■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
勉強真理教反対! ゆとり教育を守れ
- 1 :実習生さん:2005/03/23(水) 22:08:35 ID:pIshqTAH
- ゆとり教育の趣旨は机の上で知識を覚える勉強だけではなく自ら主体的に調べものをし、仲間と討論し、レポートを書き上げるような
新しいタイプの学習を奨励するためにカリキュラムを軽減したことにある。
このような学習の方が実社会での仕事にも役に立ち有意義である。
したがって総合学習の削減・廃止は旧来のパターン化された社会的意義の薄い教育への後退を意味するだろう。
また、土曜日休みも地域の活動やボランティアや高校生であればアルバイトなどによって地域と交流し社会を知る
ために貴重なものであって、大人社会の休みにあわせて週休二日とすることは重要である。
地域と交わり社会を知ってこそ自ら将来の進路を選ぶこともできる。
学校の中しか知らない者がどうして未来を選べようか?
学力向上が必要だとしてもボランティアやアルバイト等で社会を知ってこそどんな勉強が必要か
理解でき、向学心が沸いてくる。学校という閉鎖的環境に隔離していては意欲が湧かないのは当然である。
実際、大学・大学院でも社会人経験者は向学心が強いだろう?
したがって日本政府は現在の教育路線を堅持し、後退させない義務がある。
学習到達度世界一のフィンランドも授業時間は日本より少ないのだ
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200502210108.html
むやみに知識を詰込むな、軽くなぞっておけば大人になってから必要になったときに
その分野だけ深く学ぶことができる、ということは東大の総長も勤めた有馬理学博士もおっしゃっている。
勉強は手段に過ぎない。にもかかわらず勉強を自己目的化するような風潮は間違っている。
勉強真理教に反対し、子供たちの健やかな成長を願おう。
- 2 :実習生さん:2005/03/23(水) 22:12:11 ID:pIshqTAH
- なお、ゆとり教育はモンカの寺脇の陰謀だという説は笑止である。
有馬文部大臣の賛成があったからこそできたのであって、一官僚の独断でできるはずはない。
寺脇さんもまともなことを考えておられる
『21世紀の学校はこうなる』を読んでみよう。
読まずに批判するべきではない。
知識量減少=悪 だからゆとり教育反対
こんな思考しかできない人が多いことはまさに自分で考えることを教えてこなかった旧教育の欠点を暴露している
- 3 :実習生さん:2005/03/23(水) 22:14:58 ID:pIshqTAH
- 小学校で習う漢字が減って問題だというが中学校で教えればいいじゃないか
中学ではもともとそれほどたくさん漢字を習った記憶はないからそれくらいやる余裕があるだろう
義務教育9年間で考えるべきだ
また、政府は一昔前に高3で全員にボランティアをさせるという方針を立てたことがある。
1年間丸まる勉強させないことを考えたくらいなんだから、それに比べればいまのゆとり教育なんて穏やかなもの
方針をころころ変えるな!!
- 4 :実習生さん:2005/03/23(水) 22:18:07 ID:h7mMrnMA
- 僕珍大賛成です。生きる力をつけなくてはいけません。
その為には現実生活に即した体験的な授業をするべきでしか
得られません。例えば犯罪に会わないために…薬物の恐怖から
子供達を守る為にしっかり分かりやすい授業する事が大切です。
算数数学でも株の勉強等生きる学力が大切だと考えます。
一番大切な事は大学受験等システムが変わるようにして欲しいという事です。
このままでは、中学は高校への予備校的なもの、高校は大学への予備校的なもの
となって生きる力見につきません。
子ども達が笑顔で溢れる社会・大人に早くなりたいなあと思える社会にしていきたいですな。
その為にはゆとりの時間が必要です。
総合的な学習の時間大切です。但しこれは、専任を雇うべきです。
現場の先生に任せるのは文部科学省の怠慢に他なりません。
教員にゆとりが何より必要です。
そうでなければ、子ども達にゆとりがある社会が出来る訳ありません。
- 5 :実習生さん:2005/03/23(水) 22:23:43 ID:pIshqTAH
- 株の知識とかは旧高等小学校では教えていたそうだね
為替の仕組みとかも。
為替なんて社会人なるまで知らなかったよ(大学は出たのですけど・・・)
- 6 :整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2005/03/23(水) 22:56:51 ID:85J/Zuxz
- スレタイからはわかりにくくなっていますが、下記のスレが、学力問題全般を扱う総合スレです。
学力低下で何が問題?いらない科目はどれ?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1108808296/
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
- 7 :実習生さん:2005/03/23(水) 23:00:10 ID:h7mMrnMA
- おめ〜らは白髪とか変なのがいるスレはいいよ。
取り合えず地味〜なスレの場合のほうがおもろいケース多いよ。
- 8 :実習生さん:2005/03/23(水) 23:14:26 ID:ffRSmMPN
- >>1
その「理想」がデタラメだったから今叩かれているんだろう。
所詮、机上の空論にしか過ぎん。実行する段階で教員も、もっと練られて、鍛えられた
連中がしないとダメだという証。
- 9 :実習生さん:2005/03/23(水) 23:43:55 ID:pIshqTAH
- でたらめではないよ
勉強信者がペーパーテストの点数だけで人を計るという古い、否定された考えをいまさら
持ち出しているだけ
- 10 :実習生さん:2005/03/23(水) 23:44:35 ID:pIshqTAH
- >>6
そっちはもうすぐ900超えるでしょ?
- 11 :実習生さん:2005/03/23(水) 23:50:45 ID:h7mMrnMA
- まあ、僕珍思います。中山とかワケメの文部科学大臣死刑にすべきだと。
ついでに、元文部大臣の町村も処刑でいいよ。島流しとか。
- 12 :学力低下板が900超えるまでは下げ:2005/03/24(木) 00:02:22 ID:bZsiInn1
- こらこら、>>11そういうアホみたいなことは書かないでくれ
でも中山文部相の辞任は求めたいね
- 13 :学力低下スレが900超えるまでは下げ:2005/03/24(木) 00:04:04 ID:pIshqTAH
- 間違えた。。板じゃなくてスレだよ
- 14 :実習生さん:2005/03/24(木) 00:07:46 ID:umVd4FBD
- >小学校で習う漢字が減って問題だというが中学校で教えればいいじゃないか
これがそもそも記憶力の発達曲線を無視したド素人の浅知恵。
- 15 :実習生さん:2005/03/24(木) 00:21:06 ID:Lgk4oG9f
- 漢字などいらねー。
そもそも、こんなくだらない事を教えているから危険への対処法・
等生きる力を身につけるための教育がなされていないのだと思う。
そもそもDQNな中国等の野蛮な文化。日本には国風文化(漢字・平仮名で十分)
アルファベットですら26字なのに。
- 16 :実習生さん:2005/03/24(木) 00:31:44 ID:bZsiInn1
- >>14
はぁ?
知能が発達してから覚えたほうが楽だろ
例えば私立中学で中2で習ったサインコサインはわけわからなかったけど高3になってから
センター試験対策で考えたら簡単に理解できたよ
漢字だっておなじだろ
- 17 :実習生さん:2005/03/24(木) 00:34:00 ID:bZsiInn1
- 記憶力が衰えるのは20歳過ぎてから
小学生の分を中学校にうつすのは何ら問題はない
- 18 :実習生さん:2005/03/24(木) 00:34:52 ID:ifUBsqZf
- 「生きる力」「学力」の両イデオロギーに反対します。
だいたい勉強なんて家でやったほうが身につく。
- 19 :実習生さん:2005/03/24(木) 00:42:03 ID:bZsiInn1
- >>18
なんで生きる力が駄目なんだよ
それを教えてこなかった結果が青少年の自殺や無気力だろ
学力については確かに学校では手がかりを与えて後は自力でやるべきだな
- 20 :実習生さん:2005/03/24(木) 00:45:32 ID:wuUev5xS
- 「ゆとり」の簡単なテストでさえも満点(まあ9割以上でも良い)が取れないような
バカ者ばっかりなのに、もっと難しくしたら賢くなるのだろうか?
すごく不思議だ。
公立教科書など、先生様に教えてもらわなくても
読めばわかりそうなもんに・・・。
塾まで行きながら良いお点が取れない子供に、
さらに難しいことを教えて結果はどうなるの?
- 21 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:07:29 ID:ifUBsqZf
- >>19
> なんで生きる力が駄目なんだよ
> それを教えてこなかった結果が青少年の自殺や無気力だろ
教えた結果が自殺や無気力だと俺は思う。
- 22 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:09:27 ID:bZsiInn1
- >>21
教えてこられなかった世代(今の大学生以上)が自殺したりニートになったりしてますが?
