ちゃんと書きました??


5 :名無し検定1級さん:04/09/10 20:20:16
>>1
お前は難点なんだよ。


6 :名無し検定1級さん:04/09/10 20:38:33
          _..  - ― - 、_
          , '´      ╋   ヽ、
        〈:::::::           _:::)
         /´\:::::::::_,. - ― - 、.〃/
        , '/ `ー-’‐'´           ` ' 、
     / ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |   ´    __,'  ,' )     |    基準、
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((    <
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |      覚えた ?
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \__________
    \    f  ,. '´/       o ..:::  \
      `!  {/⌒ヽ::::::     :::.  \_::  ヽ
      |   .|:::/::|  ',:::::      ::'、::  ヾ::  ,〉、


7 :名無し検定1級さん:04/09/10 21:08:30
Wは本科生にさえ解答冊子を送ってこないんですが

8 :名無し検定1級さん:04/09/10 21:36:50
>>1 行政法規は何点とれたの?

例え60点でも理論160点、民法50点、経済50点、会計50点でも合格可能

でも理論160点は基準・留意事項が完璧で模範解答と
ほぼ同じような解答である必要があるな

9 :名無し検定1級さん:04/09/10 21:38:44
今年の2次合格者は、鑑定事務所で2年働いても士補にはなれない。


10 :名無し検定1級さん:04/09/10 21:50:05
DQN事務所に行くな。実務不要だ。よく考えろよ。

11 :名無し検定1級さん:04/09/10 21:52:03
>>8
1は合格者でしょ?

12 :名無し検定1級さん:04/09/10 22:24:36
基準をワードで編集したいのですが、どこかでコピペできるサイトはありませんか?

13 :名無し検定1級さん:04/09/10 23:05:22
↑ググったら見つかりました

14 :名無し検定1級さん:04/09/10 23:21:14
補助者の実務では実務に入らないぞ。
よく考えろよ。


15 :名無し検定1級さん:04/09/10 23:24:51
>>8
総合点370点も不要。
320点前後で合格ラインに達する。
行政60でも教養各40点、理論140点で可。

16 :名無し検定1級さん:04/09/10 23:25:53
2次合格者=補助者=士の資料集め


17 :名無し検定1級さん:04/09/10 23:32:49
何年か前に合格した者だけど。
民法35、行政85、経済70、会計70、理論140
ぐらいだった。
理論は4問とも5分の3ぐらいしか埋めれなかったが要所は書いた。
だらだら書いても無駄で要所を書けば簡単に通るよ。
だいたい合格体験記には、間違ったことをかいてるヤツがいるから、注意しないとね。


18 :名無し検定1級さん:04/09/11 00:29:45
>>17
そうですか、安心しました。周りではびっしり書かないとだめみたいな雰囲気なもので。
自分も今回の問題はびっしり埋まるまでかけませんでした。
でもTACの模範解答とそんなにズレてはいないかと。貸家敷の留意事項
(経済的意義が薄れるとかだよね)一応書きました。
ってゆーかびっしり埋まるの?データリサーチでは行政はクリアーしたかな・・
あとは待つのみ。

19 :名無し検定1級さん:04/09/11 01:14:11
>>17
そうなんだよ。一体誰がビッシリ書かなければならないって言ったのかを知りたい。

20 :18:04/09/11 01:33:06
>>19
都市伝説。

21 :名無し検定1級さん:04/09/11 08:12:03
>>18
やりましたね。貸家敷の留意事項は実はとても大事。
実際実質賃料を用いるケースの例外だからね。
模範解答では触れていないところが多かったけど、これが書ければ
5点以上の配点がありますから、他と大きな差がつけられます。
ちなみにキーワードは[『経済価値的意義』が薄れているとき]です。

22 :18:04/09/11 17:10:28
>>21 ありがとう。でも寝不足のピークで総合勘案事項書いた覚えが・・・
マイナス7点くらいくらいそう(T0T)

23 :名無し検定1級さん:04/09/11 17:11:49
横浜で小池先生の授業受けてきました。
評判通りのいい先生ですね。

24 :名無し検定1級さん:04/09/11 18:21:51
うん、俺も小池には不満ない。横浜手やってくれるのもありがたいよな。

25 :名無し検定1級さん:04/09/11 18:41:10
ドリームチー夢

鑑定理論 小池先生
行政法規 小池先生
民  法 竹井先生
経  済 石川先生
会  計 鎌田先生

26 :名無し検定1級さん:04/09/11 18:54:38
小池ってどこの誰よ?

27 :名無し検定1級さん:04/09/11 19:18:40
ТACの行政法規の先生。
今年は横浜で教えている。
去年は、東京本稿で教えていたらしく、前スレで評判になっていた。
俺は別に信じていたわけではなかったが、
申し込んだ横浜港で、偶然小池先生だった。
まだ知名度はないみたいだけど、いい先生だよ。

28 :名無し検定1級さん:04/09/11 19:19:44
>>22
貸家敷で総合的勘案事項を書くのは全然いいですよ!

29 :18:04/09/11 20:11:36
>>28 それがないんです・・

30 :名無し検定1級さん:04/09/11 20:15:02
>>29
ああ、書いた覚えが「無い」んですね。
けど、留意事項のインパクトは大きいですよ。
総合的勘案事項は羅列ですから、全部出来てもせいぜい2〜3点。

31 :18:04/09/11 20:25:40
>>30
。・゚・(ノД`)・゚・。ありがとう


32 :名無し検定1級さん:04/09/12 02:01:26
前スレ985 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:04/09/10 01:19
>>984 TACの資料では
>2001年 60点
>2002年 65点
>2003年 67.5点

2003年に合格した人が書いたTACの「合格の秘訣」に65点で合格した人が載ってますけど




33 :名無し検定1級さん:04/09/12 04:08:38
>>32
おそらく、その資料はデータリサーチをもとに作られてんじゃないかな。
毎年のデータリサーチの参加者が350人あたりとすると、信憑性は
それほどないでしょ。
そして、合格の秘訣に載ってる人は、データリサーチに参加しなかったのでは?

34 :名無し検定1級さん:04/09/12 06:45:46
18,19
鑑定理論でビッシリ書くのが良しとされているのは、採点方法が加点方式による
るため。「量の多さより題意に沿う論述を。」というのはまっとうな意見だけど
鑑定理論はいろんな答え方ができる問題が多いし、よほど題意から外れてい
なければ点が付くので、必然的にいっぱい書く=情報量の多さが高得点に結びつ
く。更に本試験は予備校ほど採点基準が厳しくない(だって、いろんな予備校の
出身者がいるのに、ある1つの予備校の流儀で採点したら不公平になっちゃうで
しょ?)から、情報量が極めて大事。
 極論すれば、書いた者勝ち!とさえ言える。
以上より、鑑定理論は「題意に沿っている+書いた量」が高得点の必要条件。
問題が難しくて皆ビッシリ書けないようなら差は付かないが、今年のような問題
なら、上位者は間違いなくビッシリ書いている。実際、最近合格した知人は皆ビ
ッシリかいてるしね。



35 :名無し検定1級さん:04/09/12 09:05:34
>>34
ずい分マトを得ているな。
要は数打ちゃ当たるという感覚かな。
題意に沿っていれば最高だけど。

36 :名無し検定一級:04/09/12 09:52:38
分かっていないね。
合格者が物語っているのだから、信用しろよ。
教養科目で1,2点を争うくらいなら、鑑定理論で
5点、10点取る方が効率がいいだろ。
何千もの答案を採点するのに何を基準にするか知ってるのか?
元試験委員曰く、まずは、2枚びっしり書いてあるか、キーワード
が書かれているかで判断するそうだ。
どちらにも引っかからないのは、ボツ答案としてもう見ないそう
だよ。
書かないよりは書いた方が後で後悔しないでしょ。
また、3日間受験するのは大変だから、ね。

37 :名無し検定1級さん:04/09/12 11:18:30
>>36
誰に言ってるの?

38 :名無し検定1級さん:04/09/12 11:28:35
>>36
小池俊一先生に聞いたのか?


39 :名無し検定1級さん:04/09/12 14:36:20
34に激しく同意。
というか、鑑定理論でいっぱい書くのはもはや常識。
誰がびっしり書けって言ったんだ?とか言ってる人は、結局びっしり書き
たかったけど、書けなかったに過ぎない。


40 :名無し検定1級さん:04/09/12 14:44:41
>>36
元試験委員て誰?
誰か教えてもらえないと、君の書き込み説得力ゼロだよ。

41 :名無し検定一級:04/09/12 15:15:08
鑑定理論で2枚びっしり書くことに反論する奴は、
結局、書けなかったからだね。
自分自身に納得させたいのだね。
まあ、合格発表が楽しみだ。
君らの無く顔が目に浮かぶ。

42 :無し検定1級さん:04/09/12 15:51:05
まさに早書き大会!
だいたい暗記なんて根性あれば誰でもできる。
あとはどれだけ書きまくれるかだ。字がきれいだとなお良し。
この試験に要求されているのはど根性と書く能力以外の何物でもない。
会計士の解答用紙は2時間2枚、鑑定士は2時間4枚(たとえば民法)。
字がへたくそ、書くのが遅い人は圧倒的不利なのでこの試験はあきらめましょう。


43 :名無し検定1級さん:04/09/12 16:20:10
>>41
でも行政法規62.5点じゃなあ…

44 :名無し検定1級さん:04/09/12 16:53:40
》43
小池の授業受けろ。

45 :名無し検定一級:04/09/12 17:03:58
行政62.5でも、あとの科目で取れば問題ないよ。
例えば、教養科目3科目で150取って、鑑定で150
取れば合格できる。
そうでなくても、教養科目3科目で160なら、鑑定
で140で合格する。
全然不可能でないね。

46 :名無し検定1級さん :04/09/12 17:05:02
>>42
Tの全答練で4題とも最後の行まで埋めてもせいぜい100位だった。
総合では30位以内だったけど。
講師に言わせると、理論で上位に食い込まないといくら総合でよくても本試験では意味をなさないとおっしゃっておられた。

前提をだらだら書いてもしょうがない。
問われていることをコアにして、なお書きまた書き但し書き&9章でどれだけ部分点をいかに取るかが勝負。
前出の貸家敷の留意事項なんてまさに差を開かせる部分のような感じじゃない?
前提部分をいくら書いてもしょうがないよ。

47 :名無し検定1級さん:04/09/12 17:09:00
>>45
行政で62.5であっても、、
教養3科目120、理論140超で十分圏内。
教養で5割など、そうそう取れるものじゃない。
理論で7割とれてれば可能性は消えない。

48 :無し検定1級さん:04/09/12 19:07:02
>>46
全答練で最後の行まで埋めて100位ってひっとしてアホ。
前提をだらだら書いてもしょうがないなんて誰でも知ってるよ。
だいたい模範解答の分量だって大変なもんだよ。
あれ時間内に全部書くのも大変だと思うがね。

49 :無し検定1級さん :04/09/12 19:54:24
>>48
おまえにアホ言われる筋合いはないわボケ。

50 :名無し検定1級さん:04/09/12 20:17:02
>>48
こういうアホとか言って煽る奴って絶対幸せ(合格)は来ないよな。
世の中うまいことできてるもんだよ。
まあ地獄を味わってくれ。

51 :名無し検定1級さん:04/09/12 20:24:36
やっときタックのリサーチ
ばかレックまだこず
タックのをみて文章つくってるとおもわれ
能力のない重水
みてろ今週中にくるからタックのを参考にして

52 :名無し検定1級さん:04/09/12 20:32:30
>46
おっしゃっておられた って何だよw

53 :名無し検定1級さん:04/09/12 20:47:34
>>51
レックのデータリサーチって30人くらいなのかなw

54 :名無し検定1級さん:04/09/12 21:08:05
542 発言者 : 海人 - 2004/08/03 03:44:10

みなさん、お疲れ様でした。
3日は長いですね。
結果は、う〜ん!?というとこですね。それだと合格は厳しいかな?
よくできたのは、経済学だけです。これは、楽だった。
ダメだったのは、会計学。解っていることなのに、書けない。
アウトプットの練習不足。
民法は、ぼちぼち。
行政法規は良くできた。
理論は、問題にムラあり。厳しいな。
こんなところです。


55 :名無し検定1級さん:04/09/13 01:21:50
>>53

漏れが前回見たときは80人程度はいたよ。
LECのリサーチに答えると1000円のコンビニで使用できるカードが貰えるから
お得と思うのだが皆さんあんまり送らないみたいですね。

56 :名無し検定1級さん:04/09/13 03:20:37
TACも金券くばれ!
1000円×500人=50万円で全然たいしたことない。
分布予想の精度が上がれば学校の評判も上がるから
広告費と思えばやすいもんだろ。

57 :名無し検定1級さん:04/09/13 06:06:53
TACのデータリサーチって結局何がわかるの?

58 :名無し検定1級さん:04/09/13 06:21:38
私も4枚ぎっしり書いて、残った2,3分間に、極小の文字で
挿入しまくった。
見た目悪いなと思いながらも、少しでも関連事項を書きました。
おそらくTOPレベルの人はきれいな論文を書くのでしょうが、
これが私の最後の抵抗だって気持ちで書いてしまいました。
もう悔いはないって感じです。
私も全答練100位くらいでした。
ちなみに総合でもそんな位です。

59 :名無し検定1級さん:04/09/13 06:23:40
確かに一定のレベルを超えると「2枚埋めきれない」ってことはなくなるよね。

60 :名無し検定1級さん:04/09/13 09:20:34
今度、上級生になるんだが、小池先生の授業を受けるにはどうしたらいい?

61 :名無し検定1級さん:04/09/13 12:39:30
いつも、2枚びっしり書けなくて2枚目の3分の1ぐらいまでしか書けなかった。
しかし、本試験にも合格したし、全答練でも50位くらいだったよ。
要領だよね。^^

62 :名無し検定1級さん:04/09/13 13:00:39
へぇ〜、字が小さいんだね。

63 :名無し検定1級さん:04/09/13 13:20:11
前から疑問に思ってたんだけど、会計学とか民法の免除者って何点と見なされるの?
総合点だったら最後に全教科足さなきゃならないですよね。
もし100点だとすると、2科目免除の人は200点からスタート?ではないですよね。

例えば70点くらいだとすると、100点満点も狙える科目でわざわざ免除を選択するのも
変な話で。

64 :名無し検定1級さん:04/09/13 13:22:12
合格者の平均だと思います。

65 :名無し検定1級さん:04/09/13 13:28:31
そうするとやはり教養科目は上限あり(例えば70点満点)ですかね?


66 :名無し検定1級さん:04/09/13 13:51:01
>>65
鑑定士の採点は不明点が多い。
公認会計士試験では採点は0〜満点まであると元試験委員が語っていた。
そして点数調整の為に問いごとに傾斜配点を行うこともあると語っていた。
多分、鑑定士試験も公認会計士試験の採点に準じているんじゃないかと思う。

67 :名無し検定1級さん:04/09/13 14:23:28
当方、わけあって、今年25歳の院生なんです(M1)。
来年、鑑定士合格したら、就職どうでしょうか?
やっぱり基本は小さめの事務所しか無理ですかね・・・。
覚悟はできてるけど、不安なもんですわ。


68 :名無し検定1級さん:04/09/13 14:42:02
>>67
協会にでてる事務所にだしてみれば、合格前でも、採用だよ。

69 :名無し検定1級さん:04/09/13 14:42:47
>>67

若いうち27歳程度までなら財団法人日本不動産研究所とか谷とか
優良なところに就職するチャンスがあると思うが・・・
ちなみに大学は何処で院はどこ?
俗に言う学歴が一流ならば益々優良なところのチャンスが大きいと思うが

70 :名無し検定1級さん:04/09/13 14:45:51
>>67 25歳だったらもっと自信を持てよ!そして業界大手を狙え!

71 :名無し検定1級さん:04/09/13 14:50:42
そうですか、望みをもってがんばりたいと思います。
大学は、鑑定士2次試験合格者のトップの方の大学で、院も同じとこです。
今はまだ24ですが、院終了時は26になるんですよね。
でもまあ、自信もってがんばって行きます。
ありがとうございました。


72 :名無し検定1級さん:04/09/13 17:17:21
>>67
わけありですか‥学部二浪若しくは学部一浪、院一浪若しくは学部院いずれ
か一浪、一留若しくは一旦数ヶ月社会人経由して院入学はたまた大検‥
こんなんかな?
長い人生そんなもんたかが二年、人より遅れているからと言ってどーて
ことないやないかい。わけありでもなんでもない。
26歳て鑑定士の合格平均年齢知っとんかんな?30歳やで。
というわけであなたは若い。大学も鑑定士合格者上位の大学ということは
総計、マーチ、関西なら閑々同率クラスなのでしょう。そこそこやないかい。
就職に何の問題もありません。後はあなたの人間性次第。
と、第三者は聞いてて思います。安心しなはれ。



73 :名無し検定1級さん:04/09/13 17:52:05
公務員にしとけ

74 :名無し検定1級さん:04/09/13 17:57:07
なんか鼻につくからコンビニでバイトしとけ

75 :名無し検定1級さん:04/09/13 18:33:18
>>63
免除者か…
100点にするとは考えにくいし…
免除者はその科目で足切りにならないだけとか…?
それを考えると
やっぱり、教養は合否には関係なく、
足切りのみと考えるのが妥当なのかな?

鑑定理論と行政法規で合否が決まるのか?

76 :名無し検定1級さん:04/09/13 18:38:21
>>63
免除者は、60点って聞いたことある。
で言われてるように、会計士は、会計学をあえて免除科目にしないで
受けた人がいるそうな。



77 :名無し検定1級さん:04/09/13 18:43:23
>>63

78 :名無し検定1級さん:04/09/13 18:43:43
>>63

79 :名無し検定1級さん:04/09/13 18:44:44
>>63 公認会計士2次試験の免除者は合格者平均らしい。それゆえおいしいとも・・・

80 :名無し検定1級さん:04/09/13 19:00:36
>>76
>>79
ソース出して

81 :76:04/09/13 19:05:13
ソースは友人に聞いたw
それと、確かに合格者平均点説も聞いたことある。

82 :名無し検定1級さん:04/09/13 19:08:38
>>81 微妙っすね・・・

83 :76:04/09/13 19:09:47
まぁ、きちんとした事が知りたければ、試験の主催者側に聞けば、これくらい
教えてくれるんじゃないかな。
ちなみに、たとえば会計、民法2科目免除者でも、会計を免除にしないで、
民法だけ免除にするっていうのも可らしい。

84 :名無し検定1級さん:04/09/13 22:05:01
来年鑑定士の2次試験を受験しようと思っている者ですが、予備校はW,T、Lのどれがよいでしょうか?やる気さえあればどこでもよいでしょうか?
また、基礎講座は独学で、答練、模試のみ受講という形でも大丈夫でしょうか。
場違いで申し訳ないのですが、お答えいただけたら嬉しいです。

85 :名無し検定1級さん:04/09/13 22:20:11
>>84
いまなら間に合う。

や め と け

86 :名無し検定1級さん:04/09/13 22:25:41
>>85
どうしてですか?

87 :名無し検定1級さん:04/09/13 22:30:44
>>85さんから、レスあるかなw

88 :名無し検定1級さん:04/09/13 22:58:46
>>84
遠回りしたくなかったら、基礎講座から通学。
独学で受かるほど柔な試験じゃない。
あなたのやり方は2、3年目以降の受験生の勉強方法。

89 :名無し検定1級さん:04/09/13 23:02:55
学費         40万円
生活費      300万円
失った髪の毛   priceless


90 :名無し検定1級さん:04/09/13 23:16:14
>>88さんありがとうございます。

91 :名無し検定1級さん :04/09/13 23:36:43
>>84
それと学校ですが、できればTが無難です。
できるだけ入門講座から受けたいものです。
お金がかかるのはしょうがない。
何年も受験しなければならないかもしれないリスクを考えると、これが一番の近道。

92 :名無し検定1級さん:04/09/13 23:51:56
>>89 ありがとうございますwww

93 :名無し検定1級さん:04/09/14 00:21:28
合格発表まであと1ヶ月か

94 :名無し検定1級さん:04/09/14 00:31:11
LEC新宿校の久保さんはかわいいよ

95 : :04/09/14 00:45:15
も前らそれより、職活してないの?
今固定はじまったし事例つくりがはじまったからすごい急がしいよ。
この時期のほほーとしてたら損だよ。

96 :名無し検定1級さん:04/09/14 01:10:36
海人は自分のBBSに何か書き込めよ。
例えば行政法規の自己採点とか。

97 :名無し検定1級さん:04/09/14 01:11:25
>>96
ここでいうなよ。
しかも、そんなこと本人の勝手だろ

98 :名無し検定1級さん:04/09/14 02:11:55
>>96

行政法規なら小池。

横浜でやっているらしい。

99 :名無し検定1級さん:04/09/14 02:41:50
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!
 _ / /   /   \  なぜ地域要因だけ「地域的要因 」じゃないのですか?
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \ _____________________
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||


100 :名無し検定1級さん:04/09/14 05:45:34
発表まだかな〜♪


101 :名無し検定1級さん:04/09/14 13:32:05
>>99

小池先生に聞け。


102 :名無し検定1級さん:04/09/14 14:28:36
しかしなあ、東京で小池先生の授業が受けられないってのは、どうなんだろう。


103 :名無し検定1級さん:04/09/14 19:32:50
個人名はあまりよくないんでない?

104 :名無し検定1級さん:04/09/14 20:24:29
そうだ、せめてK池とかにしろよ
                  T迫

105 :名無し検定1級さん:04/09/14 22:39:35
明日の就職説明会って何枚くらい履歴書持って行けば良いのですか?

106 :名無し検定1級さん:04/09/15 00:04:54
しかしなあ、東京で仔池先生の授業が受けられないってのは、どうなんだろう。


107 :名無し検定1級さん:04/09/15 11:45:39
東京で古池先生の授業を受けられるようにしてほしい。
Тの方、いい先生なので是非お願いします。

108 :名無し検定1級さん:04/09/15 12:07:53
>>107
こんな所でグチグチ言ってないで、直接TACに電話しろタコ

109 :名無し検定1級さん:04/09/15 14:30:19
さて就職説明会、何社くらい来るものやら。

110 :名無し検定1級さん:04/09/15 22:01:23
大和都市管財を過大評価…不動産鑑定士に1億賠償命令
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040915i413.htm

111 :名無し検定1級さん:04/09/15 22:09:34
≫110
たいへん良い事では。
今後は、無資格者による適当な評価は駆逐されて行きます。
このような賠償がないと、経験もないのに調査報告書を出す
不動産業者(鑑定事務所ではない)も多いのでは。
不動産評価には、ハイリスクが伴うことをお忘れなく。



112 :名無し検定1級さん:04/09/15 22:12:41
>>111
同感。良いことだと思う。

113 :名無し検定1級さん:04/09/16 03:18:14
今から2次試験合格を目指そうと思っている方は。申し込む前に
TACの1階にある求人情報を見ることをオススメします。

114 :名無し検定1級さん:04/09/16 05:10:46
某社の求人若干名に50名殺到だってさ・・・
漏れも履歴書出したけど面接してくれるかな・・・

115 :名無し検定1級さん:04/09/16 09:34:46
ここしか書く場所がないので書かせていただきます
今の職場で一つ年上の可愛い人がいるんです。。。
しぐさも体つきも顔立ちも目が大きく可愛い女性という感じで、(本人もそれを意識してるみたいで鬚は常に深剃り)
仕事中もそのこのことを思ってしまい集中できません。愛らしすぎなんです。
昨日なんか夢に出てきたほどです。
偶然同じ派遣会社で同時に入ったので休憩時間など話したりするのですが緊張してどもりがちに話してしまい、変に思われてるかもしれません
ここの皆さんはどんな話題で話してるのでしょうか?
噂では彼氏がいるという噂です。

116 :名無し検定1級さん:04/09/16 09:41:03
>>115

人生相談
http://life5.2ch.net/jinsei/
純情恋愛
http://love3.2ch.net/pure/
独身男性
http://human5.2ch.net/male/
モテない男性
http://love3.2ch.net/motenai/


117 :名無し検定1級さん:04/09/16 09:48:31
各論が 覚えられない もうだめぽ

118 :名無し検定1級さん:04/09/16 09:49:21
下半身 雑念だらけで もうだめぽ

119 :名無し検定1級さん:04/09/16 09:49:57
発表が ガクガクブルブル もうだめぽ

120 :名無し検定1級さん:04/09/16 09:50:36
この後は 必ず最後は もうだめぽ

121 :名無し検定1級さん:04/09/16 09:52:09
民法が 改正されるよ もうだめぽ

122 :名無し検定1級さん:04/09/16 09:56:51
↓うるせーよ

123 :名無し検定1級さん:04/09/16 10:02:11
うるさいと 言われて凹む もうだめぽ

124 :名無し検定1級さん:04/09/16 10:03:27
ぶつぶつと 基準となえて 「うるせーよ」

必ず最後は もうだめぽ

125 :名無し検定1級さん:04/09/16 10:04:34
もうだめぽ 言ったら終わりだ もうだめぽ。

126 :名無し検定1級さん:04/09/16 10:05:33
経済が わからないのよ もうだめぽ

127 :名無し検定1級さん:04/09/16 10:06:14
何か基地害がいるな。自殺されると怖いから通報しておこう

128 :名無し検定1級さん:04/09/16 10:25:46
全部ボキの自演でした

129 :名無し検定1級さん:04/09/16 10:47:41
読売新聞で連載している鑑定士はどこの人か分かる人いる?