- 23 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:10:35 ID:ifUBsqZf
- 「学力主義」「学歴主義」も、それ自体は問題ないが、それが「生きる力のためだ」
として押しつけられたのが問題。
「生きる力」イデオロギーによってどれほどの若者が生きる希望を奪われてきたことか。
- 24 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:12:30 ID:bZsiInn1
- >>20
フィンランド式で自発的に勉強させればできるようになるのにね・・・
中山モンカ大臣は時代錯誤だ
- 25 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:12:32 ID:ifUBsqZf
- 「生きる力」の学校評価からも落ちこぼれと見なされた若者が
生きる希望すら完全に喪失して自殺しても不思議じゃない。
- 26 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:13:52 ID:bZsiInn1
- >>23
そういう意味ならわかる
だけどゆとり教育にかんして文科省が生きる力といっているのはむしろ学力や学歴主義ではなくて
自分で考えることや豊かな感性を磨くことを指していっている。
だから君の考えているのとは言葉の使い方が違うと思うぞ
- 27 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:16:19 ID:ifUBsqZf
- 「生きる力」でも劣等生と見なされた生徒がいったい
どう将来に生きる希望を見通せるというのだろうか。
教師から「おまえには生きる力が無い」と評価された生徒は、
「勉強ができない」と評価されるよりショックかもしれない。
- 28 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:17:12 ID:bZsiInn1
- >>25
生きる力なんか評価するものじゃないよ。
- 29 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:19:38 ID:ifUBsqZf
- >>28
同感だけど、「生きる力を(学校で)教える」というふうにカリキュラム化したときに
それがある種の評価のモノサシを生み出しはしないかという疑念と不安は残る。
- 30 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:22:45 ID:bZsiInn1
- カリキュラムというか、文部科学省がカリキュラムを組むときに、生きる力をつけるにはどういうカリキュラムが
必要か、と考えるわけで、必ずしも直接的に児童・生徒にかかわってくるわけでもないだろう
- 31 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:22:53 ID:Lgk4oG9f
- 僕珍思います。生きる力素晴らしいです。
しかし、既存の教師戸惑っています。
なぜなら、特に中高などは教科制になっており、これらを
教える事の教育課程はありません。
ここ数年必死に頑張った教員・補習などを行うなどに
それらを使った学校あると聞きます。
中山のような基地外などが登場すると現場が混乱します。
専任を育成しないといくないと思います。
今すぐにこれらの教育カリュキラムを築くなり、
特別な才能持っている教育免許不所持者等を中心に
行っていくべきでしょう。
>>自殺したりニート
これも生きる力の育成が出来てない原因あるでしょうね。自己肯定感ないんです。
確かに既存の学校に適応出来ない児童・生徒いるでしょう。
でも、彼らにこんな生き方あるよ。あんな生き方(学校)あるよと、
NPO施設・ボランティア団体等学べる施設を親含め伝えるべきでしょう。
確か町村(現外相だと)思いますが不通学を認めたという
とても愚かな教育的方針をしました。その事が不通学・ニートといった
問題が増加している背景です。
憲法26条等にも保護する子女に普通教育を受けさせる義務
教育を受ける権利あるにもかかわらずです。
それは、高校の生徒指導にも関係する事だと思います。
- 32 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:26:40 ID:bZsiInn1
- >>31
おおよそ同感だが
>憲法26条等にも保護する子女に普通教育を受けさせる義務
教育を受ける権利あるにもかかわらずです。
>それは、高校の生徒指導にも関係する事だと思います。
憲法のいう普通教育は義務教育のことだろ?
高校は違うはず
- 33 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:29:53 ID:ifUBsqZf
- >>30
しかし、>>23でも書いたとおり、「生きる力」を教育的課題として象徴化することは
これまでにも散々繰り返されてきたのであり、受験、学力、学歴が生徒にとって
重荷だったのは、まさにそこに「生きる力」イデオロギーが付加されてきたゆえで
あって、それが若者達を社会的ひきこもりや「自死」へと追い詰めるものだったように思う。
- 34 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:32:18 ID:bZsiInn1
- >>33
それは違う
「生きる力」はゆとり教育推進側のイデオロギーだよ
- 35 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:36:15 ID:CPxb+SNZ
- 「生きる力」イデオロギーはむしろ戸塚ヨットスクールのような「教育」主義者
によって利用されてきたんです。
彼らはニートや自殺願望を抱く無気力な生徒を「生きる力(生命力)の乏しい
精神的脆弱さ」に問題があると見なし、「生きる力」を大人たちが叩き込んで徹
底的に仕込まねばならないと主張した。
- 36 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:37:39 ID:CPxb+SNZ
- >>34
ゆとり教育に「生きる力」イデオロギーをもってくるというのがどうも解せないです。
それがなければ、ゆとり教育に大賛成なのですが。
- 37 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:39:01 ID:Lgk4oG9f
- >>32
まあ、高校の特に1年生等退学する生徒にはある程度・
今後学べる施設等親含め考えていく(伝える)事は必要かなあと。
学校やめて不通学(家にこもって)ニートになるケースを防ぐ意味でもね。
多少は考えてやったほうがいいと思うよ。
校長・教諭等は。
- 38 :整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2005/03/24(木) 01:39:54 ID:VymNs2kQ
- 再掲
スレタイからはわかりにくくなっていますが、下記のスレが、学力問題全般を扱う総合スレです。
学力低下で何が問題?いらない科目はどれ?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1108808296/
※削除依頼済み
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
- 39 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:40:06 ID:bZsiInn1
- >>36
例えば総合学習で自然に親しむ
すると元気が湧いてくる
あるいは、みんなで協力して何かを成し遂げる
するとコミュニケーション能力がつき、将来就職面接で有利になる(から自殺したりニートになったりしないで済む)
机の上の勉強ばかりだと何にもならないからねえ。。
- 40 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:40:50 ID:bZsiInn1
- >>38
そっちはもうすぐ900になるだろ
- 41 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:42:53 ID:bZsiInn1
- >>35
戸塚よっとスクールは典型的なウヨだな
だが、文科省は別の意味で「生きる力」を使っているぞ
- 42 :整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2005/03/24(木) 01:44:42 ID:VymNs2kQ
- >>40
980超えなきゃ、何も問題ない
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
- 43 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:45:00 ID:CPxb+SNZ
- >>39
たとえば、内藤朝雄氏の著作を読まれたことはありますか。
http://www.edu-kana.com/center/newspaper/0307/y704.htm
- 44 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:45:25 ID:bZsiInn1
- >>42
900個得れば次立てるだろ
- 45 :整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2005/03/24(木) 01:46:37 ID:VymNs2kQ
- >>44
たてねーよ、ボケ!!
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
- 46 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:47:27 ID:bZsiInn1
- >>43
その人の意見には共感できない
本当に必要なのは勉強のゆとりだ
なぜなら過剰な勉強は何も生まないから
人間関係については集団行動も大事だろう
将来大人になって我慢することは大切だからだ
- 47 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:47:27 ID:CPxb+SNZ
- >>39
> あるいは、みんなで協力して何かを成し遂げる
> するとコミュニケーション能力がつき、将来就職面接で有利になる(から自殺したりニートになったりしないで済む)
これはIQ主義の一種、EQ主義というモノサシをつくるだけのように思いますね。
私が懸念しているのも実はそれなんです。
- 48 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:48:04 ID:bZsiInn1
- >>47
企業の面接はまさにコミュニケーション重視でしょう
それを否定してどうするんですか?
- 49 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:49:59 ID:bZsiInn1
- >学校は、全生活を囲い込む施設ではなく、何より勉強をする場として位置付け直すべきである。生徒には高い水準の学習成果を求め、水準に達しなければ単位を認定しないようにする。
こんなこという人間は信用できない
- 50 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:50:11 ID:CPxb+SNZ
- >>46
> 人間関係については集団行動も大事だろう
> 将来大人になって我慢することは大切だからだ
なんだか戸塚ヨットっぽいお説教を聞かされているようです。(ーー;)
私がおそれていた事態にならなければいいのですが。
そうなれば「ゆとり教育」とは名ばかりの言葉になると思われます。
- 51 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:51:34 ID:bZsiInn1
- >>50
わけわからん
勉強の量や難易度を下げればゆとりができるだろ
ゆとりとたるみを混同してないか???
高校中退してしまうようなDQNと話しているみたいだ・・・
- 52 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:51:48 ID:Lgk4oG9f
- >>39
あのその就職なんだけどさ。現在零細企業・2ちゃんとかでも
言われているようなブラック企業が存在しサービス残業等とても
人間として扱ってないような雇用形態が存続している現実が日本社会といって
いい。
そのような所で働いている保護者の姿見て将来働きたいなあ。
大人になりたいなあと思えるだろうか?
生きる力身につける為には大人社会が変わらないと
ニートはどうあれ、フリーターの増加等は変わらないと思うね。
そもそも自殺等は中高年等にも広がっている。
偉そうに言っているけど学力低下も大人自身が作りあげたものだ。
特に文部官僚等政治家の一ポストにすぎんよね。
現場の教師の愛(僕珍みたいな人間=教員志願者が増えていって
実際現場に立って指導しないと変わらないな。)
- 53 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:52:36 ID:CPxb+SNZ
- >>49
私はその人の意見に全面的に賛成しているわけではないです。
その人は、「勉強」「学力」主義のもつ抑圧性を軽視しているところがある。
同様に、「生きる能力主義」を掲げる「ゆとり教育」論者にも内藤氏が
主張する意味での「ゆとり」を軽視しているところがあるように思えるのです。
- 54 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:54:19 ID:bZsiInn1
- >>52
やっぱり大人社会にまずゆとりが必要ってことだな
- 55 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:56:01 ID:bZsiInn1
- 週休二日になったことで学校の拘束力は弱まった
これだけでも人間関係のゆとりにつながるだろう
- 56 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:57:25 ID:CPxb+SNZ
- コミュニケーション能力(EQ)の偏差値化や試験化=受験化がすでに
評価のモノサシとして子供達に押し付けられようとしています。
勉強ばかりか、人間関係までもが能力主義化される時代の到来です。
ニートになるような若者達にとってはますます息苦しい受難の社会です。
- 57 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:59:10 ID:CPxb+SNZ
- >>49
> >学校は、全生活を囲い込む施設ではなく、何より勉強をする場として位置付け直すべきである。生徒には高い水準の学習成果を求め、水準に達しなければ単位を認定しないようにする。
> こんなこという人間は信用できない
私は、その人のその考えと「生きる力」イデオロギーとは同じ穴のムジナだと思っているわけです。
- 58 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:59:57 ID:bZsiInn1
- >>56
違うよ
その時点でコミュニケーション能力をつけておけば将来ニートにならなくて済むんだよ
- 59 :実習生さん:2005/03/24(木) 01:59:59 ID:Lgk4oG9f
- でも、余計現場は大変になったらしいよ。
授業時間減ってないのかなあ。
土曜日の学習を他の曜日に持ってきたのかねえ。
- 60 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:01:51 ID:bZsiInn1
- 教師は大変になったらしいね
ここを詰込み派は意図的に行動してるんだよな
教師にゆとりがなくなったのと生徒のゆとりと
- 61 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:02:27 ID:bZsiInn1
- 行動→混同
- 62 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:02:40 ID:CPxb+SNZ
- >>58
> 違うよ
> その時点でコミュニケーション能力をつけておけば将来ニートにならなくて済むんだよ
それは、親や教師たちが、「学歴」「お勉強」「お受験」についても同様に、
子供達に向かって散々口うるさく言ってきたものです。
学歴が低かったら将来ニートになるリスクが高まるんだよって脅されてきた。
- 63 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:06:59 ID:CPxb+SNZ
- >>58
ニートだけにかぎりません。自分の「生きる力」EQ偏差値の低さに悩んで
将来を悲観し、自殺する若者達もきっと現れるでしょうし、現にそうです。
むしろ生きる力を教え評価するという発想は、生きる力にとって有害なくらいです。
- 64 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:08:36 ID:CPxb+SNZ
- 「学歴」「お勉強」「お受験」主義に「生きる力」が追加されて
さらに人間全体への能力主義化が強まっただけです。
これが「ゆとり教育」と呼ばれることに矛盾を感じます。
- 65 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:09:56 ID:CPxb+SNZ
- 何度も申し上げますが、私は「ゆとり教育」大賛成派です。
だからこそ「ゆとり教育」が「ゆとり教育」でなくなることをいちばん恐れるのです。
- 66 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:13:16 ID:OvuK2iI3
- 塾・予備校、公教育ひっくるめて、他業種に転職不可能で「生きる力」がない
のが教師なんじゃねーのか?
まずは教師に「生きる力」を付けさせてやれよ、文科省!
ゆとり教育とかのせいで、街じゃ騒音公害垂れ流しの下手くそ駅前ライブとか
よさこいソーラン?とかいう日本伝統文化破壊した踊りもどきしてるバカチン
が増えたんじゃねぇーか?週二日の休日になって、ゲームばっかりしてるヒキ
&ヲタ予備軍のガキが増えたんじゃねぇーか?
ガキは遊ばせずに、まず勉強させろ。それから遊ばせろ。
ゆとり教育廃止反対してるヤツに限って、低学歴低収入肉体労働で赤旗購読は常識。
ゆとり教育廃止論者は日本を将来の途上国にしようとする非国民だな
- 67 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:14:43 ID:CPxb+SNZ
- >>48
> 企業の面接はまさにコミュニケーション重視でしょう
> それを否定してどうするんですか?
それじゃ、「学歴」重視の論理と同じであるように思います。
学力(偏差値)重視に更にもう一つの偏差値重視が加わっただけですね。
- 68 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:22:38 ID:bZsiInn1
- >>67
学歴は社会で通用しないだろ
コミュニケーションは社会で通用する
- 69 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:24:03 ID:bZsiInn1
- >>66
あはは
すごいネタだね
ゆとり教育賛成派の多くは高学歴
(有馬博士を筆頭に)
勉強はそこそこでいいという事実を知っているからだよ
週休二日でゲームばかり?
あほか。高校生などアルバイトやボランティアを頑張る子が増えたよ
- 70 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:26:23 ID:bZsiInn1
- 俺が詰込み教育に反対する最大の理由は勉強ばかりでは社会で通用しないから
いまさら詰込みに戻そうという奴は日本の衰退に拍車を掛け日本を衰退途上国にしたいという非国民だ
- 71 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:27:47 ID:bZsiInn1
- >ガキは遊ばせずに、まず勉強させろ。それから遊ばせろ。
遊びからコミュニケーション能力が生まれる
創造力が生まれる
勉強は最後でいい
- 72 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:29:26 ID:CPxb+SNZ
- >>70
けっきょく
戸塚ヨットスクールと同じようなことを言うんですね。
- 73 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:30:46 ID:bZsiInn1
- >>72
戸塚よっとスクールは方向性が間違えている
暴力からコミュニケーションは生まれない
戸塚が育てる人間は昭和の軍国主義時代に適応した人間
ゆとり教育が育てるのは21世紀の自由と平和の時代に適した人間
- 74 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:31:21 ID:bZsiInn1
- ここでコミュニケーション能力不足人間をつくろうと主張している人は
子供たちを就職できなくて自殺に追い込みたいんですね
- 75 :実習生さん:2005/03/24(木) 02:37:58 ID:Lgk4oG9f
- ただ、遊ぶという概念僕珍一つ指摘します。
僕珍みたいな過去にゲーム三昧、今はネット三昧がとてもいう
言葉ではないですが。
ゲーム脳に子ども達の脳がいってしまう現象がありません。
このような子ども達は考える力が身についておらず、
頭全体ではなく一部の手等の器官のみ動かしています。
また、ストリートファイターU等の格闘ゲームなどは諸外国で
年齢制限があるように非常に危険な遊びです。
他の国ではドラゴンボールのようなアニメも年齢制限あります。
殴ったり殺したり当たり前。リセットボタンを押せばまた
生き返るように、人はまた生き返ると本当に思っている子が
相当数いるという調査結果が出ています。
生きる力は、高齢者や、学校の中の異年齢集団の交流・
生涯がある児童・生徒と接する事・自然と親しむ事。
たくさん素晴らしい体験あります。
そして、少なくても平成10年度版学習指導要領では素晴らしい事
書いてあります。
後国旗・国家に親しむ事他の国のそれらを尊重する態度育てる事も大切だと思います。
強制はよくありませんけどね。
- 76 :実習生さん:2005/03/24(木) 03:03:49 ID:8lc1NXFu
- >>73
> 戸塚が育てる人間は昭和の軍国主義時代に適応した人間
いや、彼らが規格化しているのは企業に適合する企業戦士だよ。
軍隊でも企業でも生きる能力とコミュニケーションスキル(集団適応)
が求められる意味では同じ。
そういう考え方はわかるけど、それを「ゆとり教育」とは言ってほしくないなあ。
だって、従来の「学ぶ力」イデオロギーを拡大しているだけの考え方だからね。
むしろそれを補完するものであって、「ゆとり教育」とは逆であると思いますから。
- 77 :実習生さん:2005/03/24(木) 03:07:24 ID:8lc1NXFu
- だって戦場でニートやうつ病になられたら困るというだけの話でしょう?
- 78 :実習生さん:2005/03/24(木) 03:08:36 ID:8lc1NXFu
- >>68
> 学歴は社会で通用しないだろ
> コミュニケーションは社会で通用する
だから学歴主義を補完するものとして能力主義を拡大しただけのことでしょ?
- 79 :整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2005/03/24(木) 07:34:26 ID:ucnJHUIg
- 再掲
スレタイからはわかりにくくなっていますが、下記のスレが、学力問題全般を扱う総合スレです。
学力低下で何が問題?いらない科目はどれ?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1108808296/
※削除依頼済み
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
- 80 :実習生さん:2005/03/24(木) 09:32:21 ID:bZsiInn1
- >>77
わろた
>>79
そちら900超えましたが、何か?
- 81 :ある塾講:2005/03/24(木) 12:48:47 ID:1Off7UpX
- >>68
そもそも多くの企業が、学歴別採用をなぜするのでしょうね。
- 82 :実習生さん:2005/03/24(木) 14:35:21 ID:C68m/r80
-
「ゆ と り 真 理 教」 に 反 対 し ま す
人生そんなにのんびり出来やあしないんだよ。教師以外は…
教師が分厚い既得権に囲まれて、ぬるま湯に浸かっている状態で、
どうして「生 き る 力」を生み出すことが出来ようか?
理想と現実の大きな隔たり
- 83 :実習生さん:2005/03/24(木) 16:05:34 ID:bZsiInn1
- >>81
学歴別といっても大学か高校か、くらいでしょ。
昔みたいに一流大学だから優遇、はあまりなくなったね
>>82
はぁ?
ゆとりはすべての人にとって必要。
のんびりするというよりゆとりがなければ考えることができない
考えずに進んでいくことは危険極まりない
お前ら勉強真理教徒はロボットか?