130 :名無し検定1級さん:04/09/16 12:15:55
連載終わった

131 :名無し検定1級さん:04/09/16 12:25:00
昼休みでもない時間に何でこんな証もない書き込みができるんだ?
だめぽっていってる場合じゃないだろう。

132 :名無し検定1級さん:04/09/16 14:09:37
>>114
研究所?

133 :名無し検定1級さん:04/09/16 16:33:41
昨日のTACの就職説明会で内定もらった奴っているの?
廊下で、○○さん内定もらったみたいな話してるやつ
いたんだけど。

134 :名無し検定1級さん:04/09/16 16:45:49
Wの就職説明会ってあるのかな

135 :名無し検定1級さん:04/09/16 19:44:55
地方に住む1受験生です。

中国地方に住んでいるのですが、昨日のT○Cの就職説明会で中国地方から(特に広島、岡山あたり)きていた鑑定業者はあるでしょうか?
地方だとなかなか探すの難しくて、、、

136 :名無し検定1級さん:04/09/16 20:30:54
都道府県にある社団法人○○○不動産鑑定士協会のホームページに
会員名簿が載ってるからのぞいてみたら?
都道府県庁の不動産鑑定管轄部署に行って片っ端から業者登録申請書
をみたりしたら?


137 :名無し検定1級さん:04/09/16 23:55:33
>>136
そんな事しなくてもタウンページ見れば出てるじゃん

138 :名無し検定1級さん:04/09/17 14:15:52
スクールに通うならどこがいいですかね?

139 :名無し検定1級さん:04/09/17 14:38:07
スクール水着萌。俺はTバック

140 :名無し検定1級さん:04/09/17 14:40:10
スクール水着萌。
俺はTバック

141 :名無し検定1級さん:04/09/17 15:57:43
俺は包茎

142 :名無し検定1級さん:04/09/17 16:06:59
「ダブル」ゆーに「ノゾミ」を託してます。でも回答速報には少なくとも三ヶ所の「カゴ」がありました。

143 :名無し検定1級さん:04/09/17 16:09:30
大原麗子タンハアハア。熟女萌

144 :名無し検定1級さん:04/09/17 16:14:15
俺のはLサイズ

145 :名無し検定1級さん:04/09/17 19:27:44
通信教育しか受けられない地域に住んでいるのですが、合格は諦めた方がいいですか?

146 :名無し検定1級さん:04/09/17 20:20:51
>145
だめぽの方ですか?
通信でも受かる椰子は受かる

147 :名無し検定1級さん:04/09/18 00:57:05
>>145

通信でも合格可能だよ。
漏れは通信だったが多分合格している。
難しいのはやる気の持続だがこれは通学も一緒。
講義の時点で挫折防止には通信ビデオが有効だよ。
あとは答錬だが提出期限厳守でがむしゃらに書いて出すこと。
とにかく途中挫折しないことが重要。
答練最終時点で受講生の7割が挫折しているからね。
学習時間は年に1500〜2000時間は必要だよ。確保できるの?
予備校の宣伝の必要学習時間1000時間はほぼ無理だよ。

148 :名無し検定1級さん:04/09/18 01:28:40
試験終わってから何にもやってなかったら、民法忘れちゃった。
どうやってキープすればいいのかな。

149 :名無し検定1級さん:04/09/18 01:58:21
>>145
中学生、高校生時代にZ会などの通信講座をしっかりこなせたので
あれば通信でも大丈夫でしょう。
もし、挫折経験(白紙答案の山になったとか)あるなら通信で鑑定士
取得は勉強以前にあなたの内面を変えない限り無理でしょう。

150 :名無し検定1級さん:04/09/18 01:59:46
>>149
内面を変えるには、どうしたらいいのでしょう?

151 :名無し検定1級さん:04/09/18 02:46:45
>>150
そういう他力本願を止める事だと思うが

152 :名無し検定1級さん:04/09/18 03:17:31
>>151
他力本願をやめた時点で、予備校通いではなく、
独学の選択肢しかなくなるわけだが

153 :名無し検定1級さん:04/09/18 11:56:27
他力本願なら南無阿弥陀仏。

154 :名無し検定1級さん:04/09/18 12:05:26
悟りを開いた「如来」には、薬師如来、釈迦如来とか、沢山いる。
その中でなぜ、阿弥陀如来なのか?
実は、阿弥陀如来は、私が如来になったら・・・というものを掲げている。
その中に、「私の浄土(極楽浄土)に生まれ変わらせる」というものがある。
阿弥陀はその後、如来になったのだから、この内容は間違いない。
南無とは、帰依を意味するサンスクリット語。南無阿弥陀仏で、阿弥陀仏に帰依します、という意味。
阿弥陀如来に浄土につれてつてもらおうというわけ。
ちなみに、浄土には、瑠璃光浄土なともあるけど、こちらは、行き方がわからない。
そこで、生き方のはっきりしている極楽浄土につれてってもらおうというわけ。

155 :名無し検定1級さん:04/09/18 12:15:12
阿弥陀様、の名前の由来は、アミたーユス、無量光という意味。
この阿弥陀様、かなりつみ作りでもある。
というのは、阿弥陀様が極楽浄土に生まれ変わらせてくれるなら、
何をしてもいいし、何もしなくてもいいことになる。
ニクを食い、女も食い、人を殺しても極楽にいけることになる。
いわゆる悪人正気だね。実際、浄土真宗の親鸞は、妻帯していたし、
弟子に「千人殺して来い」といつたこともある。

元々、釈迦族のゴーダマシツタルダが開いた仏教は、個人の厳しい修行により悟りを目指すといういわゆる小乗仏教。
大乗仏教ですら、元々の仏教とは少し離れる面があったんだけど、阿弥陀如来への信仰を突き詰めると、開祖の釈迦ですら、信仰の対象にならないことになってしまう。
あるとき、日本の全ての宗派が集まってお経を唱えようとした。
ところが、全宗派で唱えられるお経がなくて困ったんだそうだ。
日本の仏教は大乗の二乗、といわれる由縁ですね。

156 :名無し検定1級さん:04/09/18 12:32:49
南無阿弥陀仏は、阿弥陀如来に対する感謝だから、口の中でもごもごと言ってもかまわない。
どうせ、ありがたい阿弥陀さまのおかげで極楽浄土にいけるんだし。
これに対して、南無妙法華経は、大声でいう。
なぜかというと、法華経を広めること自体に、ご利益がある、と法華経に書いてあるからだ。
南無妙法華経を唱えること(唱題)は、法華経への信仰の告白であるとともに、広告でもアル。
ちなみに、法華経への信仰は日蓮が有名だけど、彼は、晩年、予言が外れて落ち込んでいたという。
彼の考えでは、法華経を信仰しないと国が滅びるというものだったのに、しっかり元寇を撃退しちゃったからね。
そもそも、元が攻めてくる、という予言の根拠だって、法華経ではなく、薬師経かなんかの中にある。
法華経だけを信じろ、といいながら、他の経を根拠に予言したのが間違い。
こういう俺は、浄土真宗の信徒。
だって、楽でいいじやん?何もせんでいいから。
鑑定士試験も、阿弥陀如来のありがたい力で合格できたし。
阿弥陀如来万歳だよ。他力本願上等だよ。
異常、151へのれすでした。

157 :名無し検定1級さん:04/09/18 12:59:25
>>150
いいの見つけたぞ。
tp://homepage2.nifty.com/shusse-kannon/taiken/annai.htm

158 :名無し検定1級さん:04/09/18 13:10:12
レックとタックだったらどっちがいいですか?
他にもいいスクールがあったら教えてください

159 :名無し検定1級さん:04/09/18 13:26:44
>>158
比較の対象になってないよ。

160 :名無し検定1級さん:04/09/18 13:29:02
>>158
松島奈々子と山田花子とどっちが好きかと聞かれてもな。

161 :名無し検定1級さん:04/09/18 15:07:25
そら〜、松島でしょ。
それくらい、人に聞かなくてもわからないとね。

162 :名無し検定1級さん:04/09/18 16:26:29
実は、東京法経がLやTのようにマンモスでもなく、いちばんいいよ。

163 :名無し検定1級さん:04/09/18 16:33:49
本気になったら大原というのが常識だな。
2年目大原に欝って合格する奴多いよ。

164 :名無し検定一級:04/09/18 18:02:13
大原は鑑定士の講座はもうありません。
あしからず。

165 :名無し検定1級さん:04/09/18 18:03:04
小池先生がいるのは何処?

166 :名無し検定1級さん:04/09/18 19:10:07
レックは安いからいいよ。

167 :名無し検定1級さん:04/09/18 19:32:44
古池先生がいるのは、タック横浜港です。

168 :名無し検定1級さん:04/09/18 23:32:47
この人は、どこにお勤めですか?

169 :名無し検定1級さん:04/09/19 02:04:41
レックとタック、どっちが松島奈々子なわけ?

170 :名無し検定1級さん:04/09/19 02:18:24
>>169
訴えられるからそういう話題はしない方がいいよ

171 :名無し検定1級さん:04/09/19 05:18:14
タック・・・本名 渡辺京子
レック・・・本名 野口奈々子

こう考えてください。

172 :名無し検定1級さん:04/09/19 06:01:30
タック梅田の浜さんが最高。

173 :名無し検定1級さん:04/09/19 11:48:24
タックの古池先生が最高

174 :名無し検定1級さん:04/09/19 12:38:07
>171
どういった部分がちがうんですかね?
テキストであったり、講義であったり・・・。
なにせ30万ぐらい払いますからね、慎重に選びたいんで・・・

175 :名無し検定1級さん:04/09/19 13:14:00
レックもタックも大差ないよ。
レックのほうが安いからお得ではある。

176 :名無し検定1級さん:04/09/19 13:14:17
恋家先生がいるかいないか

177 :名無し検定1級さん:04/09/19 13:20:54
小池さんも誉め殺しにあうほど、ひどい講師なんですか。

178 :名無し検定1級さん:04/09/19 14:08:51
お前、2チャンかぶれしすぎ・
小池先生はわかりやすいし親切だし、実務も優秀ないい先生だよ。

179 :名無し検定1級さん:04/09/19 15:33:26
I've never seen ugly teacher like Tsako.

180 :名無し検定1級さん:04/09/19 17:13:59
山口惨損講師も優秀な不動産鑑定士ですよ。

181 :名無し検定1級さん:04/09/19 17:26:09
粟国先生が一番

182 :名無し検定1級さん:04/09/19 18:04:09
ア〇イ先生は優秀

183 :名無し検定1級さん:04/09/19 18:11:14
鈴木先生最高。高橋先生もいい

184 :名無し検定1級さん :04/09/19 18:57:17
今年の本試験、受かったと思っている人いますか?

185 :名無し検定1級さん:04/09/19 20:38:09
経済、会計出来んかった。
だめじゃだめじゃ。
経済なんか部分点取ってる人あんまりいないんとちゃうか?

186 :名無し検定1級さん:04/09/19 20:57:22
>>184
受かっていると思うならここ見ないだろ?

187 :名無し検定1級さん:04/09/19 21:05:26
経済学問題1の問1のナッシュ均衡解けた人いますか

188 :名無し検定1級さん:04/09/19 23:05:47
来年の試験勉強すすんでます?
金利が低い時は不況ですから、消費は減りますか?

189 :名無し検定1級さん:04/09/19 23:25:18
もしかして経済学苦手でしょ?

190 :名無し検定1級さん:04/09/20 00:13:51
189答えてよ。

191 :名無し検定1級さん:04/09/20 00:47:46
>>188
君は、すすんでないようだね

192 :名無し検定1級さん:04/09/20 07:55:45
>>188
金利が下がると投資が増え、消費が増えるのだよ。


193 :名無し検定1級さん:04/09/20 08:19:19
>>192
それなら、貯蓄が増えると消費が増えるの?
貯蓄が増えないと投資も増えないですよね。

194 :名無し検定1級さん:04/09/20 08:52:13
お前らはまずテキストをもう一度通読しろ。話はそれからだ。

195 :名無し検定1級さん:04/09/20 10:09:31
>>194
解説お願いします。

196 :名無し検定1級さん:04/09/20 10:16:33
>>193

消費は金利ではなく、所得の大きさによって決まると考えるのがケインズ経済学
貯蓄や消費が金利で決まると考えるのが古典派経済学

低金利は、投資増、所得増、貯蓄増、消費増という状況をもたらす。


197 :名無し検定1級さん:04/09/20 10:44:37
>>196
> 貯蓄や消費が金利で決まると考えるのが古典派経済学

工エエェ(´д`)ェエエ工

198 :名無し検定1級さん:04/09/20 11:14:49
解説続けてください。

199 :名無し検定1級さん:04/09/20 11:47:44
>>187
試験当日の昼休みに答えをここに書いていた香具師がいたよ

200 :名無し検定1級さん:04/09/20 12:12:03
古典派は、投資も貯蓄も利子率で決まると考えた。だから、投資が減少し
不況になった場合は、利子率が低下して、貯蓄が減少し、消費が増加すると考えた。

ケインズは投資が減少すれば、所得が減少し、同時に貯蓄も消費も減少すると考えた。

両者の違いは
実は、数量調整が行われるか、価格調整が行われるかの違いである。
数量調整の行われるケインズ経済学は、投資減が起きれば、デフレギャップが
しょうじて、国民所得が減少する。

古典派経済学、実質賃金、利子率、財価格などが調整して
国民所得の減少はないと考えた。

ちなみに
現実のデータは利子率と貯蓄、消費の相関は認められないらしい。




201 :名無し検定1級さん:04/09/20 12:15:47
ちなみに
ケインズ型の消費関数は

C=cY+c0

つまり、この式のどこにも利子率はあらわれない。
消費は所得Yのみに依存している。

まず、金利が消費に影響があるかないかをモデルごとに考える場合には
そのモデルの式と「にらめっこ」すればわかる。
数学を簡単に拒否せず、その意味をじっくり考えることが大事。



202 :名無し検定1級さん:04/09/20 12:44:26
>>200
>古典派は、投資も貯蓄も利子率で決まると考えた。だから、投資が減少し
>不況になった場合は、利子率が低下して、貯蓄が減少し、消費が増加すると考えた。 4

ネタか?古典派は不況を想定してないよ。

203 :名無し検定1級さん:04/09/20 12:47:25
どうやら岐阜の星「こたつ猫」が現れたようです

204 :名無し検定1級さん:04/09/20 13:13:39
    ___,,,,_
   /:::::::::::::::::::  ̄`ヽ,
  /:::::::::::: ,ァ---‐一ヘ)
  i:::::: /   \,) ,,/ ヽ    
  |:( 6     ‐ー  くー〈    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)  < 鑑定死受験生はみんな氏ねよ!
   |  < ∵∵ノ  3 ヽ)    \_____________
   \        ⌒ ノ_____   
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕    
               カタカタカタ  



205 :名無し検定1級さん:04/09/20 14:03:15
可哀相に。よっぽど成績悪かったんだな。

206 :名無し検定1級さん:04/09/20 14:07:06
204の行政法規の得点をあててみましょう。
俺は五十から六十と推定

207 :名無し検定1級さん:04/09/20 15:56:56
>>205
>>206
うるせぇ!
氏ね!

208 :名無し検定1級さん:04/09/20 16:07:15

ヴァカ

209 :名無し検定1級さん:04/09/20 16:09:21
>207
図星なんだなww

210 :名無し検定1級さん:04/09/20 16:12:15
>206
そういえばこのスレ立てた奴も行政六十点だったな。ワラ

211 :名無し検定1級さん:04/09/20 16:36:32
うるせぇって言ってるだろうがぁ
みんな氏ね!

212 :名無し検定1級さん:04/09/20 16:51:19
〉211
Tの入門せいです。本試験の出来が悪かったみたいですが、そんなこと言わずに、来年めざして一緒に頑張りましょう。

213 :名無し検定1級さん:04/09/20 18:40:35
行政60でも教養で脚きりに引っ掛からず、理論が結構出来てれば可能性は十分やろ。

214 :名無し検定1級さん:04/09/20 19:14:25
行60 教養40×3 理論180ならね・・・

215 :名無し検定1級さん:04/09/20 19:22:43
>>214
総合360もいらない。
320から330が合否ライン。
従って理論7割で合格見込める。
というより、教養で40点とれる者は実は極端に少ない。


216 :名無し検定1級さん:04/09/20 19:35:55
>>教養で40点とれる者は実は極端に少ない。

受験者の約半数は足切りな罠
しかし、合格者のレベルは予想以上に高いよ
要は上位10%に入れるかどうか
多分、2科目40点以下があると上位10%には入れないと思うよ

217 :名無し検定1級さん:04/09/20 19:42:21
経済学が駄目臭い漏れは既に上級講座を始めました。
おまいら来年に向けて勉強開始してる?

218 :名無し検定1級さん:04/09/20 20:02:44
>>202

想定してないわけではない。
不均衡の状態からいかに均衡に向かうかのメカニズムを古典派は説明したのであって
超短期の概念として不均衡=不況という想定は存在する。


219 :名無し検定1級さん:04/09/20 20:25:56
経済学なんて本気で勉強してる奴はアホ

220 :名無し検定1級さん:04/09/20 22:02:19
なんかWのテキストって難しくないですか?
他の予備校もこんな感じ?

221 :名無し検定1級さん:04/09/20 22:49:54
>>217
合格発表を待つ!!

222 :名無し検定1級さん:04/09/20 23:08:59
金利が下がれば、投資が増えてYが増加してSとCが増えるのは
誰でも解りますよね。
金利が下がってCが直接増えるかじゃん、問題は。
米国では、金利が下がると低金利の住宅ローンへの借り換えがおこ
って、浮いた所得で消費が増えるんじゃん。
日本では、不況になって金利が下がると先行き不透明感になって無駄
な消費を控えて貯蓄にまわすんじゃん。
ただ、消費にも減らす限度があるから最低限のものは残るんじゃん。
金利が上昇すれば、金融政策の幅が広がるんだとおもうよ。
エフアールビーが、人為的な円安政策に反発するのはそれが理由だと
おもうね、来年の受験生の意見としてはだけど。。


223 :名無し検定1級さん:04/09/20 23:20:22
>>222
まず1行目から間違ってるよ

224 :名無し検定1級さん:04/09/20 23:36:34
ワロタ

225 :名無し検定1級さん:04/09/20 23:36:47
>金利が下がってCが直接増えるかじゃん、問題は。

ですから、ケインズモデルはそうなっていないのです。
また、実際のデータも金利低下が消費性向の増大となってあらわれていません。

>米国では、金利が下がると低金利の住宅ローンへの借り換えがおこ
って、浮いた所得で消費が増えるんじゃん。

この理屈はマクロ経済全体を見ないために起きる錯覚です。
低金利で資金を需要している側がとくをすれば、まったく同額低金利で
資金を供給する側の所得が減少しているはずです。

>日本では、不況になって金利が下がると先行き不透明感になって無駄
な消費を控えて貯蓄にまわすんじゃん。

>金利低下が先行き不透明の原因ではなく、デフレが原因です。金利が上昇すれば、金融政策の幅が広がるんだとおもうよ。
>エフアールビーが、人為的な円安政策に反発するのはそれが理由だと
おもうね、来年の受験生の意見としてはだけど。。

意味がわかりません。










226 :名無し検定1級さん:04/09/20 23:44:47
>>222
やられた!なんかおかしな文章だと思ったら、タテ読みかよ。





227 :名無し検定1級さん:04/09/21 00:10:52














228 :名無し検定1級さん:04/09/21 04:09:47
ちゅーかさ、3、4浪してて現役合格のばやい就職はやばいのかっっ?
業界に就職できるとして、考えられる限りの優良コースはどんなん??

んで不動産研究会ってのはエリートなの?
テルミィ。

229 :名無し検定1級さん:04/09/21 05:08:06
25歳以下の職歴なし合格組は優良鑑定会社の就職が期待できる
27歳以上の職歴なし合格組は死亡つーか奴隷濃厚
30歳以下の職歴あり合格組は優良鑑定会社の就職が期待できる
30歳以上の職歴あり合格組は死亡つーか奴隷濃厚

でも結局は個人の人格・職歴・能力によるとこが多いかもな

230 :名無し検定1級さん:04/09/21 10:15:42
>>228
> ちゅーかさ、3、4浪してて現役合格のばやい就職はやばいのかっっ?

君の頭の方がやばいと思うよ

231 :名無し検定1級さん:04/09/21 10:35:09
鑑定士受験生から見て、『仲介業者』ってどうなんですか?
これから就活なんですけど、鑑定士目指すか、まず新卒で仲介業者に入社すべきか悩んでます。
また『仲介業者』経験者の方の意見も聞かせて頂ければと思います。

232 :名無し検定1級さん:04/09/21 11:16:45
>>231
私は大学卒業後、大手マンションデべを経て現在鑑定士試験目指して
いるもの(20代)ですが、(数ヶ月ですが子会社である某仲介会社へ
出向経験あり)
経験として、仲介業者へ行くのもいいんではとおもいます。仲介会社とは
自分で売る物件を探してきて(媒介をとる)それを売って手数料を貰うと
いう単純作業の繰り返しのように見えますが、不動産とは一つとして同じ
ものがありません。(理論的に言えば土地の自然的特性とでもいいましょう
か)したがって、媒介とってくる時、それを売る作業の中で不動産という
ものを見る目が養われるのではとも思います。ついでにノルマもそれなりに
あるので(温度差は会社によってありますが)営業力も身に付くとも
思います。
よって、将来的には鑑定士を目指すとしても、その前段階として仲介業者
へ行って不動産業界というものを(鑑定業界ではなく)見ておくというのも
有力な選択肢とは思います。
私も、実際業界に足を踏み入れてみて、数年前の学生時代には知らなかった
色々な業界のうらおもてを勉強出来ました。この経験は無駄ではなかった
のではと思っています。
ちなみにもし仲介業者、デべへ行くなら鑑定士試験うんぬん以前に宅建を
取得しておきましょう。

233 :名無し検定1級さん:04/09/21 11:18:39
06から鑑定事務所での丁稚暴行が廃止されるんだろ?