- 84 :実習生さん:2005/03/24(木) 16:38:04 ID:zxKG4qp6
- ゆとり教育の結果見れ
どんなカスが生産されたかガキを甘やかしてんじゃねえ
とガキが言ってみる
楽してー
- 85 :ある塾講:2005/03/24(木) 16:42:19 ID:9dQxQuiC
- >>83
なぜ、中卒と高卒と大卒、院卒の給与が最初から違うのでしょうか。
年齢のせいでしょうかね。
- 86 :実習生さん:2005/03/24(木) 17:18:14 ID:bZsiInn1
- >>84
あおりご苦労さん
本当は勉強ばかりしてきた世間知らずのおぼっちゃまなんでしょ?
>>85
年齢は大きいと思います
ちなみに私が以前働いていた会社は院卒も学部卒も同じでしたよ
院卒は採用されにくいといいますし、勉強も過度になると有毒である一つの事例ではないでしょうか?
- 87 :ある塾講:2005/03/24(木) 17:48:05 ID:9dQxQuiC
- >>86
理系のマスターぐらいはいいのでしょうがね。
ただし、一般的に言われている学力低下は
過度の勉強を止めようというよりは
必要な勉強がなされていないという意味が強いですよね。
分数、漢字といった。
- 88 :実習生さん:2005/03/24(木) 17:53:10 ID:bZsiInn1
- 中・高のゆとり教育に関しては高度で一般には使わない部分を減らすという意図があったと聞きますが?
- 89 :ある塾講:2005/03/24(木) 19:00:21 ID:tycob+Qr
- >>88
なるほど、しかし大学の先生などは
使わない部分を減らしたのではなく
使う部分をやってない
と言われる方も多いですよね。
- 90 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:04:45 ID:bZsiInn1
- >>89
大学といっても理工系でしょ?
なんで彼らのためにみんなが引きずられないといけないのですか?
理工系にとってしか役に立たない部分は高校でも選択科目でやればいい
例えば行列なんて高校で随分時間掛けてやったけど卒業後まったく使っていない
無駄だし何でやるのか疑問に思っていたが、ゆとりで削除されたらしいね
もし理工系で必要だというなら選択でやればいい
周りを巻き込まないでくれ
- 91 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:08:38 ID:Xq65MN09
- ゆとり教育は終わりました。
- 92 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:10:23 ID:bZsiInn1
- >>91
ゆとり教育は新しい優れた教育方法だから滅びませんよ
- 93 :ある塾講:2005/03/24(木) 19:12:46 ID:tycob+Qr
- >>90
そうです、理工系に行く生徒が十分にやってないことが問題なのでしょう。
理系の高校生はもっと理数の力を上げる必要があるのではないですか。
文系の高校生は行列など私も必要ないと思いますよ。
- 94 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:17:40 ID:Xq65MN09
- 文部科学大臣がゆとり教育を見直す声明を発しています。
- 95 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:19:11 ID:bZsiInn1
- >>93
だから高校は選択科目を増やして普通科も、単位制や総合学科に近づけていくことが必要なんじゃない
>>94
ですが森前総理をはじめ見直し反対派も強いよ
大体いったん休みになった土曜授業が復活できると思う?
- 96 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:19:29 ID:Xq65MN09
- 日本の子供の学力はトップレベルから陥落しました。
- 97 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:19:44 ID:bZsiInn1
- http://blog.livedoor.jp/usap4d00r/archives/16506813.html
>ゆとり教育はそこが違うわけでしょ。
5教科よりも他の事に興味を向けようってことなの。
たしかに、ゆとりによって5教科の学力は落ちるかもしれない。
でも、その分いろいろなことに興味が出てくるんだからイイんだよ。
そして、偏差値教育ってのは大量生産時代に標準化した人間を作るための教育なわけ。
それによって、ある程度の学力があればそれなりの職に就けるってこと。
でも、もうその時代は終わったんだよ。
ある程度の個性がないと就職も難しい。
- 98 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:21:17 ID:bZsiInn1
- >>96
学力より仕事力みろよ
- 99 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:21:27 ID:aAl5M84k
- >>1
フィンランドと日本の娯楽の多さを考えろよ!
日本は娯楽がそこらじゅうに氾濫していて何かに縛ってないと勉強しないんだよ
- 100 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:29:12 ID:Xq65MN09
- 学校での授業がなくなっても塾にいくだけ。塾にいく子といかない子の
格差が広がる。
高校の場合は朝補修や土曜補修をやっているところもあり,しないとこ
とは進学率において格段の差が生じている。
- 101 :ある塾講:2005/03/24(木) 19:31:09 ID:tycob+Qr
- >>95
>だから高校は選択科目を増やして普通科も、単位制や総合学科に近づけていくことが必要なんじゃない
それは同意します。いろいろな学校が出てきたほうがいいと思います。
極端な話、数学自体も最初からいらない高校もあると思います。
数TAなどをやるより、もっと有意義なことを学ばせた方がいい高校生が溢れています。
- 102 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:34:03 ID:bZsiInn1
- >>100
それはたしかに問題ですね
ただ、今は大半の子は塾に行ってませんか?
学校を詰込みにしても塾に行く子はさらに塾に行き、結局勉強ばかり人間になってしまう・・・
それはどうかと思うんですよね。。
>>101
>
極端な話、数学自体も最初からいらない高校もあると思います。
外国語学科だと必修にはなってないところもあるそうですね。
なるほど、“ある塾講”さんは新教育路線じたいに全面反対というわけでもないんですね。
- 103 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:36:51 ID:Xq65MN09
- 日本は福祉優先の北欧でもなく,中道左派政権が主流のヨーロッパ
でもない。資本主義と天皇制を支持する国である。弱肉強食の資本
主義社会で生き抜くためには強靭な競争力・生命力が必要である。
ゆとりではそれができないどころか日本人を弱体化してしまった。
国民の弱体化は国家の弱体化に繋がる。
- 104 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:40:16 ID:FAUCc5I6
- ◆がんばれホリエモン!
ニッポン放送関連のニュースを通して、日本の教育について書きました。
キーワード:
・「ゆとり」という善のイメージ
・「ライブドア」という悪のイメージ
教育ページ。ライブドアを熱く応援!
http://www.geocities.jp/nari_naga/
皆様のご意見お待ち申し上げます。
- 105 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:46:18 ID:Xq65MN09
- ゆとりの影響か自分の自由な時間に勉強する子はめっきり減って
しまった。塾にいかせるのも仕方がない。大半の子が塾で勉強す
るから「大半」以外の子はどうなってもいいのか。それなら学校
でやったほうが,不平等がない。
- 106 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:48:27 ID:bZsiInn1
- >>103=>>105
学校で最低限のことは教えている
それよりも学校を勉強ばかりにすれば塾でさらに勉強させられる子はどうなる?
塾に行かされる子と行かされない子がいる限り不平等はなくならない
- 107 :ある塾講:2005/03/24(木) 19:48:30 ID:tycob+Qr
- >>102
私はおもに小中学生を見ていますので
分数のできない中学生の多さ
中学でそれをできるようにする機能がない
それでも本人、親、多分学校の先生も、算数ができていないという認識がない
これらのことがまずいと思っています。
- 108 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:49:39 ID:bZsiInn1
- 塾に行かされずに家の商売を手伝っている子は仕事の経験もでき、将来が開ける
塾に行かされて勉強ばかりさせられている子は経験不足で就職できない
親が勉強信者の子はどうなってもいいのか。
学校でいろんな経験をさせたほうが不平等がない
- 109 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:53:54 ID:bZsiInn1
- >>107
おたくの塾では小6から中1になる春に「小学校総仕上げ、中学入学準備」算数テスト、
みたいなものやらないんですか?
そういうもので学力をいったんチェックしておけば、どこが欠けているのか自覚ができると思うのですけど・・
(本当は学校でそういうものをやって、徹底して指導したほうがいいんでしょうけどね。それも
小6というより、学年末、あるいは学期末には確認して、保護者の方に結果を通知して、苦手分野は復習させるようにいう、というようにすれば
分数ができないまま中学に上がることはないと思うんですけど)
- 110 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:56:30 ID:Xq65MN09
- 将来,家の商売をやろうという子はそれでよかろう。しかし,より
社会で活躍するためには,高度な教育が必要である。
- 111 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:58:03 ID:bZsiInn1
- >>110
だが、商売の手伝いをしていればサービス業の基本が身につく
それは大手商社に入るためにも役立つだろう
それができずに大学を出ても商社の面接では厳しいのではないか?
(商社に限らずいまは客商売(サービス業)が盛んな時代ですぞ)
- 112 :ある塾講:2005/03/24(木) 19:59:19 ID:tycob+Qr
- >>109
うちで教えている小6はみんなできます。
しかし、中学から入ってくる生徒の3人に1人は分数ができません。
中3の夏休み以降に入ってくる生徒にもそれらの生徒はかなりいます。
しかもそういった生徒でも通知表ではそこそこの評価を受けています。
- 113 :実習生さん:2005/03/24(木) 19:59:35 ID:Xq65MN09
- 絶対時間は限られている。どの子も24時間だ。学校での時間を減ら
し,自由な時間を増やせば,塾にいく子といかない子の格差は広がる。
- 114 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:00:15 ID:bZsiInn1
- 小学校は別に土曜授業があってもやむをえない気もするけどな
ただ、高校生にもなれば半分大人であってアルバイトを頑張っている子も最近は増えているし、
ボランティアに積極的に参加している子もいるし、大学の公開講座を受けている子もいる。
高校の土曜授業復活は強く反対。
小学校はまあどっちでもいいかと思う
(小学校の場合平日に授業を増やすと外で遊ぶ時間がなくなる。冬なんかすぐに暗くなるし。その点高校はもうそういう歳ではないから
授業時間確保が必要なら平日に7時間にすればいい)
- 115 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:01:29 ID:bZsiInn1
- >>113
で、塾に行かされている子のほうがいいの?
俺は塾に行かされて外で遊ばなかったからコミュニケーション能力に難点があって
大企業の面接で落ちましたが?
塾に行かずに外で遊んでいた子の方が普通にいい人生送ってる気がするよ
- 116 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:04:56 ID:Xq65MN09
- 商売の手伝いが大手商社の仕事とどれだけ結びつくか疑問。
かなりいい大学を出なければ大手商社には入れない。
電話で大学名を言っておしまい。
- 117 :ある塾講:2005/03/24(木) 20:06:45 ID:tycob+Qr
- 塾に行こうが行くまいが分数の計算はできた方がいいと思います。
うちの塾にきている生徒でもコミュニケーション能力は高い生徒もいます。
塾に行かされたからコミュニケーション能力に欠けるという認識は
間違っていませんか?
- 118 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:07:35 ID:Xq65MN09
- 「高校の土曜授業復活は強く反対」ったって義務教育じゃないから
仕方ない。
- 119 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:12:28 ID:Xq65MN09
- >>115
もちろん家でちゃんと勉強できる子は塾は必要ありません。
塾に行かされたからこそ大企業の面接まで行くことができ
たのではないですか。
- 120 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:30:03 ID:Xq65MN09
- 高校の段階で,進学実績の高い高校はやはり大企業や官僚の子が
多いという。遺伝もあるかと思うが,経済力のある家庭はそれだ
け子供に高度な教育を施す傾向があり,それを行っている結果で
ある。
- 121 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:32:53 ID:Xq65MN09
- そもそも上流階級は義務教育も有名私立にいかせる傾向がある。
「ゆとり」なんて最初から問題外だ。
- 122 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:35:02 ID:Xq65MN09
- つまり,「ゆとり」は階級格差も助長させたことになる。
- 123 :実習生さん:2005/03/24(木) 20:36:41 ID:Xq65MN09
- かくて一億中流はセレブの奴隷と成り果てた。
- 124 :実習生さん:2005/03/24(木) 21:01:32 ID:bZsiInn1
- 勉強はやらされなさ過ぎも問題だが、やらされ過ぎた子も不幸。
学校が詰込みに戻ったら学校にも塾にも行かされる子が不幸になる。
塾に行かされない子さえよければ塾に行かされる子はどうなってもいいのか?
- 125 :実習生さん:2005/03/24(木) 22:45:16 ID:bZsiInn1
- 思うんだけど
勉強に固執する人はまさか勉強が出来るほどいい仕事に就けるとか思い込んでませんか?
実際は専門分野さえできればいいんだよな。
しかもそれは決して勉強に限られない。
あまり勉強にこだわるのは意味がないよ。。
むしろ過度の勉強は他のことをする時間と意欲を奪い、有害でさえある。
- 126 :実習生さん:2005/03/24(木) 22:54:45 ID:bZsiInn1
- たしかに理工系に行く人間のためには理数科目は大事だが、全員に強要しようというところが理系人間の
傲慢なところだ
高校以上でコースが分かれてから理数人間だけどんどんやればいい
- 127 :実習生さん:2005/03/24(木) 22:56:57 ID:bZsiInn1
- 寺脇研さんの『21世紀の学校はこうなる』はいいことが書かれているぞ
- 128 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:03:25 ID:Rqcii/K0
- 小学時代勉強が簡単すぎ授業がつまらなくて暇だったオレとしては
なぜあんな内容でさえゆとりが叫ばれるようになるほど
いっぱいいっぱいになるのかわからない。
あの程度の内容で容量いっぱいになる人に
基準をあわせる利点もわからない。
小中学の勉強でつっかえたり容量いっぱいなる人なんてクソだろ。
ゆとり教育なんてまともな奴らが迷惑するだけだ。
- 129 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:09:55 ID:bZsiInn1
- >>128
7・5・3って知ってる?
高校では7割中学では5割小学校では3割の子は授業についてこれてないというわけだ
実際従来の授業では英数が始まってついていけなくなる子の比率は高かった
それが普通
>>128みたいに自分は頭がよかったから自分に合わせろというのはエゴに過ぎない
出来ない子をかさ上げしたほうが社会の中の格差を縮小できる
- 130 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:10:49 ID:bZsiInn1
- >>120
だから大企業従業員や官僚の子は不幸なんだよ
勉強ばかりさせられて世間知らずが多い
- 131 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:12:27 ID:bZsiInn1
- >>116
それは昔の話
電話で大学名告げた時代の話かよ(爆)
エントリーシートで経験を書ければ第一段階突破
後は面接でどうはなすかだろ
知り合いの東大院生がいうには今は駅弁大学からでも大企業に入るのは珍しくなく
東大のメリットなんてなかった、そうだぞ
(商社じゃなくて化学メーカーの話だが)
- 132 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:15:23 ID:C68m/r80
- 今時、結果の見えない「ゆとり教育マンセー」なんて言ってるのは、
楽ばかりしたい教師か教師予備軍にしか過ぎんのだが、何か?
- 133 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:15:43 ID:Rqcii/K0
- 実際小学の授業で就いて来れないやつは
中学卒業後ろくなことになってない。
そんな奴らのために勉強に意欲のある
児童が足ひっぱられるのはとっても迷惑。
社会の格差を縮小する利点がわからんね。
できる子を伸ばして日本を支える人材に育てるほうが
利点がでかい。
まぁ、そのうちアメリカ並に私立と公立で
二極化するからいいんだけど。
- 134 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:18:54 ID:bZsiInn1
- >>132
いまどき詰込み教育信奉者なんて教師くらいのものだ
>>133
小中学校の授業についてこられない子もいずれ労働者になるんだから彼らが馬鹿のままでは仕事の現場が混乱するだろ
できる奴を伸ばすのは習熟度別クラスでやればいい
ゆとり教育と時期を同じくして習熟度別クラスも推進されているんだから、それほど問題はないよ
国語の読解力などむしろ微妙に上昇したという調査結果もある
(総合学習の成果かもしれないけどな。調べもの学習で本を読んだ成果というわけ)
- 135 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:19:32 ID:Rqcii/K0
- >>131
東大院生もロンダなら意味なし。
(専攻によっては日当駒専レベルからガンガン入ってくるし)
最終学歴は学部学歴だから。
東大卒東大院卒がそういうこと言うの
聞いたことないね、一度も。
東大のメリットがないってより東大で駅弁と同じくらい
何も身につけなかったその友人がアホなだけだろ。
- 136 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:20:49 ID:bZsiInn1
- >>135
その友人は中高一貫から東大学部・院だよ
進振りでもかなりいいところ言ってたから勉強は出来た
だから勉強が通用しない証拠だよ
>東大卒東大院卒がそういうこと言うの
聞いたことないね、一度も。
そういう友達がいないだけだろ、お前に(WW
- 137 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:22:20 ID:bZsiInn1
- 東大に就職留年(4年生を繰り返す、M3)がうようよいるのはなぜ?
勉強が就職で通用しないからだよ
>>135
みたいに勉強が出来るのが偉いって信じていられる奴はおめでたいな
真面目に就活すればそんなの学校の中でしか通用しない価値観だってわかるだろうに
- 138 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:25:01 ID:Rqcii/K0
- >>136
おう。周りにそんなヤツいないね。
30代で国立大助教授になったり、
弁護士になったり、国Tに合格して順調に昇進してるし、
それぞれ活躍してるよ。
本当にデキるヤツはそんなことにはならんのだよ。
頭の仕組みが根本的に違うから。
駅弁と差がないなんてことにはならない。
- 139 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:26:31 ID:C68m/r80
- >>134
> いまどき詰込み教育信奉者なんて教師くらいのものだ
> いまどき詰込み教育信奉者なんて教師くらいのものだ
> いまどき詰込み教育信奉者なんて教師くらいのものだ
ははははは、どこの県のことですかぁ?
スレ伸ばしに必死だなw 厨房か?
- 140 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:27:06 ID:Rqcii/K0
- >>137
もうアメリカからオファーが来て渡米が決まってるから関係ない〜。
えらいとは思ってないね。小中学の勉強はできて当然。
もっと知りたい、もっと勉強したいと思う気持ちの
足をひっぱられてすごく迷惑だった。
先取り学習すると教員がイヤな顔するし。
- 141 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:27:54 ID:FJbNkvY+
- l'´ ̄`l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`l
| | u |
| | ヽ / | ああ〜
| :J | ● ヽ----/ ● |
... | | ヽ / | やっぱり○○たんの
. | | ヽ/ |
. | | J | シマリはいいYO〜!!
.. | | |
| \ __ ト、
ミ \ ,.ミ'´ ̄ ̄`` `ヽ、| |
(( ミ ミ \' 、 ヽ| 力
ミ、 ミ \ i. ゙、 勹
| ミ、 ,' l
L.___|_ l l { -─- 、
| l -、 ヽ ,. '´ ヽ
| ! ヽ ヽ ,.' ,、 ヽ
./´ ̄`V ,ヽ、 ,' ,' ; ,. ,: , ハ :, , i
/ 、 | / 、`ー ノ! ; : ; /_'/./_/ Li_l !