234 :名無し検定1級さん:04/09/21 11:31:22
>>232
正論、激しく同意。
しかし仲介業者にいると2次の合格率が
他の業種の受験者に比べて極端に低いのも経験則上の事実。
そもそも仲介業者自体が鑑定士に良い印象をもっておらず
鑑定士受験しますとは公言しにくい雰囲気が大。
自分の分科会では、前職が仲介業の人は全くいない。

235 :名無し検定1級さん:04/09/21 11:36:17
鑑定士試験は、3日間ありますが、仲介業者勤務ですと、有給をとれないのでは
ないでしょうか?横道にそれてすいません

236 :名無し検定1級さん:04/09/21 11:40:15
231です。ありがとうございます。大変参考になりました。
宅建は取得してますが、仲介業者からスタートしてみるというのも考えてみます。

237 :名無し検定1級さん:04/09/21 11:47:42
だが、資格とるのは学生のうちの方がいい。
社会人になってから撮るのは大変。

238 :名無し検定1級さん:04/09/21 13:47:12
たしかに。実際の鑑定評価なんて要因項目ごとに数値化して
それを標準的画地とか取引事例とかと比べあって相対的価値評価してるに過ぎない。
要領がわかれば誰でもできる。ほかは数値あわせ。
評価書に書く文面もソフトの文面で定型化しちゃってる。段階を追って
いくのはいいが、別にいきなり鑑定士目指しても困ることはないと思う。


239 :名無し検定1級さん:04/09/21 16:13:09
優良鑑定会社には具体的にどういった会社がありますか?
教えて君で悪いです。

また日本不動産研究所というのをよく聞くんですが、どのような事業をやっていて、
年収等はどうなっているんでしょうか。
詳しい方よろしくです。


240 :名無し検定1級さん:04/09/21 17:46:27
>>239
>日本不動産研究所というのをよく聞くんですが、どのような事業をやっていて、

パナウェーブ研究所のような仕事です。

>年収等はどうなっているんでしょうか。

無償です。

241 :名無し検定1級さん:04/09/21 17:52:11
>>239
http://www.reinet.or.jp/

242 :名無し検定1級さん:04/09/21 18:30:07
>>241

完全にエリート会社ですね。風格がすごい。
鑑定士資格とって、ここに就職できるようがんばります。

まあ現役でとりゃあ、採用されるだろう
 

243 :名無し検定1級さん:04/09/21 19:54:47
転勤とか大企業嫌だから資格の勉強してるのに、研究所なんかいったら意味ないよ。

244 :名無し検定1級さん:04/09/21 20:30:10
>>243
転勤は確かに嫌だけど。
僕はどっちかといえば大手に入るほうがいいな。
そういう経験を積むほうが結局は自分をおおきくすることにつながると
思うんで。
その後に開業したほうがいいかと考えてる。

245 :名無し検定1級さん:04/09/21 20:36:14
225さま、こんばんは。
資金需要者が得をすると資金提供者が損をするのは解りますが、
後者は消費をしないから貯蓄したのであって、両者の所得の消費
性向を同一に考えていいものでしょうか?


246 :名無し検定1級さん:04/09/21 21:10:15
>>244
大手ほど小回りが利かず、大した知識は身につかない。
井の中の蛙状態。
そんなんでツブシが利くとでも?

247 :無し検定1級さん:04/09/21 21:15:01
浅井先生最高

248 :名無し検定1級さん:04/09/21 21:28:49
眠くなる授業 (゚听)イラネ

249 :名無し検定1級さん:04/09/21 22:03:45
浅井先生最高

250 :名無し検定1級さん:04/09/21 22:07:53
>>242
社風や業務内容を知らないで闇雲に憧れるのは危険だよ。
リスクの無い大会社(ソニーや武田薬品等)ならまだしも、何十万と予備校代を
払って、何千時間をも費やす事になるんだから慎重に決めた方がいい。

俺が君の立場なら、その時間を英語の勉強に費やしてもっといい会社に就職するか、
公務員試験の勉強に費やすかにするよ。

どうしても不動産鑑定をやりたいなら話は別だけど。

251 :名無し検定1級さん:04/09/21 22:34:26
関西地区に豊洲という鑑定理論の講師がいるらしい。
色分けで指導していると聞いたが、どういう色分けをしているか教えてください。

252 :名無し検定1級さん:04/09/21 23:02:38
>>250

他人の意見を完全無視するほど、アホではないよ。
やっぱり興味を持てるのは不動産ですね。
なぜかと、専門的に問われても言葉につまるけど・・・
でも憧れとか興味ってそんなもんじゃないかな。
しかも不動産自体の研究とくりゃあ僕は行きたいなって思う。

もう少し詳しく話の内容を聞かせてもらえませんか?

253 :名無し検定1級さん:04/09/22 11:04:52
>>252

教えてやりたいけど、ネットじゃ無理だな。

254 :名無し検定1級さん:04/09/22 11:07:28
>>252

研究はしてないよ。いや、研究部門はあるけど、
そこは本流じゃない。基本的には鑑定・コンサルで金儲け
を目指す会社だよ。これ以上は2chじゃさらせんな。

255 :名無し検定1級さん:04/09/22 12:04:28
>>253-254

う〜ん、残念だな。たぶんホームページとかパンフレットじゃ
到底分からないところとかもあるんだろうな・・・

じゃ、やっぱりいいことがあるんですかね・・・
そう見えてしまう


256 :名無し検定1級さん:04/09/22 13:02:08
浅い先生いいと思うけどね。

257 :名無し検定1級さん:04/09/22 13:07:09
>>255

ま、とにかく昨今は新卒でも合格してないと相手にされないから、
試験頑張れ。

258 :名無し検定1級さん:04/09/22 13:30:54
∧_∧
  (。・ヮ・)<258もらうね
   ゚し-J゚



259 :名無し検定1級さん:04/09/22 16:56:26
今、26歳
早稲田で理系大学院生M1やっています
で、就職がホントにヤバイと思い焦っています
東京都1類、神奈川県の公務員試験受けるか
不動産鑑定士受けるかで悩んでいます
お金が無いので独学になってしまうのですが
不動産鑑定士は独学で受かるのですか?
それとも、皆さん、LECとかTACに通っているのですか?

260 :名無し検定1級さん:04/09/22 17:14:44
独学でもいけるとは思うが、かなり非効率的だよ。
私は答練のみ利用で、2次は一回で合格しました。
でも今となっては昔の話になるけどさ。

261 :名無し検定1級さん:04/09/22 17:18:50
>>260

おっ優秀だね。

262 :名無し検定1級さん:04/09/22 17:29:15
やはり、予備校に通う方が合格に近いのか

不動産鑑定士を持っていた場合
就職は、鑑定事務所に行くのですか?
それとも、信託銀行や大手不動産やスーパーゼネコンに行くのですか?
私みたいな、年増の場合、信託銀行や大手不動産などは
相手にしてくれないと思うので

263 :名無し検定1級さん:04/09/22 18:48:31
>>262
30代半ばまでだったらギリギリ大丈夫っていっていたよ。
それ以上の人だと不動産業務の実務経験ある人とか
建設業務経験ある人とかなんかプラスアルファの経験がないと
むりって先輩がいっていたよ。

264 :現役鑑定士:04/09/22 20:11:15
>>262
不動産鑑定士は不動産・建設業界でそんなに評価される資格ではありません。
信託はまだしも、鑑定士(2次合格)持ってるからといって財閥系不動産本体
(東京建物ならまだ可能性はある?)やスーパーゼネコンは100%相手に
しません。

これらの会社に入社する人間の学歴・キャリアと鑑定士のそれとを比較すると
その差は歴然です。この板にいるどの鑑定士もその点は痛感しているはず。
そういうところに行けない人間だから、この資格を取った。それが普通です。

もちろん、キャリア官僚や戦略コンサルから鑑定士への転職などありえません。

鑑定士は本当のエリートが受ける試験ではありません。バラ色の人生期待しない
ほうがいいよ。ただ、普通に食べて生きたいだけならなんとかなるでしょう。


265 :名無し検定1級さん:04/09/22 20:51:10
>>264
出来ることなら、キャリア官僚になりたいけど
年齢と学歴が早稲田理系、出身高校も3流高校なので、筆記受かっても落とされるだろうし
贅沢はいえませんよ
年齢が年齢だけに、まともに就職出来るか分からないので
なんとか、食べていけるような職が欲しいです

266 :名無し検定1級さん:04/09/22 20:57:41
>>264
誰もとんでもないアホでも鑑定士とれば何とかなるとは思ってないって。
そういった人間の学歴やキャリアをさらにプラスにさせるために皆日々合格に向かって努力している。
貴殿は考え方が硬直的なんですよ。

267 :名無し検定1級さん:04/09/22 21:42:41
>>265
荒れるからこのスレに来ないでくれ。
就職板とかあるでしょ。

268 :名無し検定1級さん:04/09/22 22:17:48
確かに年齢制限や学歴等での差別は大小どの職業でもあるのが事実だが、だけどそのハンデ
を乗り切って一流になっている奴がいるのも事実。
かならずしも上記のようになるとは限らんが、最初から固定観念で諦めていたら差別を受けるだけの人生に決まっている。
それと、鑑定士の資格が使えんという輩がいるが、利用の仕方さえ押さえれば必ずしも使えないとは言い切れない、これは、
どの資格でも当てはまることだろ>>265よ。


269 :名無し検定1級さん:04/09/23 00:19:31
>>264
>鑑定士は本当のエリートが受ける試験ではありません。

こういう所にこそ、本当のエリートが入ってくるといいと思う。
だって、エリートがいっぱいいる業界より、いない業界の方が面白いでしょ。
エリートにとっては。

270 :名無し検定1級さん:04/09/23 00:53:04
エリートでもいろんなエリートがいるよね。
それぞれの分野でいるよ。


271 :名無し検定1級さん:04/09/23 00:59:52
鑑定業界は、まだまだエリートが参入する余地のある分野だと思うよ。

272 :名無し検定1級さん:04/09/23 01:12:13
自分的には、鑑定士はエリートだと思っています
資格の本を見たら、仕事は国交省から貰えると書いてあったので
贅沢しなければ、食べていけると思って考えたのですが
やはり、理系、早稲田程度じゃ、鑑定士になるのは相当ツライですか?

273 :名無し検定1級さん:04/09/23 01:17:35
理系、早稲田程度じゃって、鑑定士になるのに
それ以上の何が必要だと思ってるの?

274 :名無し検定1級さん:04/09/23 01:36:37
>264
もちろん、キャリア官僚や戦略コンサルから鑑定士への転職などありえません。

ウソつけ。おたくどこの分科会なの?(笑




275 :名無し検定1級さん:04/09/23 01:45:57
>>273
鑑定士になるには、法学部出身でないとキツイのかと思いまして

276 :名無し検定1級さん:04/09/23 01:51:55
つか、鑑定士を取れる段階にまできてる時点で、
既に出身学部が法とか理工とか関係ないレベルまできてるだろ。

277 :名無し検定1級さん:04/09/23 01:54:46
>>275
早稲田で理系なら他にいくらでも道があるだろ。
何でわざわざ地獄のような勉強して月15万の道を選ぶかなあ。
友達ともっと話し合った方がいいよ。

278 :名無し検定1級さん:04/09/23 03:39:09
稼ぐより趣味で受けると思えばいいんだよ。
不動産業も兼業したほうがいいかもね。
ただ、売れる値段が理屈とおりにいかないからね。
経済学が現実を説明しきれないのと同じさ。


279 :名無し検定1級さん:04/09/23 04:25:26
俺も同様の状況なんですよ。
早稲田で25歳のM1です。
ただ自分は文系の研究科です。
理系の人は、年食ってても理系職で普通に職あるような気がするんですが・・・。


280 :名無し検定1級さん:04/09/23 10:49:46
25歳だったら最終決断をする時期だよ。
2次試験合格時27歳以下なら優良鑑定会社に就職して
経験も積めるし奴隷制度といわれるような劣悪な雇用条件になることもないだろう。
しかし、30歳以上で2次試験合格したら結構、その後の勤務で苦労するよ。
>>279さんは文系の院の就職がある意味最悪に近い状況だから
今すぐ勉強して来年確実に合格を目指すというのも間違いではないと思う。
でも、結構勉強量は莫大だし金もかかるよ。その点を覚悟する必要がある。

281 :名無し検定1級さん:04/09/23 11:40:03
>>280
おいおい、奴隷制度といわれるような雇用をしているところは早晩つぶれるよ。
時代錯誤な書き込みはやめてくれ。

282 :名無し検定1級さん:04/09/23 12:03:28
>>奴隷制度といわれるような雇用をしているところは早晩つぶれるよ。

学校関係者の方ですか?

未だに事実として沢山ありますよ。
2次合格者の雇用条件がバイト以下のDQN事務所が・・・・・
ボーナス無し、社会保険無し、残業代無しで18万円とかね。
しかも、試験休みも貰えないので3次試験を受けるのに退職又は休職とかね。

283 :名無し検定1級さん:04/09/23 12:09:02
確か埼玉の某鑑定事務所は時給750円だったな。
早く奴隷制度といわれるような雇用をしているところはつぶれて欲しいね。

284 :名無し検定1級さん:04/09/23 12:22:07
2次試験合格時27歳以下なら優良鑑定会社に就職して
経験も積めるし奴隷制度といわれるような劣悪な雇用条件になることもないだろう

わたくし、23歳既卒職歴なしなんですけど、優良鑑定に入社できますんかね?
優良の基準が分からないので教えて下さい

285 :名無し検定1級さん:04/09/23 12:38:28
大学出て留学でもしてない限り、職歴ない時点で大手は採りません。

286 :名無し検定1級さん:04/09/23 13:01:28
日本不動産研究所 谷澤不動産鑑定 大和鑑定 中央鑑定

所謂BIG4です。

入るのには年齢、学歴、職歴、人格、コネが重要です。
まず、30歳以上、DQN大卒、無職、ヒッキー、コネなしは入社できません。

>>284の学歴と性格とコネを書いてくれれば可能性をマジレスするぞ。
ただし面接は相性とか運とかもあるので抜群の香具師でも100%はないぞ。

287 :試験制度:04/09/23 13:05:20
試験さえ通れば、不動産鑑定とはまったく別の仕事続けながら、不動産鑑定士になれるそんな制度にしてほしいもんだ。

288 :現役鑑定士:04/09/23 13:19:03
>>274

ええっ、「転職がある」と書いてるならうそと言われても仕方ないが。
「ない」といってるんだから本当のことなんだよ。よく文章を読んでくれ。

鑑定士に転職してくるのは、せいぜい駅弁大卒のノンキャリ崩れ。

289 :名無し検定1級さん:04/09/23 13:19:56
>>287
そんな奴に鑑定の依頼が来ると思うかい?

290 :名無し検定1級さん:04/09/23 13:30:26
>>289
くるよ。

291 :名無し検定1級さん:04/09/23 13:34:09
>>279
大手でも、学歴は大したことありません。今の幹部連中の学歴もはっきり
いって低いです。学歴的にはマーチ・関関同立・地方駅弁国立程度で
十分です。早慶なら鑑定専業の会社では実質トップクラスでしょう。
ちなみに東大兄弟クラスは信託銀行などを除き、この業界に入ってくることは
滅多にありません。そもそも最大手が財団という時点で、彼らにとって「自分が就く
職業」の選択肢には入りません。

 では、何が重要かというと・・・。まず2次合格は当然必須です。いまどき
在学中合格者だけでも掃いて捨てるほどいるので、わざわざ金と時間を
かけて2次から受験させてやろうという会社は中々ありません。
 次に年齢。当然若ければ若いほどいいですね。職歴ない限り、30歳がデッド
ラインでしょう。
 性格は当然人当たりよくて話に説得力があってプレゼン能力の高い人がいいですね。
鑑定士は確たる知識・能力がないのに適当にデータや理屈を作ってハッタリで
仕事をせざるを得ない場合が多いので、この能力は重要です。
 最後に強力なのは、前職です。まあ学生の貴方には直接関係はないでしょうが、
鑑定士の仕事の大口依頼者である公団の職員・自治体の職員・大手金融機関の
職員などが最強です。

292 :名無し検定1級さん:04/09/23 13:37:41
例えば駅前のタクシー乗り場に一台だけペーパードライバーがいたら、
わざわざそれに乗るか?

293 :名無し検定1級さん:04/09/23 14:55:16
わからんやん

294 :名無し検定1級さん:04/09/23 16:26:38
司法書士は実務経験要らないしな

295 :名無し検定1級さん:04/09/23 16:49:26
実務経験がない奴が、適当に鑑定してたら、この前のニュースみたいに
すぐに訴訟沙汰になるよ。

296 :284:04/09/23 17:25:48
>286

法政です

297 :名無し検定1級さん:04/09/23 17:54:37
>>279
おお、同士
私は、工学系でなく理学系
しかも理論なんで、技術とか全く持っていないので
研究職、開発職なんて就けないんですよ
年齢が若ければ、文系就職を考えたのですが
何せ、就活時、26歳・・・

298 :名無し検定1級さん:04/09/23 19:31:37
>>284

法政なら学歴点は平均以下になるかもしれない。
年齢は今23歳なら合格時は24歳として悪くはない。
コネがないとすると後は性格だな。
性格が普通だとすると大手の採用確率は40%程度かもな。
合格後は性格やPRしだいでは大手の採用可能と思うぞ。

299 :名無し検定1級さん:04/09/23 19:47:41
別に大手じゃなくてもいいじゃんw

300 :名無し検定1級さん:04/09/23 19:59:01
そう、大手でなくてもいい。大手、大手って何がいいんでしょう?
給料?仕事の内容?見得?
よーく考えてみましょう

301 :名無し検定1級さん :04/09/23 20:01:32
>288
あ・る・の。
業界人ならたまに知り合いにならない、マジで?
転職理由は、大概自由業がいいからみたいだよ。





302 :【42M】:04/09/23 20:17:03
1 :ひろゆき@管理人★:04/08/20 14:13 ID:???
ハンマー投げゲーム機能つけてみました。
名前の欄に『murofusianasan』と書き込めば
【60m】とか【75m】とか記録が出ます。
数値はランダムで0〜100くらいまでありますよ。。。
お暇なら遊んでください。

オリンピック・パラリンピック期間限定の新機能!
今遊ばないと、次は4年後!?

303 :284:04/09/23 20:20:51
将来、地方で独立するなら、やはり大手受けた方がいいのでしょうか?今年、合格してるかもしれないので年は23になりますね

304 :284:04/09/23 20:24:16
>298

アドバイスありがとうございます

しかし、何を基準に性格を判断するのかよくわかりませんでした

305 :名無し検定1級さん:04/09/23 20:32:15
基本的に、大手は激務のところが多い。まぁ、給料も社会保険も完備されてて、実務修得するには最適かもしれない。


306 :名無し検定1級さん:04/09/23 22:29:39
将来地元で開業したいなら
その地方で実務を積んで他の鑑定士とつながりを作っておいたほうがいい場合もある

307 :【合格】:04/09/23 22:43:05
>>302
それっ!


308 :【62M】:04/09/23 23:50:26
>>302
テスト

309 :【12M】:04/09/23 23:58:02
>>302
これ面白いね。

310 :【ギリギリ合格】:04/09/24 00:00:59
>>302
頼む

311 :【行政62.5】:04/09/24 00:12:27
>>302
あー不合格だ。
鬱だ死のう。

312 :名無し検定1級さん:04/09/24 00:39:30
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31382938

不動産評価の基礎 不動産鑑定評価基準を豊富な図表で明快に解説 減損会計をはじめとする
“今求められる評価”の最新情報収載 不動産鑑定士試験にも対応
杉浦綾子/著

↑ってどうですか?買う価値ありますかね

313 :【65m】:04/09/24 01:21:33
宣伝ですか?

314 :名無し検定1級さん:04/09/24 09:25:49
買ってもいいんじゃないの。
役に立つと思うよ。
試験には効率的じゃないかもしれないけど。


315 :【77m】:04/09/24 12:23:13
そうですか。

316 :【99m】:04/09/24 13:17:28
じゃ買います

317 :【51m】:04/09/24 13:28:52
おお、うらやますい。

318 :【22m】:04/09/24 13:34:32
杉浦綾子の写真はないの?

319 :【美人】:04/09/24 13:40:24
名前欄に「『murofusianasan』」
メール蘭に「杉浦綾子」と入れてみました。

320 :【わかりやすい授業】:04/09/24 14:08:28
名前欄に「『murofusianasan』」
メール蘭に「小池俊一」と入れてみました。


321 :名無し検定1級さん:04/09/24 22:52:31
>286
ニツゾノを忘れているぞ! 

322 :名無し検定1級さん:04/09/25 10:40:27
商工ローン
SFCG
日栄
ニッシン
シンキ


323 :名無し検定1級さん:04/09/25 10:57:07
優良企業がてんこもりですね

324 :名無し検定1級さん:04/09/25 16:42:20
>>322
立○館大出身の社長が大半。
あとアコムも。


325 :名無し検定1級さん:04/09/25 20:39:58
SFCGって商工ローンが名前変えたんだろ

326 :名無し検定1級さん:04/09/26 13:52:07
なんだ?

この流れは…

327 :名無し検定1級さん:04/09/26 19:54:32
商工ファンドがSFCGに、そして日栄がロプロに
昨年社名変更したんだ。

328 :名無し検定1級さん:04/09/26 20:44:45
小池先生の授業、だまされたつもりで横浜で受けてきました。
誉め殺しではなく、わかりやすくてよかったです。
2チャンにもいい情報あるのですね。

329 :名無し検定1級さん:04/09/26 20:46:16
この人どこにお勤めなんだい?
さぞかし優秀な人でしょうな。

330 :名無し検定1級さん:04/09/26 22:00:44
試験が3日間ありますが、不動産会社勤務の方は、どのような理由で休みを3日間
とっていますか?

331 :名無し検定1級さん:04/09/26 23:13:14
通常の不動産会社勤務では勉強時間も取れないし試験日の3連休も難しい。
資格の取得を奨励している会社ならば可能。
ただ合格者の殆どは無職・学生・鑑定会社の補助者なのが実体。

332 :名無し検定1級さん:04/09/26 23:24:08
http://www.tochi.nla.go.jp/chika/kouji/20020326/20020326z9.html

公示をするためには鑑定業者で3年間鑑定士又は士補として働かなくてはなりません。

http://www.mlit.go.jp/singikai/tochi/boshu/index.html

新制度でいきなり士になって仕事が入ってくる人は例外として、
制度改正といっても、みせかけの制度改正でしょう。



333 :名無し検定1級さん:04/09/26 23:33:49
>>328
2ちゃんにわざわざ書き込みすることじゃないと思うけど、
俺も小池はいいと思うよ。
授業は分かりやすいし、特に不満はないな。
ある意味一番安心感ある。
まあ、横浜でしか受けたことないけどな。

334 :名無し検定1級さん:04/09/27 01:17:40
不動産鑑定士の経済学のテキストとして石川秀樹先生の経済学入門論文マスター
編はどうですか?

335 :名無し検定1級さん:04/09/27 02:48:36
石川先生の基礎講座と併用するならいいと思うよ。論文マスター編は、特に
答練期に経済学の予習をするのに適している。

336 :名無し検定1級さん:04/09/27 12:35:23
>>333
333ゲットおめでとう。
小池先生は俺も気に入ってる。
いい先生だよ。お互い頑張ろうな。

337 :名無し検定1級さん:04/09/27 12:45:59
2005年度の試験って今から間に合うの?

宅建、行政書士、マン管業は持ってるんだけど。

法科大学院に合格したのでそろそろ始めようかなって思っています。

学歴は早計です。

338 :名無し検定1級さん:04/09/27 12:53:37
氏ね

339 :名無し検定1級さん:04/09/27 13:04:51
>>337
うそこけ

340 :名無し検定1級さん:04/09/27 13:08:37
>>339
マジ

341 :名無し検定1級さん:04/09/27 13:14:23
>>340
無理とは言わないけど、法科大学院の授業は厳しいみたいだからなあ。
授業の合間を縫ってまともに勉強できるかどうか。
ちなみに法科は既習コース?だったら民法は実力的にクリアーだから、それでも
可能性あると思うよ。
ちなみに俺は君と逆パターンだ。鑑定士→ロー

342 :名無し検定1級さん:04/09/27 13:17:02
卒一 既修です。未収も合格してるから迷う。下位ローですけど

343 :名無し検定1級さん:04/09/27 13:22:42
行政法規はコツコツやってました。

会計学と経済学は全くゼロです。結構時間かかりますか?

344 :名無し検定1級さん:04/09/27 13:44:56
>>343
既習に受かると言うことは、法律の勉強をかなりやってきたということだよね。
現行転向組?いずれにせよ素養は高いんだから、可能性は十分ある。

会計はそれほど大したこと無い。

 まず会計理論(財務諸表論)だけど、これは損益計算書と貸借対照表の
関係さえつかめば、あとは感覚的に理論の理解は出来る。論証の暗記量も
そんなに多くはない。

 簿記は計算問題出るので3級レベルはほしい。できれば2級。2級でも本気でやれば
0から一カ月で取れると思うよ。これ以上は不要。希に多少難しい簿記の処理が
出るが、出題頻度も低いし、みんな出来ないからね。

結局、会計は本気でやれば今からロー入学までに何とかなるでしょ。

 経済はちょっと厄介。ダメな人はなかなか慣れないし。
かつては数学的センスは不要だったけど、最近はこれが必要な計算問題も
たまに出る。ただ、周りも文系人間がほとんどだから、まじめに
やってれば人並みにはなれるよ。

鑑定理論は暗記+予備校での講義の理解程度でなんとかなる。

民法は、既習(どこの大学かにもよるが)受かるんだったら現状維持で行けるっしょ。

結論:行ける可能性十分有り。まだ4月まで半年あるしね。ただ、試験日程とローの講義が
かぶる可能性とか十分検討してください。

345 :名無し検定1級さん:04/09/27 13:47:27
それから、鑑定もやっぱり実務やってないとものにはなりません。
仮胃に来年一発合格したとしても、
これからロー行って新司法受かって弁護士になり、かつ鑑定士の考査も受けて
Wライセンス取得するには、これから何年もかかるということに十分留意してください。

346 :名無し検定1級さん:04/09/27 13:57:48
それから、ある程度経済や会計やってから鑑定理論やった方がいいよ。
でないと評価基準に書いてることが理解できないからね。「合理的な市場」の
意味とか、価格の三面性とかは、ミクロ経済を多少でもやってからでないと
ぼんやりとしかわからないと思う。
企業収益の意味がわかるには、やっぱり会計やっといたほうがいいからね
これらの科目の基礎編が終わってから鑑定理論やればよい。
追い込みきく科目だしね。

347 :名無し検定1級さん:04/09/27 14:00:25
ネタに釣られ杉

348 :名無し検定1級さん:04/09/27 14:01:25
簿記二級なんて要らないと思うけどなぁ
知識としては三級程度だし、わざわざ別途簿記の勉強をして二級や三級に受かる必要もないでしょ

349 :名無し検定1級さん:04/09/27 14:11:10
>>347
ネタじゃないよ。
>>344-346
本当にありがとうございます。


350 :名無し検定1級さん:04/09/27 14:17:11
>>348
確かに簿記の試験を受けるかどうかはともかく、やっぱり2級ないと
まともに理論も理解できないんじゃないかなと。

>>349
頑張れ。ただし自分のキャリアアップに本当に役立つかどうか、
よく考えてから受けるように。

351 :名無し検定1級さん :04/09/27 16:38:40
>>346
禿同。
鑑定理論だけでなく、行政法規も宅建の法令をやってからやる方が早道なんだよな。
会計学も簿記2級をもっていたら、理解という頭を使って暗記で苦しむ他の受験生を
いとも簡単に抜けるしな。
だから予備校の鑑定士講座てそれぞれにスタートラインが違うのに予備校は絶対に
初心者に美味しい話しかしない。

352 :名無し検定1級さん:04/09/27 16:47:03
詳しい方教えてください。
今年もしくは来年合格でも3次は受けられるのですかね?
今年は間に合うだとか間に合わないだとか言われてるもので・・

353 :名無し検定1級さん:04/09/27 16:56:53
>>352
間に合う。頑張れ!

354 :352:04/09/27 17:11:16
>>353 
早速のレスサンクス。

355 :名無し検定1級さん:04/09/27 17:45:00
落ちるよ

356 :名無し検定1級さん:04/09/27 18:41:40
>351
タッケンはどこの予備校がいいですか?

357 :名無し検定1級さん:04/09/27 19:30:42
>>356 351じゃないけど独学で十分。

358 :名無し検定1級さん:04/09/27 20:54:28
LECLタワー本校はお客様優先主義といいながら自分達優先のうそつき
最低のあほ集団である。
賢明なるみなさんは絶対にいかないようにしましょう。
新宿はTACにかぎります

359 :名無し検定1級さん:04/09/27 20:55:39
レックは全校、自分優先主義ですが何か?

360 :名無し検定1級さん:04/09/27 20:55:46
LECLタワー本校は最悪です

361 :名無し検定1級さん:04/09/27 20:56:20
LECLタワー本校は最悪です




362 :名無し検定1級さん:04/09/27 20:57:05
LECLタワー本校はお客様優先主義といいながら自分達優先のうそつき
最低のあほ集団である。
賢明なるみなさんは絶対にいかないようにしましょう。
新宿はTACにかぎります



363 :名無し検定1級さん:04/09/27 21:30:39
LECLタワー本校は最悪です






364 :名無し検定1級さん:04/09/27 21:36:10
具体的には?

365 :名無し検定1級さん:04/09/28 04:04:08
259の早稲田ですが
不動産鑑定士でなく、公務員試験受けることにします
国1&2、都庁1類、特別区、横浜あたり受けます

366 :名無し検定1級さん:04/09/28 04:34:28
理系大学院でて普通の公務員・・・?

367 :名無し検定1級さん:04/09/28 09:19:45
>>366
リーマンよりかいいと思ったんでは?

368 :名無し検定1級さん:04/09/28 10:54:17

http://a.pic.to/lvt4-1-cc19.swf
すげ怖かった。


369 :名無し検定1級さん:04/09/28 12:05:15
http://a.pic.to/lvt4-1-2549.swf

370 :名無し検定1級さん:04/09/28 14:20:42
>>368
皆、見なけりゃ損だよ。
鑑定士受験生にとっては必見だよ。

371 :名無し検定1級さん:04/09/28 15:24:16
じゃ、見んとこw

372 :名無し検定1級さん:04/09/28 17:07:04
>>366
確かに、公務員なるなら、院行く必要なんてなかったと思うし
年齢ハンデ(ボク受験時26)ありますが
28歳法政の人が、国1採用されているのを見て希望が沸きました
他にも+4の人採用されていたので。
国1なんて、贅沢を言える立場じゃないですが
都庁1、国2も受験チャンスあるので。

373 :名無し検定1級さん:04/09/28 17:39:09
この試験は難しいと思う。
試験の範囲は広いので、勉強するだけでも大変、でも理系出身の社会人にとって有意義です。
小生は工学部出身で50前、民法、経済の勉強は新鮮です。
でも、合否を左右するのは鑑定理論だと思う。
鑑定理論はつまらん、つまらんもんをこの年で暗記は大変つらい、頭の回転が遅くテスト時に書ききれない・・・
いいなあ、若いヒトは・・・




374 :名無し検定1級さん:04/09/28 18:35:59
>369
いいですね

375 :名無し検定1級さん:04/09/28 18:46:17
>>369
めっちゃいいよ。
鑑定士受験生にとっては、朗報です。

376 :名無し検定1級さん:04/09/28 18:46:28
おっさん、嫌ならやめちまいな
家族サービスでも、仕事にでも時間かければいいじゃないか



377 :名無し検定1級さん:04/09/28 19:04:35
>>375
内容説明しろや。具体的に。

378 :名無し検定1級さん:04/09/28 21:13:01
>>368
受験勉強の励みになりました。
かんばろうと元気がつきました。

379 :名無し検定1級さん:04/09/28 23:32:23
理系出身者だと実務では役に立つね。エクセルのマクロとか
自在に操れる人多いし。産児の計算問題もそつなくこなせるでしょう。
ただ二次合格までデメリットのほうが先行するから覚悟の上でやったほうがいい。


380 :名無し検定1級さん:04/09/29 11:38:26
役立たず 投稿者:よし  投稿日: 3月 1日(土)10時03分27秒

つかえねえな、ここ。
誰も返事しやしねえ。
あばよっ!

381 :名無し検定1級さん:04/09/29 22:14:57
>>369
369は鑑定士受験生にとっては必見ですね。

382 :名無し検定1級さん:04/09/30 17:13:34
質問です
鑑定理論の分野ですが、

TAC不動産鑑定評価基準[新]暗記カセット 1997年 を持っていますが今でも使えますか?

不動産鑑定評価基準 不動産鑑定評価基準運用上の留意事項は大きな改正等
ありましたでしょうか、どなたか詳しい人お願いします


383 :名無し検定1級さん:04/09/30 17:19:11
>>382
2002年に大幅な改正がありました。留意事項も同様です。
最近の試験では、その改正点を中心に出題されてますのでそのテープは
捨てた方がいいです。

他にも行政法規は勿論、民法や会計学などもかなり改正されてますので、
前年程度の物ならともかく、7年も前の物は全て使えないと言ってよいでしょう。

384 :名無し検定1級さん:04/09/30 17:39:42
>>383
丁寧なレスありがとうございます
出戻りなんですが、ほとんどやり直しになりそうです
当時の教材は処分することにします

385 :名無し検定1級さん:04/10/01 04:53:02
TACで合格発表前後に、就職説明会(面談会)を実施予定という情報が
あるのですが、詳しい日時とか知ってる人いますか?

386 :名無し検定∞級様:04/10/01 09:35:19
毎月日実施しております。
今月は、10月10日(日)朝9時より、飯田橋本館で
行います。
事前に整理券を配りますので、お早めにお並び下さい。

387 :名無し検定1級さん:04/10/01 09:57:00
>>386
それLだろ

388 :名無し検定1級さん:04/10/01 10:42:55
>>333
小池先生は横浜港で一番よくね?

389 :名無し検定1級さん:04/10/02 20:19:35
大学新卒の人間も、面談会行ってもいいんですかね?
まだ卒業まで半年もあるし、
やっぱすぐ働ける人しか駄目ですか?


390 :名無し検定1級さん:04/10/03 02:01:02
>>389
別にいいけど新卒なら正攻法で活動した方がいいと思うけどね

391 :名無し検定1級さん:04/10/03 03:27:44
>>389

あんまり良い会社は少ないよ。
新卒でリクルート活動すれば大手の金融機関に決まると思うのだが。

392 :名無し検定1級さん:04/10/03 07:27:48
鑑定死受験生はみんな氏ね!
氏ね!氏ね!氏ね!氏ね!

393 :名無し検定1級さん :04/10/03 09:30:25
>>392
貴殿のIP引っ張りました。
謝罪は今夜0時まで。それ以降はもうしらんぞ。

394 :392:04/10/03 09:40:12
皆さん、僕を虐めないで下さい。
僕は、行政法規62.5他の科目も似たりよったりでした。
私生活でも、また彼女に振られて、いまだにキモオタ童貞です。

僕を見捨てて受かっていく人が羨ましかったんです。
皆さんに不合格の八つ当たりをしてました。
ごめんなさい。

395 :名無し検定1級さん:04/10/03 11:26:00
パソコン素人です。IPを引っ張ると、個人情報が筒抜けになるんですか?
まじめにわかりません。横道にそれますが、教えてください。

396 :名無し検定1級さん:04/10/03 11:50:47
ならないよ。

397 :名無し検定1級さん:04/10/03 13:38:20
>>392-395
ワロタ


398 :名無し検定1級さん:04/10/03 13:51:07
よしさん
お疲れ様です。

399 :名無し検定1級さん:04/10/03 14:07:25
>>392
なんじゃこりゃ〜。
誰がいうたんじゃ〜。

400 :名無し検定1級さん:04/10/03 14:08:14
>>392
これはやばいね。
通報しようかな。

401 :名無し検定1級さん:04/10/03 14:10:35
>>392のタイーホはまだ?

402 :名無し検定1級さん:04/10/03 14:16:06
>>392
恐いよ。
僕は試験受けないほうがいいのかなあ?
試験受けるだけでどうにかされるのかなあ?

403 :>>392:04/10/03 16:50:07
本当にごめんなさい。
冗談です。
すいません。
逮捕しないでください。
お願いします。

404 :名無し検定1級さん:04/10/03 17:27:05
392は要するに犯罪予告ですね。


405 :>>392:04/10/03 17:48:15
>>404
違います。
すいません。
許して下さい。
お願いします。

406 :名無し検定1級さん:04/10/03 20:08:25
来月あたりにはタイーホだね
誤って済むなら警察はいらないって言葉知ってる?
言っていい事と悪い事の区別も付かないオバカサン


407 :名無し検定1級さん:04/10/03 20:20:08
このスレから逮捕者が。。。

408 :名無し検定1級さん:04/10/04 00:24:51
しかし、392は、鑑定士受験生だろ?
自分の成績が悪いからああいうこと書くのはどうかな?

409 :名無し検定1級さん:04/10/04 05:11:30
やれやれ

410 :名無し検定1級さん:04/10/04 12:23:03
まもなく今年も暗黒の金曜日(10/15)がやってくる。



411 :名無し検定1級さん:04/10/04 13:22:19
30歳で職歴のない引きこもりですけど
こんな履歴では鑑定士受かっても就職ないですか?
社会復帰するために頑張ってみようかと思ってましたが
もう遅いかな?

412 :名無し検定1級さん:04/10/04 17:59:12
ありますよ。^^
こきつかわれますけどね。

413 :名無し検定1級さん:04/10/05 00:41:07
>>388
横浜で、というより、ТACで一番いい講師だろ。

414 :名無し検定1級さん:04/10/05 18:45:30
相変わらずヒマな奴らだなぁw

415 :名無し検定1級さん:04/10/05 19:47:13
勉強汁

416 :名無し検定1級さん:04/10/05 20:40:51
練達堪能な専門家になりたいんだよ。合格させてくれ〜〜〜

417 :名無し検定1級さん:04/10/05 22:21:06
>416

ワロタ


418 :名無し検定1級さん:04/10/05 23:33:28
小池先生、合格させてください〜〜〜

419 :名無し検定1級さん:04/10/06 06:01:07
LECは、何で本試験当日に予想論点集を配るのかな・・・。


420 :名無し検定1級さん:04/10/06 06:56:45
論点が社全体でずれてるから

421 :名無し検定1級さん:04/10/06 12:53:12
不動産査定4万8000円で 県内の若手鑑定士
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/1006ke51810.html

422 :名無し検定1級さん:04/10/07 00:32:23
もう時間経ちすぎて、出来が良かったんだか悪かったんだか忘れちゃった。

423 :名無し検定1級さん:04/10/07 04:42:04
↑わかる

424 :名無し検定1級さん:04/10/07 09:09:22
小池先生、合格させてください〜〜〜


425 :名無し検定1級さん:04/10/07 16:10:18
合格祈願

426 :名無し検定1級さん:04/10/07 16:34:37
合格祈願


427 :名無し検定1級さん:04/10/08 09:22:57
小池先生、合格させてください〜〜〜


428 :名無し検定1級さん:04/10/08 13:43:57
ことごとく書類選考で落とされてしまうのだが、辛いなぁ。
就活してる人ここでは見ないね。
合格発表待ってるのかねぇ。


429 :名無し検定1級さん:04/10/08 15:04:25
合格祈願


430 :名無し検定1級さん:04/10/08 15:20:08
>>428
同じく。こたえるなぁ。
もう発表後でもいいやって感じです。
新制度になるし。
関西は求人少ない。今後出てくるのかな?



431 :名無し検定1級さん:04/10/08 16:47:08
合格祈願

432 :名無し検定1級さん:04/10/08 17:42:39
書類審査って、どこが重要なんでしょう?

433 :名無し検定1級さん:04/10/08 18:08:38
合格祈願

434 :名無し検定1級さん:04/10/08 18:31:23
合格祈願


435 :名無し検定1級さん:04/10/08 21:39:21
小池先生、合格させてください〜〜〜


436 :名無し検定1級さん:04/10/09 01:03:44
俺の後に書き込んだ奴は合格
先着1名↓

437 :名無し検定1級さん:04/10/09 01:04:23
やったー

438 :名無し検定1級さん:04/10/09 01:50:33
そんなに追い詰められているのか。。。

439 :名無し検定1級さん:04/10/09 02:58:42
タックで奨学生試験あるね。
50%オフがもらえたら内定蹴って夢見てみようかな。

440 :名無し検定1級さん:04/10/09 04:39:01
漏れは書類選考ではことごとく通るが全て面接で落ち・・・ONZ
中途半端に書類選考は通らないほうがいいYO!
交通費は全て自己負担で既に6万円つかった・・・ONZ

441 :名無し検定1級さん:04/10/09 07:22:05
>439
就職先が個人事務所程度ならその方がよい。だいたい今から2年の経験は不要になるし。安い給料なら合格を先にとる方が近道。就職したら勉強する暇ないぞー

442 :名無し検定1級さん:04/10/09 11:29:21
25歳職歴なしですが公務員試験受かりません・・
履歴が悪すぎるので面接で切られてしまいます。
かれこれ2年も勉強しても受からなくて軽い鬱状態に
なってしまいました。鑑定士に切り替えようと思うのですが
仮に合格したとして就職はあるのでしょうか?

443 :名無し検定1級さん:04/10/09 11:46:47
ないことはない。でもあるとはいえない。

444 :名無し検定1級さん:04/10/09 11:56:23
>>442
公務員試験より鑑定士の方が難易度高いよ。
また2年くらい勉強する事になると自殺しかねないから止めた方がいい。
市役所とかにランク下げれば受かるだろよ。

445 :名無し検定1級さん:04/10/09 12:17:06
>>444
筆記は受かってますが面接で切られてるんです・・
昔宅建とった縁で鑑定士目指してみようかと考えてるんです。
公務員は面接あるし、履歴が悪い奴じゃ採ってくれないんです。

446 :名無し検定1級さん:04/10/09 12:54:30
>>445
それじゃ同じように鑑定士受かっても、就職の面接でことごとく落とされるよ。
一般の企業にどんどん応募して面接の練習をするのがいいんじゃない。
職歴無いからだけじゃなくて、面接での印象とか仕事への意気込みとかにも問題があるんじゃないかな。
このまま鑑定士の勉強始めたら鬱病になるよ、きっと。


447 :名無し検定1級さん:04/10/09 13:14:52
小池先生、合格させてください〜〜〜


448 :名無し検定1級さん:04/10/09 13:38:38
>>442
公務員試験受からないような奴が鑑定士試験受かるんかね?
国T、外務省とか受けてるんなら話は別だが。
カキコ見る限り、筆記は合格してるのかもしれないが、公務員の面接程度で
落とされているようでは、鑑定会社の面接なんてなおさら通らないと思う
がね。後、鑑定士の実務要件無くなるから受験しようとかもし、考えて
いるのならそれはどうかと思う。実務要件あってもなくなっても、実務知らず
に仕事できると思ってるんかね?
結局、鑑定会社で数年間の丁稚奉公は必要になると思われ。


449 :名無し検定1級さん:04/10/09 13:51:08
スルーされて喜んでるマゾ野郎が一匹いるな。

450 :名無し検定1級さん:04/10/09 14:51:04
合格祈願

451 :名無し検定1級さん:04/10/09 15:00:07
鑑定士受かる奴は
宅建や国家U種くらいなら片手で受かるよ

452 :439:04/10/09 15:13:06
27才新卒でブラック企業のプログラマで内定してます。

年齢的にも得ですかね?

453 :442:04/10/09 15:53:47
ですから、公務員はいくら筆記面接が完璧でも
履歴が悪ければ切られるんですってw
24歳までが限度でしょうね。職歴がない人はね。
だから私は方向転換をはかろうとしてるんですよ。
ちなみに宅建、行政書士はもってるので、
鑑定士が難しいことくらい知ってます。ですが
生きていくためにはやるしかないでしょ。それに
公務員の筆記試験も鑑定士試験に匹敵するほど難しいですよ。

454 :名無し検定1級さん:04/10/09 16:10:18
私の知り合いは政令指定都市の市役所に年齢制限ギリギリで合格したよ。
それまで、フリーターで。
その友人曰く、面接重視になってきたといっても、
結局他の人より点数取ってたら履歴関係なく受かるって言ってたよ。

455 :名無し検定1級さん:04/10/09 16:13:42
合格だけを考えろ!

456 :名無し検定1級さん:04/10/09 17:31:58
>455
誰の台詞?

457 :名無し検定1級さん:04/10/09 17:39:02
成川氏。

458 :442:04/10/09 19:17:24
ところでみなさんは年いくつでどんな履歴よ?
この資格を大学生のうちから狙ってる人が
多いとは思えない。僕と似たように、挫折して
人生復活するためにやってる人がほとんどなんじゃないの?

459 :名無し検定1級さん:04/10/09 19:18:11
442は人間性に問題ありだな

460 :名無し検定1級さん:04/10/09 19:31:32
>>453
どんなに履歴悪いねん。年齢25だったら、年齢制限引っかかっている
とは思えないし。合格体験記見てみると聞いたこと無いようなDQN大卒
の奴でも、ふつーに国U、市役所くらい決まっているのだが。。
確かにあなたがそれだけこだわるのだから履歴は確かにあまりよくないのかも
知れない。しかし、そのことにこだわりすぎてしまってはいないだろうか?
人間ネガティブに生きるとネガティブな人生になってしまうよ。

461 :やっぱり:04/10/09 20:00:33
もし45歳で受かっても食べていけませんか?

462 :名無し検定1級さん:04/10/09 20:08:22
>>461
いけません

463 :名無し検定1級さん:04/10/09 20:47:10
合格だけを考えろ!
混迷の世の中で、終身雇用制も崩壊しつつある現状で、サラリーマンも専門家と
ならなければいけないのでは?それなら、鑑定士として修行をして、独立まで
辿り着ければ、定年という枠にとらわれずに生きていけるのではないか?
何度かチャレンジしてダメなら、他の道を考える。


464 :名無し検定1級さん:04/10/09 21:03:32
公務員で履歴悪いっていうのは、賞罰の罰アリぐらいちゃうの?

465 :名無し検定1級さん:04/10/09 21:35:28
どういう経歴か書いてもらわないと判断しようがないねぇ。

466 :名無し検定1級さん:04/10/09 21:41:26
>>442
現在25で今から鑑定士目指すとすると、よほど賢ければ別だかどうやら
そうでもなさそうなので、二年くらいは鑑定士試験合格にはかかるだろう。
(下手したらそれ以上かかっても不思議ではない。06年から試験制度変わ
るし)とすると、うまくいってもそのとき年齢は27(下手したらそれ以上)
で職歴なし。このほうがよっぽど就職ないと思うのだが。
筆記で通るのだから下手に浮気せずに公務員目指し続けたほうが良いと
思うのだが。
はっきり言って履歴がそこまで悪いのなら(何が悪いか知らないが)民間
会社でもまともなとこは取ってもらえないと思いますが。

467 :名無し検定1級さん :04/10/09 22:35:50
25なんて普通にまだまだ採用あるよ。


468 :名無し検定1級さん:04/10/09 23:22:34
山○せんせえのHPで、どこかのタコが今回の司法試験の大学ランクをノッケテやがる。
馬鹿丸出し。

469 :名無し検定1級さん:04/10/10 00:18:48
458
僕は大学3年です。予備校で周りを見てみると、自分はかなり若い方だと思う。
禿げてる人とかいるし・・・

470 :名無し検定1級さん:04/10/10 00:23:57
僕は19歳ですが禿げてますよ。

471 :名無し検定1級さん:04/10/10 00:53:07
>470:座布団一枚。
採用にに年齢が影響するのは当たり前だが、それを気にしていたら
何もできんのも当たり前。
ようはその本人次第。

472 :名無し検定1級さん:04/10/10 01:01:45
>>458
オマエ、無職で面接オチまくりのくせに、随分えらそうだな。
確かに鑑定士はエリート集団とは言いがたいが、全くの
あほではなれないのも事実。
オマエみたいな無職よりははるかに上に決まってるだろ。

えらそうな口抜かすのなら、結果出してからにしてみろ。

473 :名無し検定1級さん:04/10/10 01:03:01
>>442

確かに東大京大はすくないが、早慶・宮廷はそこそこいる。
オマエ何様だ

474 :名無し検定1級さん:04/10/10 03:12:06
36歳子持ちだけど頑張ってるYO!
やれるかやれないか、やってみないと判らん。
悩んでいる暇あったら、一歩を踏み出そう!
受かったらバリバリやれる地震ないと
やってられないよ!何事も!

475 :名無し検定1級さん:04/10/10 03:31:09
 行政書士の勉強を始めようと思ってるものなんですが、一般教養ってかなりむずかしくないですか?」
勉強しだいで合格基準に到達できるものですか?皆さん最初は何割ぐらい正解してましたか?

476 :名無し検定1級さん:04/10/10 03:35:14
>>475
行書スレへお逝き

477 :名無し検定1級さん:04/10/10 04:53:18
鑑定士はさやいんげんと和える

478 :名無し検定1級さん:04/10/10 10:00:06
l

479 :名無し検定1級さん:04/10/10 10:31:05
>>475
あの一般教養は難しいよね。
高校時代にまじめに勉強してないときついかも。

480 :名無し検定1級さん:04/10/10 10:33:19
この答え分かる?