./ i | / ヽ ヽ 〃 / | ;:「 ____... リjリ
!. ! / ヽ {{ / (`| il| __.. ` ̄lノ i Σ
`ー‐ゝ、 ' / ヽ___,.-‐'"⌒゙| !| °,,, ,  ̄/,: ハ
`ー--‐' ,. -‐'"´ リi从_ 、 '''ノ_:_ノ ヽ
力 /"ー─------<二/ ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
勹 { 〈 )、 Y `ゝ(_/_/./'
} `ー----------─一--‐'´ ̄´
- 142 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:31:15 ID:Rqcii/K0
- ゆとり教育の前のカリキュラムでも
十分ゆとりはあったんだからあれでよかったのに。
小学時代遊びまくってたぞ、オレ。
あのカリキュラムにゆとりがないって
騒いでるのってダレだよ。
そんなんだから、私学マンセーで受験が過熱して
中間層は余計にゆとりなくなってるじゃねーの。プ。
- 143 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:31:24 ID:bZsiInn1
- >>138
だから、お前の周りには東大卒とかいないんだろ
それか、東大の奴でも少数の勝組とだけ付き合っているか。
俺の周りの東大の同級生で国1と追った奴はいっぱいいるが採用されたやつは少数だな。
弁護士は結構いる(今年はざるだったらしくかなり受かったし)けど、彼らも好きで弁護士になったというより
国1内定もらえなかった、希望の業界にいけなかかった、勉強が通用するのは資格試験だけだ、で司法やってるって人多いよ
かえって純真に最初から弁護士目指していた奴にかぎってあきらめて地方役人になったりしてるのは皮肉だがな。
東大の卒業生の中で国1にいけるのは文科系だと150人にみたない
大学教官なんてさらに少ない。
卒業生何人いると思ってるんだ?
>頭の仕組みが根本的に違うから。
駅弁と差がないなんてことにはならない。
アホか。
それは勉強の頭だろ
ビジネスの能力は案外普通の大学の奴の方が優れていたりする。
思い上がるな。
渋谷や原宿の優秀な店員と同じ仕事は君にできるか?
いい接客ができるか?
ビジネスも同じこと。勉強はそんなに関係ない。
- 144 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:32:22 ID:bZsiInn1
- >>142
あのころは総合学習がなかったから私立なんかひたすら詰込みで悲惨だった
総合学習のお陰で私立も少しブレーキがかかって数学や英語の内容が軽減された
私立に行かされているこのためにはゆとり教育は必要だ
- 145 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:34:03 ID:bZsiInn1
- >>140
なるほど、勉強は出来てもできない子のことは考えられない自分勝手な人間か
だからエリートは嫌われるんだよな
お前みたいなやつがいるから東大でてるだけで一般人に同じように見られる。
迷惑だ。
さっさと外国に行って二度と帰ってくるなよ
- 146 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:44:26 ID:Rqcii/K0
- >>144
ゆとりなんか推奨したら
ゆとり反対派が私立に行きたがって
それに流される中間層も無理やり私立に行きたがって
余計に小学高学年児童のゆとりがなくなると思うんだがね。
勉強したい子供にとっても勉強させたい親にとっても迷惑
ってのが本音だろ。
実際東京では頭多少悪くても親が無理やり私立入れてるだろ、すでに。
「公立に子供を通わせる親はDQN」とか言う感じのスレが
立ってるのもそういうことだろ。
ゆとり教育がゆとりを生んでいるのか全く疑問。
昔の方がよっぽどゆとりがあった。
- 147 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:57:23 ID:bZsiInn1
- アメリカ行く東大君はバブル世代?
それならわかる
あの世代はほんとうに楽したらしいからなあ
ところで、俺の知り合いの駅弁と同じ化学メーカー入ったやつのことだが、その会社大企業だよ。
俺も名前聞いたことあるようなところ。
駅弁でも入れるんだな、って思ったよ。
それにその年だか一年前だか?の環境省造園職は東大院2名、京大院1名、駅弁学部1名。
なんのことはない、駅弁でも理系なら国1いけるよ。
実は成績上位だと東大院がもう一人いたらしいけど、やっぱり東大から過半数はまずいし、平等ってことで
他からとったともいわれるけど、結果がすべてだからね。
- 148 :実習生さん:2005/03/24(木) 23:58:20 ID:Rqcii/K0
- >>147
団塊Jr.
実際小学中学時代ゆとりがなかったと思ってない人たちが
ゆとり教育反対派だと思うんだがね。学校教育がしっかりしてたら
塾に生かせる必要も、私学を受験させる必要もない
という親はかなり多い。
ゆとり教育って普通以上の人のゆとりをなくす教育。
学校で勉強さえすれば十分です。家ではたっぷり遊んでください
っていうのが本当のゆとりの教育。
学校がクソだと放課後自分で補う必要性が出て
遊ぶ時間もなくなって迷惑。
- 149 :実習生さん:2005/03/25(金) 00:07:39 ID:nCYITfPq
- 東大にも勝組はいる
東大にも負組はいる
勝組の東大君は学歴を誇示する
負組の東大君は学歴を隠してひっそりと生きている
前者の方が目立つから世の中では東大卒になればえらくなれると思い込む人も出てくる
でも最近は実体がかなりばれてきたみたいだけどな
どの大学でようが伸びるやつはのびる
駄目なやつは駄目
努力でどうにかなるという考えほどばかげたものはない
精神主義に基く旧教育は反対
基本はゆとり教育でいい
できるやつだけクラスを隔離して先に行かせろ
普通の人を巻き込むな
それだけ
- 150 :太郎:2005/03/25(金) 00:13:38 ID:Yb3W6Wiz
- iii
- 151 :実習生さん:2005/03/25(金) 00:17:38 ID:nCYITfPq
- 中高の勉強なんて得に数学は大人になってほとんどは使わない
歴史もな
あんなものできるからって評価されるはずがない
俺も昔は馬鹿だったからその点に気が付かないで勉強できるのが偉いとか勘違いしていたよ・・
でもその勘違いに気が付いたからゆとり教育賛成になった
- 152 :実習生さん:2005/03/25(金) 00:22:00 ID:nCYITfPq
- 有名大学でたらかえって現場の仕事とかにはつけなくなって道が狭まるし
ビジネスの雰囲気が強いオフィスワークより鉄道や大企業の工場などの現場で働きたい人もいるだろう
そういう場合に高学歴忌避が働くのは不利
- 153 :実習生さん:2005/03/25(金) 00:30:33 ID:nCYITfPq
- 勉強することで得る道もあるが失う道もある
勉強することによるリスクを教えない従来の教育は間違いだった・・
- 154 :太郎:2005/03/25(金) 00:31:37 ID:Yb3W6Wiz
- つうか,ゆとり教育って,いつから言われていることか知っているのかいな?
ずいぶん前から問題になっているんだぞ!
このゆとりの問題について議論する時,もっと意味あるものにしないといけないんだ.
つまり,ゆとりがいい,悪いではなくて,そのゆとりにより,どのようなことをするのかが重要である.
↑に,ボランティアとか挙げられていたように,新しく導入する事柄について,その導入する価値や意味を議論しようではないか.
私立学校はカリキュラム,年間行事などがかなり工夫されている.例えば,高等学校では,総合的学習の時間に年間を通して論文を作成するなどがある.
親の心理としては,このような私立学校に自分の子どもを入学させたいと思うのは理解できる.
新しく導入される事柄について,具体的な例示をせず,大きな枠(例えば,「総合的学習の時間」など)を,あたえただけの今の現状に多くの人が,「ゆとりだ,ゆとりだ」と食いついてしまっている.
もっと,具体的な事柄についての価値を考えよう.
また,つめこみ教育は,ゆとり教育では改善されないと思うよ.教師の努力不足と子どもの勉強不足じゃないかな.
今は,テレビなどの娯楽が多すぎる.
昔と比べて,勉強時間が減ってきている.その中で,どのように勉強すればよいかなどを考える人も少なくなっている.
まとめとしては,それぞれの学校の主任などの教師にゆとりを与えてやることがいいのではないか?
- 155 :太郎:2005/03/25(金) 00:35:23 ID:Yb3W6Wiz
- 数学を勉強する意味知ってのかいな?
おそらく,学校の教科が役に立たないという人は,学校で勉強する時にそれを役に立つように意識しなかった人なんじゃないか.
それは,生徒自身,教師の指導不足なのかもしれないが.
歴史が必要ないと思うのは,社会を暗記教科としてしか見ていない証拠だね.
暗記がすべてと考えている証拠だね.