地震およびマグマに関する次の記述のうち、 妥当なものはどれか。

1 日本大陸は二つの大きなプレートの真上に位置しているため、 プレートテクトニクスの影響を受け、
   地震多発帯となっている。
2 地震の波には横波のP波と縦波のS波があり、 この二つの波の到達速度の差から、 震源までの
  距離が求められる。
3 地震の規模を示すマグニチュードは、 それが1大きくなるとエネルギーが2乗大きくなり、 2大き
  くなると4乗になる。
4 マグマが急に冷えて固まった火山岩の斑状組織は、 大きな結晶の斑晶とそれ以外の石基から
  成る。
5 噴火によって噴出したマグマはSiO2の含有量によって粘性が異なり、 一般にその含有量の多
  い方が粘性が低い。

481 :名無し検定1級さん:04/10/10 10:37:00
けっこうむずい。

[ ア  ][  イ  ][  ウ  ]の空欄には、 1930年代に起きた三つの大事件が発生順に記載されている。
正しい組合せはどれか。

  「次なる転換期は、 1920年頃に訪れる。 それまでの驚異的な成長力と適応力の下に着実に近代国家へ
の歩みを進めてきたわが国は、 第一次世界大戦後の恐慌の発生と日英同盟の廃棄、 そして [  ア  ] 、
[  イ  ]、[  ウ  ]への事態の転換のなかで、 次第に軍靴の高鳴りに包まれ、 やがて戦争への坂道を転
げ落ちていくことになる。」

       ア        イ            ウ
1 国際連盟脱退   満州事変      二・二六事件
2 満州事変      二・二六事件    国際連盟脱退
3 二・二六事件    満州事変      国際連盟脱退
4 国際連盟脱退   二・二六事件     満州事変
5 満州事変      国際連盟脱退    二・二六事件

482 :名無し検定1級さん:04/10/10 10:39:39
子・行・経の三つの漢字には、 それぞれ異なる音 (音読み) がある。 アからオの各組には
三つの漢字の音読みと組み合わせたとき、 熟語とならない漢字を含んだ組は、 いくつあるか。

例      (請)
    ○   願    請願 
    ○   普    普請
    ○   求    請求
    ○   申    申請
    ×   負    請負

  (子)    (行)    (経)  
ア 弟     脚     典  
イ 金     奉     済  
ウ 王     事     緯  
エ 様     運     会  
オ 供     旅     文

1 一つ    2 二つ    3 三つ    4 四つ     5 五つ

483 :442:04/10/10 10:57:45
たしかに皆さんのいうことももっともです。
25歳で職歴のない私が今更、鑑定士試験に
受かったとしても就職するのは厳しいでしょう。
もう少しよく考えてみますわ。

484 :名無し検定1級さん:04/10/10 11:03:31
おいおい、何言ってんだよ。
二十台なら間違いなく就職あるよ。
よっぽど人間性に問題あるやつじゃない限り。
ここの人達はライバル増えるのを嫌ってことさらに就職のきびしさを強調するけど、
二十台の合格者で就職できなかった奴なんて聞いたことねえよ。
ま、引く手あまたという感じではないけどな。

485 :名無し検定1級さん:04/10/10 11:15:58
ちなみに、俺の事務所のA君は、人間性にかなり問題があるけど、
ちゃんと十一月一日には就職決めてたよ。


486 :名無し検定1級さん:04/10/10 11:18:15
30歳で職歴のない私でも
鑑定士受かれば就職あるんですか?
正直、現在、自殺願望との戦いです。

487 :名無し検定1級さん:04/10/10 11:25:09
今年は公示の年だからな。
就職は例年より少し楽なはず。
30職歴なしでも、いける可能性のほうが高いんじゃないの。
ただ、自殺願望ってのは、鬱病か?
そういうのは、鑑定事務所に限らず、どこでも嫌われるぞ。
面接すれば一発で分かるしな。先に鬱病治したほうがいい。
多分、年齢ではなく、「自殺願望」の方で落とされると思う。
精神科、心療内科あたりを受診しな。

488 :名無し検定1級さん:04/10/10 11:42:13
486は来年か再来年だろ。公示終わってる。
今からじゃ来年はちょっとキツイし、再来年は制度改革初年度。
鑑定士の勉強なんて、普通の人でも鬱病になるくらいキツイから、
今が鬱の人は気をつけたほうがいい。本当に自殺しかねないよ。

489 :名無し検定1級さん:04/10/10 11:48:58
まあ、鬱病の人はそれなおしてからの方がいいだろうな。
何するんでも。ゆっくり休養するのが、一番いいらしいぜ。

ただ、再来年はちょっとしたチャンスだと思うけどね。
おそらく、一発合格が一番楽なんじゃないかと思う。
2007年になると、「論文科目だけ」を一年勉強してきた人が立ちはだかるだろ?
一科目負担がないというのは大きいからな。
すると、択一組〔初年度組〕が論文一発で受かるのは大変になってくる。
新制度で一発合格したいなら2006年だよ。

490 :名無し検定1級さん:04/10/10 12:17:36
>>489
一科目免除言っても択一科目の行政法規が免除になるだけでしょ?
これは私の受験しての感想なのですが、論文科目に比べたら行政法規
の負担なんて微々たるもの(あってないようなもの)だったし、
逆に、行政法規で教養(これらの科目はかなり勉強したけど結局得意科目
には出来なかった)のミスをカバー出来なくなくなる分、06年度
初年度受験者は今より厳しくなるんではないのかなと思うのですが?
また、

491 :名無し検定1級さん:04/10/10 12:43:04
確かに小池先生の授業受ければ、行政法規はなんとかなる。
問題は小池先生の授業を受けられない科目だ

492 :名無し検定1級さん:04/10/10 12:51:17
>>490
択一における第一次選抜になるという意味がわかってないね。


493 :名無し検定1級さん:04/10/10 14:45:47
大学三年で鑑定士試験の受験を考えています。
コンサルティング関連の開業を見据えて就職したいのですが、
就職先は事務所以外にもあるのでしょうか?
東京女子大文系です。


494 :名無し検定1級さん:04/10/10 15:12:36
>>493
コンサルティング関連の一般企業への就職活動しながら、鑑定士の勉強したら
いいと思いますよ。

495 :名無し検定1級さん:04/10/10 15:16:42
俺も勉強始めたばっかだから詳しくはしらないけど事務所以外には信託銀行とかでしょ自習室に何度かいったけど同じ資格の勉強してる人見たことありません 皆さんどちらで?あと鑑定理論って何回くらい読めば覚えられますか? 

496 :名無し検定1級さん:04/10/10 15:18:36
上の文章読みにくくてすいません パソコン超初心者で


497 :名無し検定1級さん:04/10/10 15:20:12
信託銀行をめざすなら、新卒として就活しないと、
入るのはほぼ不可能。

498 :名無し検定1級さん:04/10/10 15:23:26
>>495
個人差があるから100回〜100,00回ぐらいかな。

499 :498:04/10/10 15:24:30
↑すまん、へんな所に点打ってしまった。。。

500 :名無し検定1級さん:04/10/10 15:50:53
298さんありがとうございます 自分は頭が悪いので標準の人の倍読むとして200階目指そう あと9ヵ月半も勉強したら頭おかしくなりそうだ

501 :名無し検定1級さん:04/10/10 15:52:01
間違った 498さんだった

502 :名無し検定1級さん:04/10/10 16:54:20
>>500
回数読めば良いというものではない。
例えば意味の分からないアラビア語を200回読んでも分かるようにならないのと同じ。
基準は特殊な専門用語や堅い文章のオンパレードだから、予備校に通わないとまず無理です。

503 :名無し検定1級さん:04/10/10 17:14:39
>>502
自習室に何度か行ってるって書いてるんだから、予備校の講義は
受けてんでしょ。

504 :名無し検定1級さん:04/10/10 17:15:56
>>493
再開発関係のコンサルなら、研究所とか?
まあがんばれ

505 :名無し検定1級さん:04/10/10 18:26:03
既卒高齢者のための資格なのに
学生のうちからこんなもんやってるやつの
きがしれんわ・・普通に優良企業に就職するなり
公務員になったほうが数倍マシだろ。

506 :名無し検定1級さん:04/10/10 18:31:53
>>505
既卒高齢者の資格?
アホが馬鹿なこと書くな。

507 :名無し検定1級さん:04/10/10 18:53:23
>>505
一流企業や、せめて地方上級受かってから抜かせ。
そういうこと言うやつに限ってブラック企業なんだよ

508 :行政書士:04/10/10 18:54:16
不動産鑑定士は楽勝試験になったな。

509 :名無し検定1級さん:04/10/10 19:52:08
将来独立を考えてる人は
信託に入るとしっかりした鑑定はできなくなる可能性があるよ
前に信託の鑑定書見たけど思わず笑っちゃったよ

510 :名無し検定1級さん:04/10/10 19:54:09
内定はもらえたが合格厳しいようだ。16日TACにいくかな
奨学試験のレベルって馬鹿に高いね。最低89点とらないと
恩恵がほとんどない。しかも担当者いわく一回目の受験者の上位者はほとんど
受かってるとか。2回目は他校生も殺到しそうだね。

511 :名無し検定1級さん:04/10/10 20:42:34
おタックの受付の人が今年はたくさん説明会くるって
言ってたぞ。どこがくるのかは教えてくれなかったが。
とりあえず、行くか。
落ちてもタックに行くけどさ。

512 :名無し検定1級さん:04/10/10 21:11:31
>>505
公務員になれんから、鑑定士受験するって言ってた奴もいたぞ。
あと、普通に優良企業に就職するなりって、普通に優良企業に就職
できりゃあ、そりゃねぇw

513 :493:04/10/10 21:59:03
>>494,504
ご返答ありがとうございます。
不動産や信託銀行の総合職採用は厳しく、就活の方向に迷っています。
卒業後の数年で鑑定の実務経験を積みたいのですが、
なかなか事務所の雇用もないですね。

514 :名無し検定1級さん:04/10/10 22:03:08
>>495
話し方をなんとか汁。

515 :名無し検定1級さん:04/10/10 22:17:49
なんか、就職先を心配する香具師ばかりだNE!
独立した後どうするかを考えよう!


516 :名無し検定1級さん:04/10/10 22:22:17
>>513
そりゃ、金融や不動産で女子総合職はなあ・・・
事務所の待遇もよくないし厳しいのはわかる。

517 :名無し検定1級さん:04/10/10 22:26:42
不動産業界は独立してやっていくか、
フルコミッションでトップセールスになるかしか
高収入を得るのは不可能だろう。

金融コンサルの道もあるが、彼らにとって
不動産の資格は飾りでしかない。

足りない賃金は2種免でも取ってタクシーのバイトでも
して独立までの間食いつなごう・・・。

518 :名無し検定1級さん:04/10/11 00:49:54
建築確認の許可がおりません。
4b道路に、接する通路が1メータ80pです。
方法はありませんか?

519 :名無し検定1級さん:04/10/11 01:18:39
優良企業の求人自体少ないしな。俺の隣で講義受けてたやつ
地銀をリストラされて鑑定士目指してるらしい。30歳代でまともなキャリアあっても
就職ないんかな。選ばなければありそうだけど。Tにだまされたんだなと
おもった。人のこといえないけど。

520 :名無し検定1級さん:04/10/11 01:21:20
セットバック?

お金になるの?この資格って。

521 :名無し検定1級さん:04/10/11 01:31:10
518へ中心線から2メートルセットバックか、県の指導で中心線3メートルとかもあった。
事前協議失敗かな。設計事務所がまともなら、問題なく確認降りますが。。

522 :名無し検定1級さん:04/10/11 01:35:20
>>518
1800なら図面上は2000にしとけば良かったのに…
もちろん完了検査を受けないことも必要な訳だが…

523 :名無し検定1級さん:04/10/11 01:37:24
私道がらみの物件って手がかかってしょうがないでしょ。

安いからだまされやすいけど。

524 :名無し検定1級さん:04/10/11 01:40:00
>>520
この資格を生かせるのは向上心のあるやつのみ。
地獄のような暗記暗記の毎日を送って、晴れた合格した後も
また別の勉強をスタートしなきゃなんない。
そこまでしないと資格価値もないし金にもならないよ。

525 :名無し検定1級さん:04/10/11 01:43:48
実務の話はこちらでそうぞ

●●●不動産鑑定士実務スレ 2標準地目●●●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1096088578/

526 :30歳職歴なし引きこもり:04/10/11 08:28:41
自殺しようかと考えてましたが、思い直して
頑張ってみることにしました。昨年宅建を
取得したので、司法書士か不動産鑑定士を
取得して就職してみようと考え、合格率の点から
鑑定士を目指すことにしました。鑑定士に
受かっても就職は厳しいのでしょうか?私からみれば
こんな難関資格受かったんだからなんとかならないはずがない
と思ってしまうのですが・・

527 :名無し検定1級さん:04/10/11 10:19:22
合格だけを考えろ!

528 :39++ ◆BaPExFQhnU :04/10/11 10:25:13
>>526
リクナビとか転職サイトで「不動産鑑定士」と入れて検索してみると
どのくらい企業に必要とされてないかわかりますよ。


529 :名無し検定1級さん:04/10/11 10:33:15
>>526
絶対にやめとけ。
2次に受かっても就職ないのに気付き、自殺したやつもいる。
他の道へ行ったほうが良いよ。
俺の知り合いで2次受かって、バスやトラックの運転手をしてるやつもいる。
資格学校に騙されるなよ。

530 :名無し検定1級さん:04/10/11 10:46:57
しかし、最後の2次合格者をねらって鑑定業者が求人をだしているよね。
今から就職しても2年後には士補にはなれない。
例えば、2年後に始まる実務修習で士になるために2年かかるとして、4年間補助者のまま。
それから3年鑑定士として働かなければ公示の仕事はもらえず。
最低一人前の鑑定士になるためには7年かかるよん。
がっはっはっは。
7年後には鑑定士のみでは食っていけない時代になる。
がっはっはっは。
そうすると、今、何をやっていれば良いか、よ〜く考えよ。
時間は大事だよ。
う〜う。
う〜う。


531 :名無し検定1級さん:04/10/11 10:50:33
>>526
そもそも優秀な新卒・資格ホルダーと就活で争って、採用されると思ってる?
それ以前に仕事が全然ないけどさ。
資格を受けるときには調べなよ。

532 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:01:15
しかし、「こんな資格とってもだめだ」といいながら、
なんで自分は「受験生専用」に書き込んでいるのでしょう?不思議ですね。
合格発表が近づくと、少しでも来年の倍率を下げようとする人が出てきますね〔笑〕。
そんなことする前に、勉強再開したらどうでしょう?

533 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:06:43

予備校必死だな。
只でさえ少ない受講生をこれ以上減らされたらアウトだもんね。

534 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:07:57

おまえも必死だな。


535 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:11:20

おまえも必死だな。
只でさえ低い合格率をこれ以上減らされたらアウトだもんね。


536 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:23:29
よくよくかんがえれば志保登録できないというのは結構デメリット大きいよ
1、志保でも評価書にはんこできる。
2、これが一番問題だとおもうけど公的評価の場合、登録年数で
参入できるようになるけど、志保登録もその年数に加算されるから
実質今までは士になったときには公示がもらえてた。志保がなくなることにより
割り当てにありつける年数が延びる。ただ賛辞何年かかっても受かってない輩が
腐るほど居るから、関係ないといえば関係なし。

だから去年合格者とまたはすでに実務積んでるものはその心配がなくなる



537 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:25:10
私は他の業種で働いているもので、すでに2次を合格しているものです。
はっきり言って失敗しました。
2次合格した後で、この業界の悲惨さを知りこの業界では生きて生けないとおもっています。
たとえ、今、この業界に入っても2年後には士補になれず、一人前になるには7年かかります。
このような業界には他の業界の人も入ってこないでしょう。
今の既得権益者の補助者になりたいと思う人にとっては良い業界かもしれませんね。^^

538 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:31:43
面接で落としたなら落としたってメールくらいよこせよな。
散々呼びつけておいて。

539 :30歳職歴なし引きこもり:04/10/11 12:36:27
そうなんですか・・鑑定士とっても厳しいんですか。
司法書士もかなり厳しいらしく、取得できたとしても
中々食えないとのこと。もう資格はダメかな・・
素直に工場で一生奴隷のように働くか自殺するかどちらかかな。

540 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:43:33
>>539
まずはハローワークに行って自己分析でもしなさい

541 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:44:20
>>508 不動産鑑定士は楽勝試験になったな。

すごい・・・・

542 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:45:11
>>539

そもそもお前、人生の決断を、2チャンで聞くのが間違い。

やる気あるとは思えないよ。

543 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:48:43
>>539

引きこもりに、この業界着てほしくないってのは、正直あるな。

まともな人間性している人に、入ってきてほしい。


544 :30歳職歴なし引きこもり:04/10/11 12:49:43
じゃあどこで聞けばいいんですか?
予備校にも聞きにいきましたが商売柄
いいことしかいってませんでしたよ。
不動産鑑定士に直接聞きにいきもしましたが
ポジティブな反応しかしてくれませんでした。

545 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:54:24
>>544
そりゃ「貴方じゃ無理です」なんて言えんじゃろ

546 :名無し検定1級さん:04/10/11 12:54:58
おまえは、ネガティブな反応してほしいわけ?
他人に、「一生工場で働け」と決めてほしいわけ?
なら、2ちゃんが正解だな。

547 :30歳職歴なし引きこもり:04/10/11 12:58:17
ですからこういうところで
本音の意見を聞きたいんですよ。
リアルじゃあ面と向かって
悪いことなんていえないでしょ・・

548 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:00:03
じゃあ、本音言ってやるよ。
これ以上、倍率上げるなよ。
だから受けるなよ、というのが大半の受験生の本音だよ。

549 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:00:39
>>544
いい方法考えたぞ。
入社する気が全くない事務所(他県とか)に面接に行くんだよ。
もちろん鑑定士受かってますって嘘を付いて。

それで内定もらえるなら受験する価値あるだろうし、それでも
落とされたら受かっても意味無いって事。


550 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:03:03
>>548
カスが受ける分には多く受けてくれたほうがいいんだよ


551 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:03:33
>>547
あのさ、悪いこと言わないから、まず、前向きな気持ちを持てよ。
お前の適職が鑑定士かどうかはわからん。
だが、ポジティブな意見をいうとポジティブなことしか言ってくれないとか、
考え方が後ろ向きだよ。
それだと、何やっても成功しないぞ。

それと、自分の意見を持てよ。
自分はどうしたいわけ?
自分の人生だぞ。

552 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:06:47
>>549
やめとけ。
更地の定義聞かれて落とされた奴いるよ。

553 :30歳職歴なし引きこもり:04/10/11 13:08:02
今更、民間企業回ってもDQNなとこしかないし
それすら雇ってもらえないし、これから真っ当に
生きていくためには士業くらいしか思いつかないんです。


554 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:10:20
職務経歴書がない30歳は書類選考で落とされるでしょ?
何でもいいからまずはどこかで働くことだよ。
それからでも遅くないから。

555 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:12:35
そうそう。一年で辞めるつもりで、ドキュン企業で一回働いてみな。
その方がいいと思う。
勉強始めると、予備項代や生活費で結構金かかるから、貯金しとけ。
そうすれば、職歴ラン白紙じゃなくなるしな。

556 :30歳職歴なし引きこもり:04/10/11 13:15:40
民間も何十個かもう忘れましたが
回ってみたのですが全部落ちました。
もう手遅れであることを実感しました。

557 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:19:30
選り好みしちゃだめだ。
ドキュンでいいんだよ。
どうせ職歴埋めるためと、金ためるためだけに働くんだからな。
バイト採用でもいいぞ。それでも、してないより増しだし、
履歴書には、正社員と書けばいい。

558 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:20:01
>>556
それじゃ、鑑定事務所もやばいな。
君はハローワークが主催する職業訓練を受けることをオススメするよ。

559 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:21:20
取っただけで食ってけるような資格なんてない。
鑑定士はさ、稼いでる優秀な人間が
プラスアルファで取る資格になりつつあると思うよ。
実務を積むための就職先すら少ないのに、そんなやつらと競合できるのかって話だよな。

とりあえずコミュニケーション能力を磨いとけ。
職歴なしでは就職はむり。

560 :39++ ◆BaPExFQhnU :04/10/11 13:24:52
士業くらいって・・・。

もっとこう、夢持ちませんか。
ワタシは資格に見返りは特に期待してませんが
「不動産鑑定という仕事」には興味があります。
そうするとおのずと資格は必要になります(モグリはいかんので)。

業界の今までの古い体質を打破して、ITやグラフィックを駆使し
不動産金融工学とかのエッセンスを取り入れて
ニューウェーブといわれるような鑑定士を目指す(のが夢)。
業界のヒトには笑われるかもしれませんが。

ようは考え方ひとつですよ。
民間企業でも勤めながらやりたいこと模索するのも
いいでしょう。

561 :30歳職歴なし引きこもり:04/10/11 13:25:19
そういえばアルバイトで郵便局の非常勤職員を
2年ほどしていたことがあります。それ以来
なにもせず引きこもっています。

562 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:27:39
まあな・・・
「サムライ業位しか・・・」」と言われると、
そういう人にやってほしくない、と思うわな。



563 :562:04/10/11 13:29:02
俺たち、一般人にはなれないサムライだぞ、ってプライド、一応あるからな。

564 :562:04/10/11 13:31:09
失礼だが、引きこもりが簡単に鑑定士になれちゃう、ってのは納得いかないよな。

565 :名無し検定一級:04/10/11 13:31:14
>39
貴方がどんなに頑張っても、依頼者が求めていないよ、そんなこと。
客は、自分たちに都合がよい、分かりやすい評価書が書ける鑑定士
を求めているだけ。
IT、グラフィック?そんなのいらないって言うよ、きっと。
不動産金融工学?なにそれ、知らないって言うよ、きっと。
豚に真珠ならぬ、客に真珠だね。
意味ないし、客に相手にされなくて、食べていけないよ。

566 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:32:10
39 :名無し検定1級さん :04/09/12 14:36:20
34に激しく同意。
というか、鑑定理論でいっぱい書くのはもはや常識。
誰がびっしり書けって言ったんだ?とか言ってる人は、結局びっしり書き
たかったけど、書けなかったに過ぎない。

三十九です。


567 :名無し検定一級:04/10/11 13:32:39
>39でなくて、>560の間違い

568 :39++ ◆BaPExFQhnU :04/10/11 13:33:53
>>565
はは、さっそく笑われちゃった。

でもそういうのを求めている客がいればこっちはできる、
そっちはできない。
旧態依然なら、どっちもできる。


569 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:34:44
>>565
俺はそうは思わないな。
現時点では要求されていないかもしれないが、
560みたいな努力を続けている鑑定士と、そうでない鑑定士とでは、結局差がつくと思うな。
優秀な鑑定士とそうでない鑑定士って、小さな努力の積み重ねをしたかどうかだろ。

570 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:36:52
三重苦はいつから39++にコテ変えしたんだ?

571 :39++ ◆BaPExFQhnU :04/10/11 13:39:00
>>570
ゴメン、三重県の人から「縁起悪いからやめれ」ってクレームが来た。


572 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:39:19
tp://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20040817145149.jpg
自信なくした・・・

573 :名無し検定1級さん:04/10/11 13:47:25
    .
                                    .


                                          .

               .                 .
                            .
                                              .
           .
      .



                                     .
                    .                          .



画面テスト。
埃が見えた人はディスプレイを掃除した方がいいです。


574 :名無し検定1級さん:04/10/11 14:34:08
鑑定士のみでは食っていけないという意見がありますが、たとえば公認会計士にも
合格したとします、そうだとしても片方の仕事で手一杯で意味ないのでは?
コンサル能力が必要ですが、何の資格を取得していると有利に進むのでしょうか?


575 :名無し検定1級さん:04/10/11 15:11:06
>>574
まず君には文章力が必要だな

576 :名無し検定1級さん:04/10/11 16:00:17
575さん、何となく言いたいことはわかりますよね?
コンサル能力も必要といわれていますが、具体的にどのような資格を持つと
仕事の依頼がくるのでしょうか?
この道何十年のベテラン以外は、資格が指標となりますよね?

577 :名無し検定1級さん:04/10/11 16:07:53
>>576
コネクションと営業力でしょ。
資格で仕事の依頼なんて来ないよ。

578 :名無し検定1級さん:04/10/11 16:18:16
そうですね、人脈って大事です。世の中コネだ!、と言っても虚しいだけ
ですね・・

579 :名無し検定1級さん:04/10/11 17:01:55
>>576
おまえ、相当馬鹿だな。

580 :名無し検定1級さん:04/10/11 17:20:44
高齢者は鑑定士受験は辞めといたがいいよ。
学生とか若い香具師の受験はいいと思いますが。
鑑定士2次合格者は鑑定会社で実務をつまないと鑑定士になれない。
つまり鑑定会社での勤務が必要不可欠なのです。
銀行等もリストラ・賃金カットで鑑定士等が辞めるている為
高齢者の就職は予想以上に厳しくなっています。
奴隷制度が残っている鑑定会社でも35歳を超えていると採用は厳しいです。
30歳職歴無しでも合格時の年齢を考慮すると32歳では採用は厳しいと思います。
制度改革によって平成18年以降は実務なしでも鑑定士になれますが
鑑定士の主な収入である公的評価・競売評価をするには一定以上の実務を
つまないともらえません。
つまり結局、数年の実務がないと食えないということです。


581 :名無し検定1級さん:04/10/11 19:33:37
誰じゃ高齢者資格とぬかしたボケは。

582 :名無し検定1級さん:04/10/11 20:22:27
社労士の間違いですな

583 :名無し検定1級さん:04/10/11 21:03:01
579は、ノイローゼですか?通常、優秀な人ほど、他人を悪く言いませんから
私の上を行く救いようのないバカだということが明らかです。

584 :名無し検定1級さん:04/10/11 21:28:48
ところで、ドキュン企業って何?

585 :名無し検定1級さん:04/10/11 21:45:10
一部上場企業のことです。

586 :名無し検定1級さん:04/10/11 22:06:55
大学生でもこんな資格やるだけ無駄。
高齢者でもこんな資格とっても就職なし。
じゃあいったい誰ならいいわけ?
2世くらいしか今時鑑定士とる価値ないじゃん。

587 :39++ ◆BaPExFQhnU :04/10/11 22:09:28
俺ら記憶力も精力も衰えたジイサンがそんなに恐いのかな。


588 :名無し検定1級さん:04/10/11 22:15:23
みたいですね。

589 :39++ ◆BaPExFQhnU :04/10/11 22:51:25
「受験勉強を楽しむ」っていう姿勢は、たぶん受験生には嫌われるんだろうけど。。

今俺、情報のセキュアド試験の追い込みしてんのね。来週本試験。
弁理士の選択免除目的で。
これが全然面白くもないわけよ。いちおう技術屋21年やってる理系だけど。

ところが鑑定士の受験課目が、専門は当然として
ミンポーにカイケーにケーザイだろ?
すんげー、面白そうなんだな。これが。
まず、これ(鑑定士)受けることがなければ一生勉強なんてするはずないわな。

鑑定評価基準も法規も毎日聞いてたらカナリ頭に入ってきただあよ。
独学で一発はムリであることに留意すべきであるが、
来年夏までは楽しむべきものとする。


590 :名無し検定1級さん:04/10/11 22:51:55
新制度になると行規が免除になるケースがあるって誰か書いてたけど本当?

591 :名無し検定1級さん:04/10/11 23:11:13
初年度受かれば三年間免除だよ。

592 :名無し検定1級さん:04/10/11 23:53:14
ケアレスミスで択一落ちたらショックだな

593 :名無し検定1級さん:04/10/12 00:04:11
ケアレスミスがあれば択一落ちるレベルなら、論文通らないよ。

594 :名無し検定1級さん:04/10/12 00:25:20
発表まであと三日。

595 :名無し検定1級さん:04/10/12 00:34:11
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
こんな今時役立たない資格取るために必死だなw

596 :名無し検定1級さん:04/10/12 00:37:22
>>595
そんな役に立たない資格のスレをわざわざ開いてるお前の方が必死だよ

597 :名無し検定1級さん:04/10/12 00:37:37
>>595
スレタイ読める?
不動産鑑定士『2次試験』受験生

598 :名無し検定1級さん:04/10/12 00:38:42
>>595
ふりがなふっといてやるな。
ふどうさんかんていしにじしけんじゅけんせい  
不動産鑑定士『2次試験』受験生
読めた?

599 :名無し検定1級さん:04/10/12 01:42:54
何かよく分かりませんが、ここに曙置いておきますね

              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ


600 :名無し検定1級さん:04/10/12 01:43:52



何かよく分かりませんが、すぐに曙片付けますね

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.       ∧_∧ 
       (;´Д`) 
  -=≡  /    ヽ       ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
.      /| |   |. |    ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
 -=≡ /. \ヽ/\\_ (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=`''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
-=   / /⌒\.\ ||  ||   !       '、:::::::::::::::::::i
  / /    > ) ||   ||   '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
 / /     / /_||_ || _.\_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (_)) ̄(.))   \>


601 :名無し検定1級さん:04/10/12 01:57:34
589>漏れも理系だけど、結構、面白いんですよ。勉強内容が。
  既に事業していますが、非常に応用が効く。
  そもそも建築は理系の世界。
  コラボレート&ボーダレスで新たな付加価値を創り出せると思う。
  やっぱ、これからの不動産投資コンサルも、建築の知識あると無いと
  で大違いだし、フードサービスも不動産と密接に関わっているし、
  フィールドで自分の価値を広げていく為に取得する意義はあると
  思うよ。
  この資格をどう自分に生かすか、それは595みたいな香具師には
  無理だろうね< `∀´>

602 :名無し検定1級さん:04/10/12 03:28:35
>>598
???
そんな単調な説明力じゃ試験は通りませんよ。

603 :39++ ◆BaPExFQhnU :04/10/12 08:35:37
>>601
家建ててから建築も面白そうだなと思ってちょこっと勉強してます。
ていうか鑑定士には建物の鑑定評価ってのがあるから必須ですよね。
せめて外観から構造の判断くらいできないと。
とりあえずJWCADは使えるようになりますた。

604 :名無し検定1級さん:04/10/12 10:17:07
603さん、いろいろと勉強をしていて、よくモチベーションを維持できますね。
CADは、本とソフトを購入して独学で学んだのですか?

605 :名無し検定1級さん:04/10/12 10:43:36
       _ノV ノ ノヽ
     / ヽ ノ    ⌒`ン
    ン    トヽ       ヽ
    ノ /ノ/  `ヽト、\\  ゝ
    `) /' ___,ノ 、___ ヽ、  >  .。
  *・ 。+゚*。-=-ヽ 、-=-、。゚*.,・'゚"`+o
 + ゚ ,,- |    ' - - ヽ    |-、゚・ *  ゚
    |ヽ i  ィュエエェュ、 i  |.り    15日に備え
    ヽ | | |     | |  |_/ うれし泣きの練習してます!
      |  |     | ! .| 
      |!ヽLィニニニ 」/ /|      !!
      | `、`'"⌒ '",,/ |
     /|\ `  ̄ ̄  //\
_, - '   \  ̄ ̄ ̄ /   ` - 、._


606 :名無し検定1級さん:04/10/12 11:17:30
落ちろ!落ちろ!

607 :名無し検定1級さん:04/10/12 11:24:33
俺はガッツポーズの練習しているよ。

結果的にこれが、一番大変だったな。ww

608 :名無し検定1級さん:04/10/12 11:27:34
↑ 
甘いな。この程度の試験でガッツポーズとは。

俺は都庁で自分の名前見つけたら、ま、軽く微笑む位だな。

で、ボスに携帯で電話かけて、「所長、予定通りでした。今から実査行きます」

とコール。こんな感じにするつもり。

609 :名無し検定1級さん:04/10/12 11:40:59

去年〔またはそれ以前〕の合格者の方へ

どこの予備校の合格祝賀会が一番よかったですか。

祝賀会の様子や景品等について教えて下さい。

610 :名無し検定1級さん:04/10/12 11:59:32
>>603
ツールは色々有るに超したことはないけど・・・
例えば、CADが使えるのはいいとしてCADが魔法の如く
作図してくれるわけではない。何を画かは使い手が決めるんだよ。
ワープロソフトだって勝手に評価書書いてくれないでしょ?
当方建築詳しい?・・・けど外観だけで構造が判断出来ない
こともままあるよ〜

611 :名無し検定1級さん:04/10/12 12:51:02
今月発売のu(エムツー)の西原先生の新連載はよかった。

612 :名無し検定1級さん:04/10/12 13:06:35
落ちて欲しいな〜落ちて欲しいな〜


613 :名無し検定1級さん:04/10/12 13:07:32
あのさぁ、合格祝賀会案内ってT○Cは俺に喧嘩売ってるのか?

614 :名無し検定1級さん:04/10/12 13:14:37
なぜこんな割に合わない資格を目指そうと思うわけ?


615 :名無し検定1級さん:04/10/12 13:46:04
>>614
宅建受かったから

616 :名無し検定1級さん:04/10/12 14:42:10
612はニュートンですか?

617 :名無し検定1級さん:04/10/12 14:44:25
合格だけを考えろ!

618 :Wセミナー生:04/10/12 14:46:09
今年の試験Wセミナー生で自信のある人どれくらいいます?
はっきりいって僕は自信ありません・・・・。
今年はTACの一人勝ちかな・・・・。

619 :名無し検定1級さん:04/10/12 14:55:12
去年もTACの一人勝ちといわれてなかった?

620 :Wセミナー生:04/10/12 15:18:27
>>619 
その通り。予備校信じてもすくわれないw


621 :名無し検定1級さん:04/10/12 16:20:57
来年の8月1日まであと290日。漏れの勉強時間、1日に3時間で
290X3=870時間・・・鬱鬱・・・・

622 :名無し検定1級さん:04/10/12 16:38:09
合格発表が近づくと数年前の俺を思い出すな
その年本試験を絶対の自信で終わって終了後に小躍りするほどの出来だった
全答練では2回とも50番以内だったし、なにしろその模試を超える会心の出来だったから
行政法規は90点もあったし
そして迎えた合格発表。もう合格することは分かってたから
急いで行くことはないと考え、お昼を過ぎてから県庁に到着
そしてさして緊張もせずに掲示を見ると名前がない・・・
もう一度はじめから見ても名前がない
一瞬何がなんだか分からなくなったが、すぐに冷静になりこれは何かの間違いだと思った。
しかし現実に名前がない。
なんだか後ろから冷たい風が吹き抜ける感じがした。
周りの音も全て聞こえない
この状態のまま帰路についたがどのようにして帰ったのか未だ記憶はない

623 :名無し検定1級さん:04/10/12 16:38:29
TACは元から優秀なの集まっている・・ミニテストの
解答回収するとき、なんでこんなに書けるのか
感心する・・・

624 :名無し検定1級さん:04/10/12 16:57:32
ニシハラタソ・・・

625 :名無し検定1級さん:04/10/12 17:01:50
>>623
教科書見ながら書いてる人って結構いるから、あんまり気にしないように。

でもかなり賢い人多いのには同意。

626 :名無し検定1級さん:04/10/12 17:56:53
あと6ヶ月で、直前期です。正常価格の定義すら忘れた。合格者に郵便が
来るんですよね?いつ来るんでしょう?落ちても、納得するような出来だった
けど。

627 :名無し検定1級さん:04/10/12 18:20:36
>>111

628 :名無し検定1級さん:04/10/12 18:29:30
626正常位の定義ならすらすら言える・・・

629 :名無し検定1級さん:04/10/12 19:08:09
合格発表って県庁でやるの?

630 :名無し検定1級さん:04/10/12 19:12:03
>>628
言ってみろ。
それさえも言えないだろう。
どアホが。

631 :名無し検定1級さん:04/10/12 19:13:17
>>629
県庁でもやるし、国土交通のホームページでもやる。

632 :名無し検定1級さん:04/10/12 19:18:42
>>631
どうも。HPでは味気ないので、県庁行ってきます

633 :名無し検定1級さん:04/10/12 19:33:18
俺んところにもTACから合格祝賀会の案内が来た。
せめて合否が分かってからにしろよ。

634 :名無し検定1級さん:04/10/12 19:36:15
希望があるんですけど、ここは主に2次受験生の雑談のスレとして、
別に「2次受験生質問専用スレ」を作ってくれませんか?

5教科の質問以外の質問はスレ違いとして受付けなければ、就職関係で
荒れる事も無いと思うのでいいと思うんですけど。

スレ立てれる人は是非立ててください。スレタイは、
★不動産鑑定士2次受験生★質問専用スレ
テンプレは
・鑑定理論・行政法規・民法・経済学・会計学以外の質問は雑談スレでお願いします
・質問者は、なるべくコテハンで、名無しの場合の2回目以降の書き込みは最初のレス番号を名前欄に記載する

635 :名無し検定1級さん:04/10/12 20:38:09
>>632
俺はホームページで自分の名前みつけたよん。^^

636 :名無し検定1級さん:04/10/12 22:08:04
>>633
祝賀会は発表の次の日でしょ?それから送ったら遅いだろ。

637 :名無し検定1級さん:04/10/12 22:10:26
ちなみにWからは何一つ案内が来ません。
それどころか、就職説明会の案内や本試験の解答さえも来ません。
これから受講する方はよく考えた方がいいですよ。

638 :名無し検定1級さん:04/10/12 22:20:41
去年
Wだったけど、就職説明会は鑑定士セミナーに聞かないと何の情報もないよ。

どこの支部も「は?」と迷惑そうに担当者が対応します。何十万もはらって
試験後は何のサポートもないのかと悲しくなりました。


639 :名無し検定1級さん :04/10/12 23:06:38
>>636
何も発表の翌日に設定することないじゃん。
合格が確認できた受講生にたとえば10月末で設定し、案内状出せば
すむ話じゃん。
封筒の表面に合格祝賀会案内在中と書かれていれば、何も知らない家族は
合格したものだと勘違いしてしまうじゃないか。
それが一人歩きして親戚やご近所に流れ、結局落ちてたら、どう責任を
取ってもらうのかね?

640 :名無し検定1級さん:04/10/12 23:13:16
今から就職しても2年後には士補にはなれない。
例えば、2年後に始まる実務修習で士になるために2年かかるとして、4年間補助者のまま。
それから3年鑑定士として働かなければ公示の仕事はもらえず。
最低一人前の鑑定士になるためには7年かかるよん。
がっはっはっは。
7年後には鑑定士のみでは食っていけない時代になる。
がっはっはっは。


641 :名無し検定1級さん:04/10/12 23:18:27
3年間、鑑定士として働かなければ公示の仕事はもらえないんでしょ。
だったら、今までの制度で士補になるためにハンコを押してもらわないといけないのと一緒じゃん。
結局、3年間の奴隷生活は残るのであった。
今回の制度改正には、からくりがあるよ。
特に、他の業界の人、気をつけて!

642 :名無し検定1級さん:04/10/13 00:27:37
>>641去年までのように11月1日時点で働いていないといけないわけでは
ないよね?

643 :名無し検定1級さん:04/10/13 00:39:52
自由業で、独立後5年ほどで多くが年収1000万超える資格なんて、
今時、弁護士か鑑定士くらいしかないのだから、当初の犠牲はしかたない。
70歳まで1000万台の年収保てる仕事なんか他にないですよ。
ちなみに予備校関係者ではないです、マジで。

644 :名無し検定1級さん:04/10/13 01:14:53
内定ゲットできました
嬉しいよー
。・゜・(ノД`)・゜・。


645 :名無し検定1級さん:04/10/13 03:00:29
>>644
おめでとう

646 :名無し検定1級さん:04/10/13 03:35:33
おっこちれ〜♪おっこちれ〜♪

647 :名無し検定1級さん:04/10/13 04:45:56
問題になるのは登録年数。ハンコは関係ない


648 :名無し検定1級さん:04/10/13 07:58:16
なんで?落ちればいいのに

649 :名無し検定1級さん:04/10/13 08:46:51
>>647
鑑定評価の実績が要求されます。
補助じゃなく署名捺印した鑑定評価書・・・

650 :39++ ◆BaPExFQhnU :04/10/13 08:49:07
>>604
JWCADはフリーソフトで、本買うとついてきますよ。
まだあんま詳しくないすけど日影図とかできるようです。

仕事場で使っている人がいたので鑑定でも知財でも図面扱う仕事になる
はずなのでリファレンスとかは高いけどひととおり買っちゃいました。
ワタシはある程度カネ使わないと本気で覚えないので・・・。


>>610
パソコンで自由に図面が書けるというのはなかなか面白いです。
基本書というか最初に見るべき本は、やっぱ「工業高校建築科の教科書」
ですかね?なかなかそういうの古本屋にもないんですが。。


651 :名無し検定1級さん:04/10/13 09:03:26
建設・土木の世界ではAuto_CADがメジャーだけど高いね・・・。
JWCADだといちいち変換が大変・・・。


652 :名無し検定1級さん:04/10/13 09:17:54
マスコミにおける創価学会の影響力

1 :文責・名無しさん :02/09/10 19:10 ID:y15zNu5N
どうなってるの??

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1031652657/l50

653 :名無し検定1級さん:04/10/13 10:15:54
>>647
こんなアホがいるから、多くの人が騙されるんだろうなあ〜。
649が正解。

654 :名無し検定1級さん:04/10/13 11:13:44
>>644
4年間のDQN生活決定。

655 :名無し検定1級さん:04/10/13 11:23:26
>>654
海人、DQNの使い方間違ってるよ

656 :名無し検定1級さん:04/10/13 11:35:41
>>655
え。この板荒らしてたの海人さんなの?

657 :名無し検定1級さん:04/10/13 11:59:19
654と655は同一人物だな。
自作自演と見た。

658 :名無し検定1級さん:04/10/13 12:15:38
639 :名無し検定1級さん :04/10/12 23:06:38
>>636
何も発表の翌日に設定することないじゃん。
合格が確認できた受講生にたとえば10月末で設定し、案内状出せば
すむ話じゃん。
封筒の表面に合格祝賀会案内在中と書かれていれば、何も知らない家族は
合格したものだと勘違いしてしまうじゃないか。
それが一人歩きして親戚やご近所に流れ、結局落ちてたら、どう責任を
取ってもらうのかね?

659 :名無し検定1級さん:04/10/13 12:38:31
ワラタ
ttp://www.hairbirth.co.jp/kinta.htm

660 :名無し検定1級さん:04/10/13 13:30:33
海人さんは荒らしなどしない。
彼は人格者だ。

661 :↑↑↑ :04/10/13 13:32:08
おいらもそう思う。

662 :名無し検定1級さん:04/10/13 13:59:32
年収一千万あってあらしはしないだろう。
金持ち喧嘩せずだな

663 :名無し検定1級さん:04/10/13 14:18:41
すっきり落ちてもらい
きっぱりあきらめてほしい

664 :↑↑↑ :04/10/13 14:38:27
無礼者め!!!

665 :名無し検定1級さん:04/10/13 15:27:07
それが明後日、現実になるからお楽しみに♪


666 :名無し検定1級さん:04/10/13 15:58:11
昨年以前に合格された方、または不合格になった方、
合否を知ったときの心境はいかがでしたか?

667 :名無し検定1級さん:04/10/13 18:12:05
>>666
「う、受かったよ、や、やった〜。」てな感じ。
でも、頂点はその日、一日だけだった。
翌日からの就職活動で・・・


668 :名無し検定1級さん:04/10/13 18:22:03
>>660-662 同じリモートホストです

669 :名無し検定1級さん:04/10/13 18:56:38


  . ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   クマさんが山から下りてきました
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)


670 :名無し検定1級さん:04/10/13 20:06:28
>>667
俺も一緒の心境だったよ。
この業界は2次受かるまでの洗脳状態が一番幸せかも。

671 :名無し検定1級さん:04/10/13 21:12:29
>>668
ウソつくな!
ウソは泥棒の始まりだぞw

672 :名無し検定1級さん:04/10/13 22:28:00
昨日TACで2004年度10ヶ月コースのポスター貼って有った
今から入門とは・・・・衝撃。

673 :名無し検定1級さん:04/10/13 23:01:31
鑑定士って司法試験みたいに
何年も勉強しなきゃ受からない超難関試験でしょ・・
俺の友人が挑みかかってるんだけどとめたほうがいいかな・・?



674 :Wセミナー生:04/10/13 23:12:04
合格通知って前日に郵送されてくるって本当ですか?
ちなみに僕は東京在住です。

675 :名無し検定1級さん:04/10/13 23:52:21
>>673
早けりゃ10ヶ月〜一年。しかし、その後が地獄。

676 :名無し検定一級:04/10/14 00:34:22
>674
それは昔の話。
今はちゃんと発表日当日に届きます。

677 :名無し検定1級さん:04/10/14 00:40:59
>>673
司法試験とは比較にならないほど
簡単
つーか最近は司法書士より簡単
昔は三大難関資格だったと思うが

678 :名無し検定1級さん:04/10/14 00:55:55
いーじゃねーか司法書士より簡単でも
努力すりゃ受かるぐらいのほうが試験として適正だ。

679 :名無し検定1級さん:04/10/14 02:51:59
税理士に比べれば明らかに楽だな。
暗記も少ないし。
税理士は一言一句だし、暗記量も半端ではない。

680 :名無し検定1級さん:04/10/14 03:24:43
高卒30でも受かりますかね?

681 :名無し検定1級さん:04/10/14 04:46:33
楽勝
暗記力だけで通る糞試験

682 :名無し検定1級さん:04/10/14 08:12:19
たかが二次試験と税理士試験を比較したら税ちゃんに失礼だろう。
二次試験合格は単なる通過点だろ。
二次ごときで難儀してたら三次は通らん。

683 :名無し検定1級さん:04/10/14 10:26:09
楽を連発している人はここに何を目的に来ているのだろう

684 :名無し検定1級さん:04/10/14 10:41:50
≫677
2次&3次で比較すれば、それはないだろう。合格率同じで、受験者層は
鑑定士にほうがレベル高そうだし。3次が廃止された後は、新2次も難しくなるよ。

685 :名無し検定1級さん:04/10/14 10:53:05
いよいよだ
落っこちて人生の厳しさを知りやがれ!
甘いんだよ
右も左も分からん奴に受かられちゃ困る

686 :685:04/10/14 10:57:35
ちなみに俺は去年4度目で合格
そのあいだずっと血尿だしな
苦労を知れって事だ

687 :名無し検定1級さん:04/10/14 11:07:03
鑑定士って、公示価格とかの仕事で食べてるんですか?
だったら、公共事業で食べている建設業者みたいなものなのですか?
そもそも、適正な価格を算出して何が楽しいんですか?

688 :名無し検定1級さん:04/10/14 11:11:32
↑ お前、受験生だな。発表前で不安なんだな。
  受かってく奴にケチつけて何が楽しいの?
  まあ、気持ちは分かるけどな。

689 :名無し検定1級さん:04/10/14 11:35:08
受験生じゃないし・・・・
素朴な疑問だし・・・・
仮に、公示価格等の算定で食べてるのだったら、1000万円の年収は高すぎるな
もっと、自治体は、発注する値段下げるべきだな
一国民としての意見ですが、受験生の皆さんはどう思いますか?

690 :名無し検定1級さん:04/10/14 11:51:40
>689
医師の保険料収入と同じで、将来能力の低い人達にさせるならそれでも
いいのではないの。だけど、公示も安易な業務ではないよ。対損害賠償
リスクを考慮すると、医師や会計士と同じで高い専門性がないと厳しい。

691 :名無し検定1級さん:04/10/14 11:59:07
>>:689
受験生でないならスレ違いです。


692 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:05:38
しかし、発病前になると、嵐が増えるね。
分かりやすいよ。

693 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:15:20
次の書き込み予想
「689は○人」
「689のリモホは○ビル」
やれやれ、いつも同じことの繰り返し。


694 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:17:19
この土地がいくらするか算出するのにそれほど高い能力なんているんでしょうか?
必要とされる能力が、鑑定に正当性をもたせるための理にかなった説明(言い訳)なら、公務員と同じくらいの給料でいいのではないでしょうか?
対損害賠償にしても、どう考えても明らかに手を抜いてる程度までいかないと、なかなか裁判所もその鑑定はダメだとは言いにくいんじゃないでしょうか?



695 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:21:36
○○ではないでしょうか?
○○ではないでしょうか?