- 156 :実習生さん:2005/03/25(金) 01:07:14 ID:nCYITfPq
- 仮にアメリカ行き東大君にとって難しいカリキュラムの方がよかったからといってもすべての人にとってそうとは限らない
むしろついていけない子が増えると基礎的な知識もない人が大量に出てきて社会が混乱する恐れがある
それに、だ。
ゆとり教育というのは知識詰込みパターン暗記を軽減して自分で考える時間を増やす、そのために総合学習をする、ということで、
総合学習も含めた学習時間は7%しか減ってない(有馬元東大総長の談話)
そして、不要な部分を削った。それだけのこと。
総合の時間にレポート作成や英会話をやったりして我々の世代より賢くなっている部分もある。
学力なんて測りようによって随分変わってくるよ
- 157 :実習生さん:2005/03/25(金) 01:15:46 ID:gs8COfqZ
- >>154
ってかここで語るゆとりって何?おれは単純に、
子供の遊ぶ時間や自由時間が増えることだと思うんだけど。
詰め込みだろうがなんだろうが正直昔の方がすごく遊べた。
でもオレが見る限り都内では私立マンセーになって中間層以上の
遊ぶ時間が、塾通いと私学熱で減ったように見えてならない。
学校のカリキュラムをゆとりにしても中間層以上は
それを塾とかで補おうとして、学校以外で勉強する時間が
単純に増えて遊ぶ時間が減って、トータルで考えたら
本当にゆとり?(゚Д゚ )ハァ?と思えてならないね。
オレの中ではゆとり教育のカリキュラムなんぞよりも
習熟度別の方が優先度が上。その方がよっぽどゆとり教育。
底辺にあわせるから中間層以上は大変なことになってかわいそうすぎる。
- 158 :実習生さん:2005/03/25(金) 11:09:23 ID:1vPMiSmx
- 個別指導塾トーマス8校目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1106872261/
事件日時・・・2005年2月末7限後
加害者・・・・・T主任(本部で幹部候補研修)、校長
被害者・・・・・M講師。被害前は1週間に17コマ。人気講師。
後輩講師達の良き相談役。主任の態度について校舎が良くなるように校長に相談しようとしていた。
被害・・・・・・・面談室に拘束。説教or罵倒。飯田橋校に行くのが怖くなって足が動かない、
家から出られないという症状。精神的苦痛で入院。その後不当解雇。
3/24現在、まだ外に出れる状態ではなく、薬を服用しながら療養中
校舎・・・・・・・飯田橋
結果・・・・・・・被害者の泣き寝入り。退院後も引きずっている。
※このテンプレートと【I校講師がM講師から確認したこと】はI校講師の証言をまとめたものです。
現在、確実とは言い切れない部分があります。よって事実と異なる点や付け足しを行い、
その都度ご指摘して頂き、話し合いにより変更していきましょう。社員様、I校講師様、よろしくお願いします。
変更する場合は更新番号を足しましょう。
- 159 :実習生さん:2005/03/25(金) 11:09:54 ID:1vPMiSmx
- 【I校講師がM講師から確認したこと】
■トーマス飯田橋校面談室にて、7限終わった後にT主任に「5分待って」と言われて2時間拘束。説教or罵倒。
内容は「どーでもいいような事」で、1月で辞めた講師の送別会に参加させないようにする嫌がらせか?
■翌日も授業終了後1時間程度?Tが拘束し説教or罵倒。
■M講師は校長に仲裁してもらいT主任と話し合いをしたかったが、Tが話を持って行ってくれないと言っていた。
■その翌々日、講師Mは精神的に追いつめられ入院。(最終的に入院費用個室で20万弱)
■入院中にT主任に電話で、「戦力外通告です!」など罵倒される。
■入院中にT主任に自分の生徒の事を聞く。Tは怒鳴り散らすばかりで代理の先生が誰かも一切教えてくれなかった。
■入院中に、復帰に関して飯田橋に電話するも、T主任に罵倒された。
■主治医は退院させない方針であったがM講師は生徒への責任感から、時期を早めて無理やり退院。
■戻ったらコマゼロ。校長に訴えるも、無い物としてクビ。子ども達はM講師に会いたがっていた。
■最初「戦力外通告です!」って怒鳴られた後、「どうしてですか?」とMがTに質問。Tは「後は校長から聞いてください」の一点張り。
校長はすぐ復帰OKみたいな事を言っていたらしいが、退院後態度が変わった。
■退院後に校長とTと三者で話し合いをした。Mは自分が謝れば済むと思い、嫌だけどTに校長の前で謝った。Tは「ニヤリ」と笑った。
校長の示した退職理由の一つは「退院して、もう発病しないとか証明書だせるのか?」
- 160 :実習生さん:2005/03/25(金) 11:40:15 ID:nCYITfPq
- 知り合いでNHKに勤める東大卒の男がいるが、駅弁や早計でもない私大の人も
かなり同僚にいるっていってたな。
東大でもエントリーで落ちる人の方が多いし、いまどき学歴信奉するなんてカルト宗教か何かですか?
- 161 :実習生さん:2005/03/25(金) 12:31:03 ID:gs8COfqZ
- あのさー、3流大の中で一流会社に入る割合と
一流大から一流会社に入る割合を比較して物を言ってるなら判るんだけど、
一流会社にも駅弁卒の人がいるだとか、私大の人もいるだとか、
駅弁から国T受かるとか、そういう人もいるっていう話じゃないでしょ。
司法試験合格数も、会社役員数も学歴と相関があって、
学歴と年収の相関もまだまだ崩れてない。
特に理系は研究費も掲載論文数も引用数も難関大に偏ってるから
誰もが難関大を目指すし、院でロンダも横行するんだ。
それを知ってる中間層以上の親はゆとり教育なんか信じないし
学歴重視で思いっきり私立や塾に流れてるだろ。
現実問題学歴信者はかなり多い。オレだけを目の敵にして議論するんじゃなくて
もっと親世代の思想とかにも目を向けろっての。
このままゆとり教育マンセーと一部が言っても
結局親世代はマンセーじゃないから(世論調査でも反対が圧倒多数)
ますます塾や私学熱が強まるだけだね。
ゆとり反対派のスレに言って実際に説得してみろよ、わかるから。
- 162 :実習生さん:2005/03/25(金) 12:41:13 ID:gs8COfqZ
- もまえらお受験板に行って来い!
こんなところでちっこくスレ立ててても始まらん。
お受験版にこれと同じスレ立てろ。
- 163 :実習生さん:2005/03/25(金) 12:46:30 ID:nCYITfPq
- いい大学にいけばいい会社に入れるなんて大嘘
むしろ高学歴を警戒されていける範囲が狭まるだけ
そうでなければなぜ東大には4年生を2回繰り返す人や、M3が大勢いるのだろう?
就活うまくいかずに院、というのも東大ではよく聞く話だ。
いまや企業はエントリーシートでも創造力や表現力を重視するからさまざまな経験をしてきたものの方が
勉強ばかりしてきた高学歴者より有利である。所詮高学歴者の文章は経験に裏打ちされていない浅はかなものに過ぎないからだ。
高学歴は使えない、といわれるように勉強と仕事はあまり関係ない
勉強ばかりしていると逆に駄目になる。
学力重視には反対。
- 164 :ある塾講:2005/03/25(金) 12:58:33 ID:K1eDtvmW
- まず、東大生は必ず勝ち組みという意識は無くさないといけないでしょうね。
- 165 :実習生さん:2005/03/25(金) 17:01:54 ID:5RQjgk88
- >>163
企業の側からいいますと、高学歴の方が優秀な人材が多いのは事実です。
高学歴を警戒されて範囲が狭まるというのは、はっきり言いますが一切ありません。
30過ぎるとよく聞くせりふは「いい大学を出ておいて本当によかった」です。
高学歴でも使えない人材はもちろんいます。ただ、基本能力もなく創造力があっても
社会ではやっていけません。
また留年や就職できない大学生は東大以上に無名大学でも多いはずです。
実際に、雇用をしてみて創造力や表現力以上に、基本的な読み書き、言葉
使い、計算能力、嫌な事を我慢して長く続けられる忍耐力、以上が必要とされます。
現場の教師の方は、企業社会を全くご存知ありません。ですので無理な話かとは思
いますので、あまり理想の子供論をぶちあげるより、人間としての基本的な能力
(マナーも含む)を地道に教えていただいた方が社会には役立つと思います。
- 166 : ◆5JCrazyW/A :2005/03/25(金) 17:02:36 ID:qbCFehsP
- そうですね
- 167 :実習生さん:2005/03/25(金) 21:13:47 ID:nCYITfPq
- いまや企業も勉強より面接でコミュニケーション能力やリーダーシップをみるのに
いまさら学力にこだわる中山文部大臣って・・・
- 168 :実習生さん:2005/03/25(金) 21:22:34 ID:MBwPiPoM
- 基礎学力すらもまともにないような人間に
まともなコミュニケーションやリーダーシップが
取れるわけないだろうが。
学校(義務教育)の勉強なんて基本だよ。
基本があって応用(コミュニケーション力など)がある。
一見無駄と思われるような知識や教養を
どれだけ持っているかが、心の「ゆとり」につながるんから。
- 169 :デビル:2005/03/25(金) 21:23:14 ID:2/LG5Pwh
- 緑色の紙を破ると怒る国は?
- 170 :実習生さん:2005/03/25(金) 22:48:26 ID:dB1xH0Ju
- >ID:nCYITfPq
新学習指導要領施行前の2001年、寺公を始めとした
初等中等教育課の無能どもと、頭の悪い教師が
必死になって同じことをほざいていた。
今となっては「死語連発の大橋巨泉」だな。
- 171 :実習生さん:2005/03/25(金) 23:07:11 ID:Z3gTEjq+
- 勉強ばかりさせられてきた子はかわいそうだな
私立中高有名大学なんて奴は考え方が偏っていたりすごく狭かったりして驚くよ
- 172 :実習生さん:2005/03/26(土) 01:01:13 ID:9R7wCiYu
- >>165
その優秀な人材が何をした?