憶測ばっか。バカじゃないの

696 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:30:58
>>:689
>>694
受験生でないならスレ違いです。


697 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:34:31
>>:689
>>694
スレタイ読め。

698 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:35:18
>>689
>>694
不動産鑑定士『2次試験』受験生その4



699 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:36:03
>>694
公務員と同じくらいの給料にしてくれたら、ありがたい。
現実には、公務員以下の給料の人が多いんだよ。

700 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:39:01
700ゲット

701 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:40:36
それをいうなら医者の給料はもっと下げろ。

病気を治せないのに金取るな。

702 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:41:15
>>687
楽しくねーけどこれでしか食っていけねー
まあ業界の若い連中と飲むだけが楽しみ

703 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:45:59
>>689
>>694
不動産鑑定士『2次試験』受験生その4



704 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:50:39
>>689
発注する値段も、数も減らしてるよ。

705 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:52:40
>>689
>>694
不動産鑑定士『2次試験』受験生その4



706 :名無し検定1級さん:04/10/14 12:53:25
ところで、お前ら発表みに行くか?
俺は都庁まで行くつもりだが。

707 :名無し検定1級さん:04/10/14 13:00:35
仕事中だから無理だな。

国土交通省のホムペで分かるだろ?

受かれば、所長がお祝い2万円くれるってさ。ちょっと楽しみ。

708 :名無し検定1級さん:04/10/14 13:22:03

明日は宴だ

709 :名無し検定1級さん:04/10/14 14:14:43
明日が楽しみだな

710 :名無し検定1級さん:04/10/14 14:16:35
公示だけで食えればいいけど現実にはとてもやっていけない。
しかもこの公示が面倒。公的評価のみで食えてるのは多数のポイントを独り占め
できてる爺鑑定士のみでは。やつらは固定のある年は3000万くらい稼いでる。
それだけで食っていけるでしょ。そろそろその辺も改革してほしいな。
なんで田舎にいる能力の低い鑑定士が所得多くて、多数の案件をこなしてる
都市部の鑑定士が所得低いのか。

711 :名無し検定1級さん:04/10/14 14:25:19
2次試験以外の話題は↓でどうぞ


●●●不動産鑑定士実務スレ 2標準地目●●●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1096088578/

712 :名無し検定1級さん:04/10/14 14:42:28
固定資産税評価額や路線価などは公示価格との調整により決められているから
公示価格はかなり大事

つまり、鑑定士は固定資産税、不動産取得税、相続税などの根拠をつくり
その根拠を利用して作成されたデータにより税理士が税金を算定する

最近は公示に参加した鑑定士の実名と勤務先が公表されるようになった

話が飛躍しすぎかもだが、近い将来納税者に直接訴えられる可能性すらある


公示を受け持つ鑑定士はいろんな意味で責任重大

713 :名無し検定1級さん:04/10/14 15:06:52
落ちたもの同士、オフ会やんね?
たまってたお金と精液で
高級ソープ巡りでもどうよ?

714 :名無し検定1級さん:04/10/14 15:09:07
たまってた精液 って表現が
お前の人格をあらわしている

715 :名無し検定1級さん:04/10/14 15:31:09
合格通知は、郵便局or宅急便のどちらが届けてくれるのでしょうか?

716 :名無し検定1級さん:04/10/14 15:41:14
>>714
童貞ってこと?

717 :名無し検定1級さん:04/10/14 16:21:31
佐川急便

718 :名無し検定1級さん:04/10/14 16:30:33
公示って分科会の馴れ合いで価格きまってるやん。アレで訴えられたら
たまったもんじゃない。まずありえない。

719 :名無し検定1級さん:04/10/14 16:37:24
明日か・・・
はぁ〜・・・

720 :名無し検定1級さん:04/10/14 16:48:24
安心しる!
今この時点で妙に自信ある奴は絶対落ちる
不安が募る奴は意外に受かってる


721 :Wセミナー生:04/10/14 16:48:46
合格通知は佐川急便なの?
今、書留郵便きたから受かったと思ったら、別のものでショック。
なんかここ数日落ちたときの夢ばかりみるよ・・・・。

722 :名無し検定1級さん:04/10/14 16:56:57
求人、乱れ打ちだな。
よく見極めろよ。

723 :名無し検定1級さん:04/10/14 17:01:40
佐川ですか。実は、昼頃郵便局がきて、心臓が止まりそうだった。

724 :名無し検定1級さん:04/10/14 17:23:00
落ちた夢、2回みた。一回は、受けてない弟が合格で、俺が落ちる夢。
試験中の夢も見た。鑑定理論4問とも、1行も書けないで提出した夢。
どうやったら、ショック和らげられる?

725 :名無し検定1級さん:04/10/14 17:29:02
発表まであと何時間だ?
計算ができん

726 :名無し検定1級さん:04/10/14 17:59:16
>>725
俺は合格発表の前日、ウィスキーがぶ飲みしてた。

727 :名無し検定1級さん:04/10/14 18:08:45
あぁ、ちん○んがむずがゆいぜ。

728 :名無し検定1級さん:04/10/14 18:20:24
あたしは、おま○こがほてってる

729 :名無し検定1級さん:04/10/14 18:55:15
発表って都庁の何階でやってるの?

730 :719:04/10/14 18:57:54
>>720
いいやつだな・・

731 :名無し検定1級さん:04/10/14 19:17:01
>>720は細木数子より当たる予言者

732 :名無し検定1級さん:04/10/14 20:46:54
面白く、合格だ!といってみたいです。

733 :名無し検定1級さん:04/10/14 21:19:13
明日、国土交通省のサイトで何時くらいからアップしてるのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいますか?

734 :名無し検定一級:04/10/14 21:43:26
国土は遅いよ。多分11時くらいにならないと見れないよ。
官報のサイトなら9時30分くらいには分かるよ。

735 :名無し検定1級さん:04/10/14 22:14:47
明日、通知がこないと全国どこであっても不合格と判断していい?発送をもって当選にかえさせて
いただきますって感じですかね

736 :名無し検定1級さん:04/10/14 22:52:07
官報販売所で直接見れば、9時には分かるよ。


737 :733:04/10/14 22:57:29
官報ですね、ありがとうございました

738 :名無し検定1級さん:04/10/14 23:40:56
合格わっしょい。

739 :名無し検定1級さん:04/10/14 23:50:39
海人さんも受かっているといいね。
http://dx1.kakiko.com/nikki/bsu/bsumi29/index.html

740 :名無し検定1級さん:04/10/15 00:00:37
oh god. Please pass an examination.

741 :細木数子:04/10/15 00:25:55
あなた受かっているわよ。

742 :とかげ:04/10/15 01:12:28
いよいよやなあ、正直受かってないと困る。
でもこれはみんなそうなんだろうけどね。
テストのできがどんなんでも受けた限り可能性は必ずあるわけだし、
明日が楽しみだな。
ちなみにみんなはテストの感触はどうでしたか?
特に民法。



743 :TAC土呂校:04/10/15 01:30:13
官報のサイトの合格発表って無料で見れるの?

744 :名無し検定1級さん:04/10/15 01:51:57
民法は問一はほ全論点書く。問二は前半が深読みしすぎて錯誤やら詐欺の
ことなどを書いてしまった。表見代理についても書いたが、あてはめが
自分的には全然駄目。117条は時間不足で書かなかった。
後半の論点については判例知っていたのでまぁ、書けた。
こんなレベル。法学部出身で、民法は得意ではなかったが好きで、趣味で
受験新報やプロビも潰していただけに惨敗。
自己採点はそこそこ厳しく見積もって問一30前半、問二が20前半の
総合50〜60点位。

745 :名無し検定1級さん:04/10/15 02:23:33
http://www.h6.dion.ne.jp/~aiken/

746 :名無し検定1級さん:04/10/15 06:00:27
今日はヤケ酒〜
一升瓶1ダース買い占めてきた

747 :名無し検定1級さん:04/10/15 06:09:59
みんなさんおはよ〜う。
さぁて、今日TACにいってきまぁす。
講座申し込みになるのか、はたまた面接になるのか!



748 :名無し検定1級さん:04/10/15 06:15:58
寝られない‥

749 :名無し検定1級さん:04/10/15 06:26:11
俺も・・
しんどい・・

750 :Wセミナー生:04/10/15 06:47:12
やけ酒になるか?祝い酒となるか?
合格のイメージが全く抱けないこの2ヶ月半でした。
だめもとで県庁に見に行ってくるよ・・・

751 :名無し検定1級さん:04/10/15 06:52:54
いったたたたたたた
胃がいたたたたたたたっ
俺六大学出だけど、今年2年目
落ちたらプライドズタズタ

752 :名無し検定1級さん:04/10/15 06:55:28
不安だ。

753 :名無し検定1級さん:04/10/15 06:58:09
あったたたたたたたたたたたた
名前があたたたた
バトルボーナスゲットォ!!
はぁ、この二ヵ月半北斗の拳通いつめたなぁ・・

754 :とーだい:04/10/15 06:58:51
こんな試験、1発合格じゃないと価値ないね


755 :名無し検定1級さん:04/10/15 07:02:07
何発でも・いいじゃない

756 :名無し検定1級さん:04/10/15 07:17:07
まあ落ちても自殺する奴よりマシだからいいじゃん

757 :名無し検定1級さん:04/10/15 07:20:06
ちょっと3時間ばかし寝るわ
合格の夢でも見ながら

758 :名無し検定1級さん:04/10/15 07:58:19
みんなお出かけしたの?
さて俺もそろそろ


759 :名無し検定1級さん:04/10/15 08:31:18
仕事の都合で見に行けなくなった。
官報見れる人、ここで10時に全部名前はりつけて。

760 :名無し検定1級さん:04/10/15 08:47:16
合格者 244名 へったなー

761 :名無し検定1級さん:04/10/15 08:48:12
http://kanpou.npb.go.jp/20041015/20041015h03955/20041015h039550012f.html

762 :名無し検定1級さん:04/10/15 09:32:41
女性が多いずら・・。

763 :名無し検定1級さん:04/10/15 09:32:55
レックだけど、一発合格したよ!

764 :744:04/10/15 09:35:03
合格した。嬉しいと言うよりほっとした。


765 :名無し検定1級さん:04/10/15 09:35:52
名前がないんだけど・・・
ちょっと自信あったのに
鬱になってきた

766 :名無し検定1級さん:04/10/15 09:53:31
やべーよ合格率が下がってきてるよ

767 :名無し検定1級さん:04/10/15 09:56:36
>>764
お前みたいな慎重論理派は大丈夫なんだよ
よかつたな

768 :名無し検定1級さん:04/10/15 09:59:52
なかった。俺も欝だTACいくべきだったな。244人って去年340人くらい
でなかったか100人近く減らしてる。

769 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:00:31
>>763
はいはいレックの社員さん


770 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:07:51
これって合格率10%割ってるんじゃない?
これからはこの程度の合格率でいくってことかな

771 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:12:13
一気に難化が進んでるな
あきらめる奴は今がやめどきだぞ

772 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:12:19
>>770
10.6%みたいだね

773 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:13:11
再来年の新鑑定士試験は8%前後の合格率で推移しそうだな

774 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:14:42
ふざけんな国土交通省!
NOTFOUND

775 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:18:32
こんな飽和状態の資格
やめやめ

776 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:27:56
会計士も飽和だけど増やし続けてるし、弁理士や司法は
過疎状態だけど全体的にふやしてる。鑑定士だけだな
監督省庁によって差があるのか


777 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:30:53
やった、ありました。

合格してます。これも全て小池俊一先生のおかげだと思います。

小池先生、ありがとうございました。

778 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:37:08
>>777
名誉毀損です

779 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:39:11
ワセミの経済学でやられた。


780 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:40:32
まだ現実逃避して、合格発表を見れないよ。誰か、合格通知が届いた人、
いますか?

781 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:44:11
鑑定理論は、模範解答を見ると書けそうだが、そんなに出来がよいのか?
経済は、みんな出来が悪いと思われるから、差がついていないと思うけど。

782 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:44:18
おれは宝くじの番号見る感覚・・・

783 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:46:43
Wの上位10位以内の人が落ちてる

784 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:49:30
>>777
小池先生、確かによかったね。
同じクラスですね。明日会いましょう。


785 :名無し検定1級さん:04/10/15 10:53:36
Wは、経済学で一発アウト。


786 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:02:56
新制度になるともっと難しくなるでしょう。
この試験は早く合格しないといけないよ。

787 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:06:09
○池先生のいったとおりだね。
これからは、山はりの勉強は通用しないよ。
何が出てもかけるようきちんと論点をつぶさないと。
その意味で小○先生には感謝しているよ。

788 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:06:45
さっき合格通知届いたよ。11時前。

789 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:07:22
合格率が低くなるということは、飽和状態なのは確かなわけだが、
あきらめるのは、くやしいな

790 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:08:58
就職はよくなるな。
奴隷状態も少し緩和されるだろ。

791 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:10:44
一発合格しました。
レックでしかもビデオ学習。
全国模試も50位以下。たしかD、C判定だった。
鑑定理論7割しか暗記できず、会計学は大失敗。行政法規は70点台。
ここで挙げられている不合格条件を満たしているはずだったんだけど・・・。
不合格を覚悟して来年の勉強してたんだけどなあ。
予定が狂った。まあいいけど。
予備校はあくまで補助だよねやっぱり。


792 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:15:01
>>791
私も小○先生のこと信じてもらえませんでしたが、
合格できました。

793 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:23:15
うおー私もがんばろー。2005予定でシコシコ勉強しています・・
合格された方、1日何時間位勉強されました??

794 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:32:35
司法崩れで4回目の受験。ダメだった、激しく鬱。
自分に勘違いしてたんだな漏れ、潮時か・・・


795 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:33:20
>>794
○池先生の授業は受けましたか?

796 :Wセミナー生:04/10/15 11:56:01
W壊滅の気配がするんだけど、成績上位者軒並み落ちてるよ。
経済の足切りなのかなー。
県庁いってみてきたショックで立ち直れないよ。
仕事辞めて望んだのに。
来年は200人切るんじゃないの?
どうしよう、諦めるには投資がでかすぎるし、最悪の人生だ。
無職30代で落ちた人これからどうする?

797 :名無し検定1級さん:04/10/15 11:59:40
来年で7回目の受験になります。みなさんへのプレゼントとして過去の行政法規の戦跡を
御披露しましょう
平成11 50
平成12 80
平成13 67.5
平成14 87.5
平成15 62.5
平成16 62.5
とてもつまらない試験なので受験が長くなると見てのとおり逆に成績が落ちていきます
なお行政法規は受験3回目以降は毎年本試験直前に3日くらいしかやってません。




798 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:01:42
レックの社員
いいかげんにしろよクズが

小池uzeeeeeeeeeee

799 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:11:21
>798
まあ気持ちはわかるが、ここは一つ前向きに〇池先生の授業を受けて来年雪辱して下さい。

800 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:11:58
>>799
悪徳が!!


801 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:12:52
>>795

いいえ、でもベテなんで各学校の教材は入手してます。

802 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:13:27
どこか予備校で合格者発表してるとこある?

803 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:14:03
経済は計算問題でてきたということは、採点しやすくするため。
もしかしたら部分点さえもくれない場合があるからゼロ点も
カナリ居ると思われ。

804 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:22:05
なんで合格者100人減らしたのか 誰か聞いてきてくれー

805 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:22:14
もうこの試験から撤退するしかないな。
おそらく来年はもっと合格率下がるだろうし。
3次廃止の調整として2次合格者を減らそうとしてるんだろうな。
もうこれ以上嫁さんには迷惑かけられないし・・・


806 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:25:22
女合格率16.6%は欝だ…

807 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:36:29
1/3も減らす資格ほかにないよな。司法なんて毎年200人増やしてる
のによく減らすよ。これで新たに受験しようとする人激減するな

808 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:36:57
友人が合格したか調べたいんだけど、
合格者の発表って、>>761に書いてある官報の1ページだけ?

合格者の名前が、北海道・宮城・東京しか書いてないけど、
これ以外にも、合格者の続きのページとかあるの?

809 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:39:31
俺の知ってる奴の平成11年以降の軌跡

      平成11 12 13 14 15 16
 早稲田政経  ×   ×  ×  ×  ×  ×
 慶應経済       ○
 慶應経済   ×   ×  ×  ×  ×  ×
 中央法    ○
 中央法        ×  ×  ×  ×  ×
 明治政経   ×   ×  ×  ×  ×  ×
 法政経営   ×   ×  ×  ×  ×  ×
 神奈川法   ×   ×  ×  ×  ×  ×
 神奈川法   ×   ×  ×  ×  ×  ×
 日大院    ×   ×  ×  ×  ×  ×
 亜細亜法   ×   ×  ×  ×  ×  ×
 立正文    ×   ×  ×  ×  ×  ×

リアルでしょ。実際こんなもん。やってらんねぇ。
 

810 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:40:04
今から就職しても2年後には士補にはなれない。
例えば、2年後に始まる実務修習で士になるために2年かかるとして、4年間補助者のまま。
それから3年鑑定士として働かなければ公示の仕事はもらえず。
最低一人前の鑑定士になるためには7年かかるよん。
がっはっはっは。
7年後には鑑定士のみでは食っていけない時代になる。
がっはっはっは。



811 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:43:08
マン干間に合う?

812 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:43:29
将来的には、公的な仕事が減るので、合格者も減らしてるみたいですよ。
鑑定士の数は現状でも、超飽和状態、食っていけません。

813 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:45:05
公示を担当してる鑑定士の人数って2500人ぐらいでしょ。
他の鑑定士は公示させてもらえないのよね。
な〜ぜか。

814 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:47:54
>>807
受験者数は激減してもいいのです。
これからは他の業界からの人を含めて、本当に優秀な人しか合格できません。

815 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:53:46
合格率、昨年13.4%。
    今年10.6%。


816 :名無し検定1級さん:04/10/15 12:55:28
高卒ですが、宅建受かった勢いで受けたんですが
甘いですか?けっこう自信あったんですが

817 :名無し検定1級さん:04/10/15 13:18:43
>>808
ページをめくりんしゃい

818 :名無し検定1級さん:04/10/15 13:19:57
>>816
なに受けたの?一次試験?

819 :名無し検定1級さん:04/10/15 13:19:58
>>816
自分で判断しろ

820 :名無し検定1級さん:04/10/15 13:25:55
>>811
申し込みをすでに締め切ってるから間に合わん。

821 :不良債権:04/10/15 13:33:02
結局昨年までに二次試験に受かった人が
三次も受けずにすみ丸儲けということですか?

822 :681:04/10/15 13:51:44
大阪、広島、福岡だれも受かってないの?

823 :名無し検定1級さん:04/10/15 13:55:26
>>822
んなことはないw
だから、ページめくれって。

824 :名無し検定1級さん:04/10/15 13:56:41
実務不要か。
DQNな所に行かなくていいな、お前ら。

825 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:03:17
2006年の修習は現在士補の人達とかが大量に入ってくるんだから、
その分合格率が低くなるのは仕方ないよね。

826 :不良債権:04/10/15 14:10:01
大昔に二次に受かって鑑定業者に就職できずにそのまま
という人が一人で笑っているてか!

827 :681:04/10/15 14:10:32
ごめんあったなかた///orz

828 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:13:39
合格率が低くなるのは予想できたけど、
受験者数が減ってるのはなんでだろう?

829 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:14:54
>828
食っていけないから

830 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:15:45
>>828
新試験制度移行組みがいるから、減ったみたいだよ。
新制度が始まったら、それなりに増えるでしょ。

831 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:24:27
試験制度発表が2003年8月頃だったから一年じゃきついと思っている人は
今年受験を控えたとか、そんな感じもあるのかねぇ・・・。
まあ来年以降は本格的に厳しくなるだろうから、今年と昨年合格した人が一番ラッキーなのは間違いないでしょう。

832 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:24:30
まだどの予備校も反応してないね

833 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:33:04
合格率10%ってそれほど難しくはないな
司法書士2%でしょ

834 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:37:25
同意

835 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:41:03
司法書士は一日のマーク試験で、受験しやすいので記念受験が多く、
合格率が低いだけだよ。

836 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:44:03
今年、鑑定士が合格率が10%だから、おそらく会計士より合格率が低くなるだろ。
だけど、難易度は会計士の方が高い。
合格率で難易度を想定するのは、あまりあてにならないかと。

837 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:52:37
244人は 少なすぎる 実力者が100人も無意味に不合格にされた

838 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:56:39
実力者100人の人生を返せーーーーーーーー

839 :名無し検定1級さん:04/10/15 14:59:10
今年Aランクの人は例年なら 合格だ。人生返せーー

840 :名無し検定1級さん:04/10/15 15:12:47
WはAでも落ちてるようだ。

841 :名無し検定1級さん:04/10/15 15:15:44
さあ来年に向けて頑張ろう

















なんて思えるかボケ

842 :681:04/10/15 16:00:02
司法書士は試験時間中の脱落者も分母に含めてるが
この試験は含めてないだからもっと高いと思う。

843 :名無し検定1級さん:04/10/15 16:24:12
A・・・総受験者数
B・・・試験時間中の脱落者

x÷A=2%
x÷(AーB)=10%
では問題ですBはAの何パーセントに当たるでしょうか?

844 :名無し検定1級さん:04/10/15 16:29:00
難易度だけ高くなって本当に最高峰の資格になるかも
難関資格に復帰してるな。会計士は分母どうなんだっけあっちも
最終日の出席者を分母?にしてるの

845 :名無し検定1級さん:04/10/15 16:36:41
>>842
一日終了型のマーク試験の脱落者って、割合的にどんなもんなんだろ。
論文と違って、マークだから適当につけることもできるわけだし。

846 :名無し検定1級さん:04/10/15 16:54:33
でもある種努力が報われる試験とも考えられるかも
実力が正当に評価されやすい。
マークだとどうしても運が左右するから

>>843そんなのわかるわけないじゃん

847 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:06:10
80%

848 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:08:47
まあ司法書士地獄に比べればマシでしょう。


849 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:09:55
俺もWだけど、落ちた。
ちょっと調べてみたんだけど、成績優秀者が落ちまくっている。


850 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:10:47
>>848
確かに。
司法書士は、合格レベルまで達してる不合格者が多いからね。

851 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:12:18
>>849下位が受かってるとか?

852 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:16:22
合格通知が届いた人いますか??

853 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:20:47
Tは第2回全答練上位25人中20人が合格

854 :853:04/10/15 17:24:19
25人中21人が合格だった(訂正

855 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:34:30
>>854その4人辛いだろうな。

856 :853:04/10/15 17:35:11
51人中44人が合格。
あとは、めんどくさいんで調べないけど、上位者は結構合格してんね。

857 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:39:06
まあ何れにしても専門学校は補助レベル。
専門逝ったあと独学1年だね。

858 :名無し検定1級さん:04/10/15 17:59:59
W受講者情報もないですか。三回目上位者と合格者の照らし合わせおねがいします。


859 :名無し検定1級さん:04/10/15 18:00:36
落ちたぁ
専門科目と民法はやれば伸びる気がするけど
会計学と経済学って努力が残酷なほど裏切られる
気がする。特に経済学、むずいって

860 :名無し検定1級さん:04/10/15 18:05:35
上位20人で4人おちてて、50人でもあまりかわらないのか。
受けなかったのか?その四人は

861 :853:04/10/15 18:07:13
ついでだ、全部調べとこw
上位100人まで調査中。。。

862 :名無し検定1級さん:04/10/15 18:08:46
オレ、ダメだったよ。
859と同じく経済学がダメだった。
会社辞めて1年4ヶ月2回受験して頑張ったんだけどな・・・
(ゴメン、不合格者のグチです)

863 :名無し検定1級さん:04/10/15 18:24:18
いいな。
タックは順当ってとこか、
タックの模試受けるか、来年。
屑に捕まると人生ま破滅

864 :名無し検定1級さん:04/10/15 18:26:11
Wは経済だめというけど、民法もはずしまくってるからなあ
あそこ救いないよ。

865 :853:04/10/15 18:28:50
25人中22人
51人中44人
75人中61人
100人中73人 が合格。

旧字体の関係でもれてた人がいたので、一部訂正しました。

866 :名無し検定1級さん:04/10/15 18:47:02
何か862と境遇が似てるな、俺も仕事辞めて1年2ヶ月やってダメ。
経済がダメっぽい。
あんな計算問題で合否が左右されると思うと辛い。

867 :名無し検定1級さん:04/10/15 18:54:51
なんか数字みてるとこの試験偶然はないね。順当に受かるやつは受かる
レールに乗らないといつまでもうからんな。

868 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:10:44
wにやられた。腹が立つ。


869 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:23:27
悔しいけど実力不足。
tが合格者独占してるんだろうね
模試受験者


870 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:29:58
一発合格者は?
tだったらいそうだね

871 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:49:51
一発合格の人はいます?
やっぱり法学部卒とか」

872 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:49:57
さて、来年が最後の2次試験なわけだが

873 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:51:04
再来年も二次あるでしょ

874 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:51:20
来年だめなら全員リセットだからな
ベテはいいふんぎりがつくんじゃないの

875 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:51:34
再来年はちなみに20%いくよ

876 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:52:14
>>974大きく変わらないでしょ?

877 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:52:46
来年は相当なプレッシャーがかかりそうだな

878 :名無し検定1級さん:04/10/15 19:58:13
レックの通信で一発合格しました(レックの社員じゃありません)。模試は受けずに
終わりましたけれど、信じたテキストをひたすら回しました。大事なのは予備校に
依存しすぎず、どの科目にも穴を開けずに勉強することじゃないでしょうか?

879 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:03:50
当たり前のことを言うなよ包茎野郎

880 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:04:15
正直専門に依存すると他に何も出来ないから
穴があると最後なんだよね。

881 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:04:59
>>875
いくわけないよ。
これから合格者をどんどん減らしていくみたいですよ。

882 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:05:10
878が近いうちに不慮の事故に遭う気がする、と言ってみる

883 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:05:10
合格してました。
信じられません。夢見たいです。
小池先生ありがとうございました。

884 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:05:18
>>878
どうせやるなら、実績ある予備校の方が良いとは思わない?
信じたテキストをひたすら回すということも、
予備校に依存してるってことだし。

885 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:06:36
小池栄子はレスラー坂田と付き合ってる

886 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:10:36
近年は教養科目をそこそこで専門でかせぐっていう方法は通用しないよ
全科目で足きりがあって、教養が昔みたいに難問じゃなくなったからな
結局全科目平均的にできる人が合格して
教養に穴のある奴はいくら専門ができても落ちる
TACの全答練で100位以内で落ちた奴の科目別の成績を見てみるといいよ

887 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:15:04
ひたすら予想を信じて信者をいっぱい作ったWの功罪は大きいな。
この前Tの担当者に聞いたら、「うちでは予想を外れてもいいと思ってます。
この試験論文試験なので一発逆転しずらいですよ。予想より基礎力で
差がつきます。」だそうだ。かたや某Pは「的中をひたすらまわせ」
だもんな。それ信じて上位者までも死んでることを忘れないでほしい。


888 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:16:30
基本的にちまたの噂は全部嘘。


889 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:17:47
で、Wの上位者の合格率は?

890 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:18:30
専門学校も許可制にして総務省管轄でwは権利剥奪汁

891 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:34:08
Wセミナー全国模試第3回の上位5人が全員落ちてます

892 :891:04/10/15 20:40:02


  なんと!Wセミナー第3回全国模試の上位10人の内、合格者はたった1人です




893 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:47:41
それもtと並行してる人だたりしない?
単に模試受けてるt生とか


894 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:52:37
信頼性のあるTACの模試を辞退して、わざわざWの模試をLIVEで受ける人間がいるとは思えません

895 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:55:46
合格したのに事故で死亡

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <


896 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:58:06
w全国模試第3回とT第2回全答練は日程が重なっていたから、並行受験
はいないはず。

897 :名無し検定1級さん:04/10/15 20:59:34
不合格者にコロサレル

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <


898 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:00:54
宅間二世にコロサレル

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <


899 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:05:51
たぶんW生は経済でアシキリか、教養3科目のハズレを専門で埋めきれずに
不合格になったのだろう。
来年は更なる激戦が予想されるので、今までのように教養は大体でOKとは
いかないだろう。

900 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:06:41
昔科挙不合格者から清の反逆者が沢山生まれたことは有名

901 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:09:08
しかしなぜクールノーを的中したわけ?
あれって凄い癖のある問題だよね。
一般的教科書載ってないし

902 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:09:56
現行の司法試験は東大、京大、早慶などの超エリートたちが100人受けて2人しか受からない超難関であった。

それに対し、法科大学院は超超超超ねらい目。
2―3年、のーんびりモラトリアムして、授業中は教授や学生達と和気藹々と議論。
授業はせいぜい一日2―3コマで、理系大学院の研究室泊り込みなどありえない。
10時に学校来て3時か4時に帰宅のお気楽生活。
夜は時間が余るので、バイトでも合コン三昧でも自由。
弁護士の卵には美女が群れるので合コン三昧がお勧め。
休日も週休2日は保証。サラリーマンの土日出勤なんか別世界。
夏・冬・春は長期の休み。海外旅行もしたい放題。
ローによっては希望すれば海外ロースクールに遊学までさせてくれる。

締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されるけど、現行の合格率10倍の超ザル試験。
これに受かって、晴れて1年の修習。
ここでも合コン三昧。パラダイスは続く。


903 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:11:30
>>902
話題のすり替え乙。W関係者。

904 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:13:57
経済の足きり。
やはり、ゲームの理論の問Tがポイントか?


905 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:15:57
いや、Wの上位は400点以上取ってる。それでうからないということは
足きりしかないな。多分彼らは一科目が全滅でも総合点でも
合格点に到達するレベルだ。Wの上位はTとさほど変わらず優秀だろう。
平均すると雲泥の差だけど。

906 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:17:32
Wは今年の不合格者には80%OFFを希望

907 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:19:41
ちなみにW上位10位は481点〜438点です。
481点で落ちるってある意味凄いな。

908 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:37:25
Wの今年の合格者が何人くらいか知ってる人いる?
去年は150人くらいいたんでしょ?

909 :名無し検定1級さん:04/10/15 21:54:47
Wを信じて、一年間努力してきたのに。
落ちたこと、親に報告するのがつらい。

910 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:02:24
今年100人程合格者が少なかったのは、
Wの合格圏にいた者達が、経済の足きりに軒並みあった可能性が高い。
Wを信じて一年棒に振ることになるとは・・・

911 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:03:55
Wの50位以内何人受かってるか調べてくれ。俺も親に報告できません。
親戚もしってるし本当に欝だ。

912 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:04:17
あーぁ。ボーナスもらったら、会社やめて専業だーー

913 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:17:15
今までのWの合格者数は、Wの模試もうけたTの受講生が占めていたというオチだな。
だから今回は、合格者数は減っているであろう。しかし、女性の合格者が多いのは、
2世鑑定士の嫁にするためかね。
なお、成績上位者は、受験者数を確保する為に受かりにくくなっているのだろう。

914 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:26:54
>>913全然意味不明
おまいおちたなw

915 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:30:03
Wの50位以内何人受かってるか調べてくれ。

916 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:32:48
914さん、そのとおり。Wを信じて頑張ったがダメでした。パニックしてます
でも、今年もズバリ的中ですから、相当数の合格者がいるのですね。
とても、楽しみです。去年は150人もいたのですか、本当ですか?


917 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:43:19
しかし、ここのスレだけでも、Wの合格率の悪さが目立ちますな。
Lは、論外なのか?話題がないが・・結局、今年もTの1人勝ちですね。


918 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:43:36
>>915
今集計終わりました。
Wセミナー第3回全国模試<総合>成績優秀者上位50人中合格者は…

             6人でした


Wのフォローをするわけではないが、通信教育の人が多数含まれていることを
付け加えておきます。
    

919 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:47:24
>>918
お疲れ様でした。ありがとうございます。
Тは、
51人中44人
100人中73人 が合格。
今年はТ優勢ですかね。


920 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:49:47
確か通信で模試だけ受けてる人結構いるはず
人によって4社の模試受けてるって人のサイトあったし。
だから模試生で推し量る事はできない。

921 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:51:15
>>919優勢も何も圧勝。
ああ

922 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:52:07

Tの上位50位の合格率…44/51 86.2%
Wの上位50位の合格率…6/51 11.7%




923 :名無し検定1級さん:04/10/15 22:55:18
経済大ハズレの影に隠れて目立たない鑑定理論が問題大有りだと思います

924 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:04:22
そもそもtが大あてしなければここまで堕ちなかったはず
相対試験だから

925 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:07:51
902=920=924
は、某予備校の関係者の方ですか?


926 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:12:58
今年落ちた奴は先がないよ。
人生あきらめな。
せめて立派な死に方しな。

927 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:13:07
Tは基礎+応用 直前答錬 全答錬  直前テキスト 基本テキスト
すべて大事で、優先順位は当然あるが予想というより全範囲カバーすることに
力点を置いてる。

Wは 基本講義 的中 全答錬 のみでテキストが絞り込まれてないためか、
講師やプロデューサーは的中回せと連呼してる。それにつられて
予想問題であるにもかかわらずまるで本試験にそのまま出るかのような錯覚に
陥る。Wの講座体系があまりにも貧弱。予想に頼らないとだめなのだろう。
情報力が多い分Tは外れても痛い思いしないですむ。

928 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:15:41
>>926は自殺幇助でタイーホです

929 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:17:54
国に反逆したいな
反逆罪でホイタかな。。
中国に核打ち込んでもらおかな。。
内乱誘発剤かな、中国、朝鮮のスパイになろうなかな。。

930 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:19:40
>>929
話題のすり替え乙。

この話題に触れてほしくないのですね。


Tの上位50位の合格率…44/51 86.2%

Wの上位50位の合格率…6/51 11.7%
ただの人の合格率・・・・・・10.6%




931 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:20:18
tは要領えてるよな
結構賢いと思う。

932 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:31:39
>>926 幇助だな。
  ネットでの自殺は問題になってるところだしな。
  もしも、の事を考えてメールで通報しとくか。

933 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:42:02
試験落ちてこのスレの>>926みたらもしかしたら・・・ということも十分ある。
>>926は終わったな。
とりあえず通報しておく。

934 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:51:57
漏れは国家反逆罪にならないのかな。
ああ、中国様〜〜〜〜〜角角

935 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:53:37
戦争にならないかな。。
戦争で日本がメチャクチャになってくれる事だけが
望み。

936 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:54:54
酷いよな、日本って法治国家とかいいつつ国が全部
勝手に基準決めて、人権侵害して。。

937 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:57:09
何の権利があって勝手に基準きめてるんだよ。。
全部思いつきじゃん。。

938 :名無し検定1級さん:04/10/15 23:58:20
さてはスレを埋めようという魂胆だな。
だれか次スレ早めによろしく。



939 :名無し検定1級さん:04/10/16 00:01:00
そうだなあ合格者も大幅に減らしてみたり。
せめて司法や会計みたいに予め発表して欲しいね

940 :名無し検定1級さん:04/10/16 00:09:03
>>939わかってくれる?
そもそも日本は平和団体のえせ左翼活動のせいで
本来の人間の権利とかが蔑ろにされてる
全部霞ヶ関の官僚の腹一つで全て決まってる
国会は無関係。。

941 :名無し検定1級さん:04/10/16 00:16:56
神の石だと思って信じていたため、ふとした疑問を自分で正当化し、
せっせとお供えをして一年を棒にふってしまったよ。
やはり、アレ?と思ったときに行動しない時に限って、失敗するな。
ホントにいいの?>>いいよいいよ。



942 :名無し検定1級さん:04/10/16 00:22:53
某予備校必死だなww

943 :名無し検定1級さん:04/10/16 00:23:29
ちなみに専門学校は公正取引法違反でこれまたホイター

944 :名無し検定1級さん:04/10/16 00:42:40
合格者が、去年は336人。今年は何と244人!
物凄い減り方。理由は何だろう?


945 :名無し検定1級さん:04/10/16 00:45:33
>944
3次の廃止に伴う準備では。→最終200人合格。
で妬まなくていいよ。去年の分は、考課で調整するかも。w

946 :名無し検定1級さん:04/10/16 00:53:43
まあもう一年やるか。
今年合格も来年合格も、再来年合格も士になれるのは同じ年だ。


947 : ◆1582C9QDzc :04/10/16 00:53:59
トリップ入れてみよう。
まず更地
#更地

948 : ◆gHqsMaYYu2 :04/10/16 00:55:03
#建付地

949 :名無し検定1級さん:04/10/16 00:59:15
Wセミナー第3回全国模試<総合>成績優秀者上位50人中合格者は…

             6人でした




950 :名無し検定1級さん:04/10/16 01:11:28
481点でも落ちちゃうこんな予備校じゃ

951 :名無し検定1級さん:04/10/16 01:12:55
しくしく・・・

952 :名無し検定1級さん:04/10/16 01:16:50
来年は200人か。合格率9%ってところかな。
割に合わない試験だな。

953 :名無し検定1級さん:04/10/16 01:32:58
しかもTだけ確変入ってるから実質5%無いだろ。
ホントこの国ぶっつぶしたい。
世界の嫌われ者国家、日本。

954 :名無し検定1級さん:04/10/16 01:36:00
そうだなTだけしか受からないと思っていいな。W上位者も
相当ながれるでしょうね。

955 :名無し検定1級さん:04/10/16 01:43:17
全答練で二百番台でしたが、落ちました。
まあ、この合格者数ではしかたないですね。
次の全答練ではトップを目指してがんばるぞ。


956 :名無し検定1級さん:04/10/16 01:44:03
>>954
流れるも何も、これに懲りずまたWを選ぶ人は相当Mだよ

957 :名無し検定1級さん:04/10/16 01:50:46
>>949
その6人中2人はTAC生である事が判明しました。
でも大本営発表は150人とかになるんだろうなあ。

958 :まろ:04/10/16 02:05:06
本年度Wセミナー所属組に問う!!
第3回模試上位100人中合格は10人程度!(昨年は80人中50人合格)
これに対しTACは上位100人中70人超合格!
Wセミナー所属組で不合格となった人々よ、この事実を如何に解する?
自分の能力不足か?それとも学校の責任か?
「的中答練」と称する講座は「不的中答練」と改めるべきでは?
小生も本年度Wセミナー所属でいちおー400点プレイヤーでしたが不合格でした。
一生受からない気がしてきた・・・


959 :名無し検定1級さん:04/10/16 02:08:39
俺は宅建、鑑定士、さらには司法試験で、受講生・講師・採点者として
W、L、Tの全てを渡り歩いた。

教材の質、コンプライアンスへの取り組み、従業員(バイト含む)、
価格体系など、Tは他の2つに比較してダントツでレベル高いと感じたな。
3つのうちで本当にしっかりした企業と言えるのはTのみ。

ほかは拝金主義、経営者崇拝主義が蔓延している。

960 :名無し検定1級さん:04/10/16 02:16:46
Wよ一言言わせろ。金返せ

961 :名無し検定1級さん:04/10/16 02:17:28
しかし、なぜゲームを始め的中できるの>

962 :名無し検定1級さん :04/10/16 02:20:30
>961
試験委員とのコネ
Wにはそれが欠けている

963 :39++ ◆BaPExFQhnU :04/10/16 02:24:33
04年流行語大将「Wの悲劇」・・・ですか。

うむ、そうすると来年は不完全燃焼のWの上位組とやらとまともに当たるわけですね。
これは面白い。
独学のワタシは、受験機関のヤマハリ合戦と無関係に来週からまた条文読み始めますわ。
あさっては情報処理秋の陣、行く人はともにがんばろう。


964 :名無し検定1級さん:04/10/16 02:24:36
Tの全答練100番以内で落ちた人が30人、Wの全国模試50番以内で落ちた人が40人超。
来年合格するのも大変だね、こりゃ。来年初受験の人も覚悟しておくことだね。

965 :名無し検定1級さん:04/10/16 03:03:56
言っておくけど条文よみより過去問と条文併用がいいと思う。
堕ちたもれがいうのもなんだけど

966 :名無し検定1級さん:04/10/16 03:11:06
今年は大学別ランクは発表されないんですかね?

967 :名無し検定1級さん:04/10/16 03:32:19
去年はは発表されたんですか?
ちなみに去年のT,W,Lの実績も大体でいいから知りたい。

>>962マジ??不正じゃないですか??

968 :名無し検定1級さん:04/10/16 04:22:21
そんなのない。Tは普通にはずす年がある。WがあたればTに肉薄するが
外れると今年のようになる。Wで受かるのなら去年が最後チャンスだったのかも。


969 :名無し検定1級さん:04/10/16 05:25:57
通謀してるなら行政訴訟起こして損害賠償訴訟起こすぞ。

970 :名無し検定1級さん:04/10/16 05:40:20
>>933
そんなにコンプレックス持ってると
危ないよ

971 :名無し検定1級さん:04/10/16 06:00:48
ここですか?不合格者専用スレって。

972 :名無し検定1級さん:04/10/16 07:17:29
やっと7割ほど基準を覚えても、今年の試験では通用しないではないか。
もはや、予備校の的中に頼るしか、対策の練りようがない。
結局、どこの予備校が的中するかという、運も左右する。
ところで、去年Wが80人中50人が合格したというのに、異議がある人は
どのくらいいるのかを、ここで問いたい。

973 :名無し検定1級さん:04/10/16 08:24:20
おいらもWで不合格でした。
おいらが一番悪いんだろうけど
正直言うと少し後悔してます。


974 :名無し検定1級さん:04/10/16 08:50:42
しかし、百人も減るんじゃどだい無理やで。
会計士に乗り換えるかな・・。

975 :名無し検定1級さん:04/10/16 08:59:52
>>973
君は悪くないと思うよ。
Wで言われた通りに、的中答練と公開模試をまわし続けたんでしょ。
他の予備校の資料を収集すると落ちるとまで言われたからな。
どんなに実力のある人でも、Wの教材のみでは合格できなかったと思う。


976 :名無し検定1級さん:04/10/16 09:17:53
今から就職しても2年後には士補にはなれない。
例えば、2年後に始まる実務修習で士になるために2年かかるとして、4年間補助者のまま。
それから3年鑑定士として働かなければ公示の仕事はもらえず。
最低一人前の鑑定士になるためには7年かかるよん。
がっはっはっは。
7年後には鑑定士のみでは食っていけない時代になる。
がっはっはっは。



977 :名無し検定1級さん:04/10/16 09:26:43
去年Wが80人中50人が合格したというのは概ね正しい。
私の調査では模試会場受験者だけなら55人中41人合格してる。
パンフによるとTは模試だけの受講生除いて2300人以上ということだから
単純に上位合格率だけでは比較できない。
しかし、今年はTの勝利だね。
今年は予備校の予想が・・・なんて受験生しかわかってもらえない。むなしい。


978 :名無し検定1級さん:04/10/16 09:42:47
Wの最後の模試で上位1割のうち合格者は2割もいません(ToT)
Tの最後の模試で上位1割のうち合格者は8割以上    (^v^)/~
ちなみに最後の模試は同日ですから信頼性のある数字です。ちなみにL
も同日に最後の模試でした・・分母がでかいと外れが少ないね。

979 :名無し検定1級さん:04/10/16 10:45:32
T>L>W

980 :名無し検定1級さん:04/10/16 10:49:25
Wセミナーの上位層の人は可哀想だな。
実力もあるし、相当努力もしたんだと思うよ。
でも努力の方向性が間違っていたんだな。

981 :名無し検定1級さん:04/10/16 10:49:29
おおはら、オオ腹、本気になったら、たっく!

982 :名無し検定1級さん:04/10/16 10:50:50
Wって、マンション管理士の初年度開講の主任講師もいまや
どっかにいってるし、宅建も社労もテキストが・・・・・・・・

983 :名無し検定1級さん:04/10/16 11:16:33
来年の合格者は200人だとすると、今年のWの上位者で100人、Tの300位以内の人
80人、Lの不合格者20人で決まりかな。
2005年一発合格はまず無理だと思う。ましてや、独学では。

984 :名無し検定1級さん:04/10/16 11:32:15
wだけど落ちた。
受かるつもりでいたから、親とか友達に報告しづらい。

985 :名無し検定1級さん:04/10/16 11:36:47
Wは、予想問題が去年と変わらないから、手を抜いてるよ
人でも足らないのかな、受講生が少ないんだろ。Lよりは
いいが・・

986 :名無し検定1級さん:04/10/16 11:50:33
【嫌な予感が】不動産鑑定士2次試験受験生5【ずばり的中】

987 :名無し検定1級さん:04/10/16 12:02:35
985>まじ本音だろな。
T>>>>w>>>>>>>>>>l


988 :名無し検定1級さん:04/10/16 12:23:51
ゲーム理論て試験委員の専門じゃなかったっけ?
まあ一番母集団の多いTが一番無難なんじゃないかな?と
思ってわたくしTにしましたが。
Wの全答練の鑑定理論なんてDCFの計算問題だったし、
そんな問題でるかと・・・それで成績上位といっても・・・
大体学生だ宅建合格者だで受講料が3割引きとかになるのは
WやLだけで、うまい話の裏には・・・



989 :名無し検定1級さん:04/10/16 12:39:12
L についての話題も聞きたいなあ
Lにおける全国模試の上位者の合格状況は、どうなんだろう?

990 :名無し検定1級さん:04/10/16 12:44:01
今年不合格となったW生です。本試験では、経済学以外はかなりの出来でし
た。合格していると思っていただけに人生設計が大きく狂いました。
Wの上位者が軒並み不合格になってるところをみると、経済学で足きり
になったのは確実です。
私は、Wは母集団は小さいけど、全体の合格率が高いので積極的にWを選び
ました。講師や事務局の方にも大変お世話になりました。なにより、落ちた
のを人のせいにはしたくありません。
しかし、今年の結果を見るとWに非があるのは確実ではないでしょうか。T
の上位者は順当に合格しているようですから。結局は結果次第ですよね。
「努力してたけど合格者が出ませんでした。」じゃね・・・。W側がどんな
対応をするのか注目しています。




991 :名無し検定1級さん:04/10/16 12:51:00
経済学のためのゲーム理論入門
ロバート・ギボンズ 著
福岡正夫/須田伸一 訳
を読めば、クールノー複占の問題は予想可能なんじゃない?
公務員試験では、クールノー複占の計算問題は頻出しているし。

992 :名無し検定1級さん:04/10/16 12:57:18
wで落ちた。


993 :名無し検定1級さん:04/10/16 12:59:25
WとTの上位者は全くの同レベルなのかよ?
そうじゃなかったから差が出てんだろ
受かった奴もいるんだぞ おんぶに抱っこイクナイ
的が外れる事態は想像出来るだろ?模試は掛け持てって
言いたい気持ちも分かるが、去年だったらとかいうのは置いといて
結果として落ちた奴は今年の合格基準に届かなかったということ
実力に自信があるならキツイだろうけど来年頑張れ


994 :名無し検定1級さん:04/10/16 13:01:51
>>986
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097899185/l50


995 :名無し検定1級さん:04/10/16 13:04:52
無理やりWに入れさせられたんじゃないんだろ
自分で選んでWにしたならいちいち文句言うなアホ助ども!
落ちたお前が悪い ただそれだけ

996 :名無し検定1級さん:04/10/16 13:05:50
無理やりWに入れさせられたんじゃないんだろ
自分で選んでWにしたならいちいち文句言うなアホ助ども!
落ちたお前が悪い ただそれだけ


997 :名無し検定1級さん:04/10/16 13:06:13
無理やりWに入れさせられたんじゃないんだろ
自分で選んでWにしたならいちいち文句言うなアホ助ども!
落ちたお前が悪い ただそれだけ


998 :名無し検定1級さん:04/10/16 13:07:02
無理やりWに入れさせられたんじゃないんだろ
自分で選んでWにしたならいちいち文句言うなアホ助ども!
落ちたお前が悪い ただそれだけ


999 :名無し検定1級さん:04/10/16 13:08:40
無理やりWに入れさせられたんじゃないんだろ
自分で選んでWにしたならいちいち文句言うなアホ助ども!
落ちたお前が悪い ただそれだけ


1000 :名無し検定1級さん:04/10/16 13:09:02
>989
LECで一発合格。
模試の上位者の合格状況までは良くわからんが、
おれは1回目C判定、2回目B判定だった。

本試験について言えば、鑑定理論と経済学のクールノーの計算問題はズバリ的中。
会計学ははずしまくり。
民法は可もなく不可もなくといった感じ。
結局、行政法規(85点)と理論で決まった感じ。

LECは個人的には悪くないが、就職説明会や合格祝賀会について何も連絡よこさない点はかなり不満。
受講生も少なく、おれが模試を受けた会場では4人しか来てなかった。

今年は結構予想が当たっていたが、来年以降については不安。
やはり母集団が多いTが無難ではないかと・・・。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

194 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★