大不況でも起こしたのか?
- 173 :実習生さん:2005/03/26(土) 14:36:31 ID:OXxVWDMP
- 学力低下で何が問題?いらない科目はどれ?
から次スレだっていうから流れてきたけど、
こっちは、ゆとり教育信者が単にたたかれてるスレだね。
- 174 :実習生さん:2005/03/26(土) 15:00:08 ID:gL4N240n
- 勉強は手段
まるで目的のように語る馬鹿がいるな
- 175 :実習生さん:2005/03/26(土) 18:01:43 ID:f0735Uob
- >>174
目的を明確にするためにも手段(勉強)が大事。
「詰め込み教育は無意味」と言うが、自分(の将来)にとって
何が無意味で何が無意味でないかを判断するために
「無駄な勉強」も必要なのさ。最初から無駄、無意味と決めつけて
基礎教育をないがしろにしたり、「個性教育」と称して子供の自主性を尊重
する教育なんて、全く馬鹿らしい。個性や自主性なんて基礎教養の上に成り立つ
ものであって、白紙状態から自主性や自己決定などできるわけないんだから。
- 176 :整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2005/03/26(土) 20:01:09 ID:v0LzeNmC
- 再誘導
新しい学力問題総合スレが立ちました。
続きは以下のスレでどうぞ。
ゆとり教育・学力低下総合スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1111805910/
※このスレは削除依頼済み
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
- 177 :実習生さん:2005/03/27(日) 08:50:02 ID:XHLcM5jb
- 最近ゆるくなった管理教育の元祖、愛知県立東郷高校のスレ
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=chuubu&vi=1002189998&rm=100
- 178 :実習生さん:2005/03/27(日) 11:19:14 ID:xkmZqE/A
- 子供は勉強!ゆとりなんて言ってるのは日本だけ!
- 179 :実習生さん:2005/03/28(月) 08:40:08 ID:83//ZOh3
- 175(>>)
そのお前さんの言う無駄な勉強、もう少し改善した方がいいよ。どうせイヤイヤ勉強するならもう少し役に立つ勉強をした方がいいと思う。例えば医学の勉強とか
- 180 :実習生さん:2005/03/28(月) 10:51:28 ID:jdHDgtba
- >>175
いや、何が必要かを知るためには社会経験こそ必要
社会を知っていればどのコースを選べばいいか位は自然と見えてくる
コースは学校や予備校が作るから、後はそれに乗ればいい
勉強ばかりしていると選択能力がなくなる
何が必要か何が不要かはしっかり選別する必要がある
そもそも指導要領を作るのは大人だから選別するのは大人だよ
白紙の子供が選別するわけじゃない
>>176
それは後からたったからそっちを終了させろ
>>178
お前、無知だな
フィンランドを知らないの?
日本みたいに子供の頃から塾とかあって勉強ばかりなのは東アジアだけ
- 181 :実習生さん:2005/03/28(月) 11:49:11 ID:u3prRpG7
- おまいら、ガキにゆとりを与えすぎると犯罪者やメンヘラーが増えるぞ。
- 182 :実習生さん:2005/03/28(月) 12:20:21 ID:jdHDgtba
- あほか。
ゆとりがないからストレスが溜まって暴力に走るんだろ
あるいはうつ病などになるんだろう
詰込み教育時代の校内暴力の荒らしを忘れたのか?
大人だって労働環境が苛酷だと精神的におかしくなるだろ?
- 183 :不良:2005/03/28(月) 12:27:23 ID:6eIq8Wxa
- ゆとりが必要なのは教師の方とちゃうんか?
- 184 :実習生さん:2005/03/28(月) 12:33:33 ID:De7X/PAm
- >>182
あの程度を詰め込みともなんとも思ってない人にとっては
ゆとりは迷惑だから、「詰め込み型」と「ゆとり型」
と二通りの教育指導要領を、生徒本人が選ぶシステムがいい。
- 185 :実習生さん:2005/03/28(月) 12:53:14 ID:83//ZOh3
- まだ物の分別のつかない子に選べと?
- 186 :実習生さん:2005/03/28(月) 12:58:29 ID:jdHDgtba
- 指導要領を選ぶのはともかく同じ学校の中で習熟度別クラスにして
「もっと勉強したい人は上のクラスへ」でいいと思う。
自分の能力は自分が一番わかっているし、同じ学校の中なら間違った選択をする子がいても
すぐに回復できる
学校ごと分けるとうっかり間違ったコースに入ってしまったとき取り返しが付かないよ
- 187 :実習生さん:2005/03/28(月) 17:02:06 ID:De7X/PAm
- >>185
本人が勉強きらいならゆとりでいいんじゃん。
もっと勉強したい子は詰め込みでよし。
ってかあの程度は詰め込みでもなんでもないし。
- 188 :実習生さん:2005/03/28(月) 17:04:23 ID:De7X/PAm
- 親が選んでもいいんじゃないの。
ゆとりがいい!!と思っている親はそっち選べばいい。
- 189 :実習生さん:2005/03/28(月) 19:45:57 ID:V7J/QwhN
- 学校のような閉鎖同質的画一集団のなかでは本当の社会性は育たない
- 190 :実習生さん:2005/03/28(月) 20:03:40 ID:EPwR96Ee
- 仲正昌樹という哲学者が書いてたけど
「詰め込み(教育)」と「(生徒の)主体性」を
二項対立的に捉えてしまっていることが問題なんだな。
「詰め込み」を減らせば「主体性」が自然と浮上してくる
かのような幻想が「子供の個性・主体性尊重論」にはある。
全くの「無」から「主体性」なるものが突然生じてくるわけは
ないのであって、ルールや伝統や基礎教養を身につけていく中で
それらの体系である「社会」との係わり合いの中から主体的判断の
余地が生まれるということ。
- 191 :実習生さん:2005/03/28(月) 20:57:53 ID:u3prRpG7
- ガキにちゃんと負荷を与えないと、犯罪者、売春少女、メンヘラーが増える。
度を越さない程度に負荷を与えて、規則正しい生活をさせれば、こういう問題行動は大幅に減るのや。
- 192 :実習生さん:2005/03/28(月) 21:00:27 ID:GaQbJDXm
- ゆとり→個性重視→NEET増加
社会的に負の資産しか産出しない学校は廃止にすべき
国力を衰退させるだけ
- 193 :実習生さん:2005/03/28(月) 22:03:15 ID:gMQW0gah
- ゆとり 大反対!
こんなカルト的思想、どっかいけ
- 194 :実習生さん:2005/03/28(月) 23:00:46 ID:Fm5ADRY2
- 日本はみんな一緒に馬鹿になろうという風潮あるので
ゆとりを取り入れても率先的に勉強するやつはいない。
まずは勉強の面白さや知的好奇心を刺激することからはじめなければいけない。
- 195 :実習生さん:2005/03/28(月) 23:39:42 ID:jdHDgtba
- >>193
カルト思想は詰込み教育だろ
- 196 :実習生さん:2005/03/28(月) 23:40:18 ID:jdHDgtba
- >>188
子供の人権無視の暴論だ
- 197 :実習生さん:2005/03/28(月) 23:41:35 ID:jdHDgtba
- >>191
それは思い込み
子供を「ガキ」なんて表現する発想こそ子供を犯罪者、売春少女、メンヘラーにしている。
人格を認められないからそうなってしまっているのだよ
- 198 :実習生さん:2005/03/28(月) 23:52:00 ID:jdHDgtba
- >>192
逆だろ
個性重視だから面接で有利になる
勉強ばかりさせる進学校こそ高学歴ニートを量産するから閉鎖させるべきだ
- 199 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:14:55 ID:gL1fKCLq
- 二項対立で考えるから議論が進まないんだよ。
物事には一長一短があり、ある物事が絶対的に正しいとは限らない。
ある事柄を分析し、それを現代の状況などとあわせて考慮、比較し、現時点の最良のやり方を導く、という思考パタ―ンで考えるね
ゆとり教育
+自主性が育つ 規制が緩い分ストレスなし。ストレスによる少年犯罪を抑止できる
−規制が緩い分自己チュ―になる。→自己チュ―な性格による問題露呈。
教える知識量が減るため、学力と思考力(思考は知識を使ってするものだから)が低下する。
詰め込み教育
+−はゆとり教育の逆。加えて、自主性がないためせっかく高い思考力を持っているにも関わらず自ら考えるということができない
社会状況
知的立国としてしか生きてくしかなくなる時代がくる。
そんな時代を生きてくには創造性が必要。創造性豊かになるためにはある程度の個性(発明家は凡人ではないからね)と自ら考える力が必要。
やはりゆとり教育がいいな。
基礎をきっちりとさせて思考力の基盤を作り、総合学習で自ら考える訓練をさせる(なるべく毎日)。国語の時間に速読訓練を加えればこのカリキュラムも可能になるハズ。
- 200 :おめーらは白痴:2005/03/29(火) 00:16:54 ID:cmBqFx1K
- 教える側と教わる側
二項対立ですが何か?
- 201 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:17:46 ID:gL1fKCLq
- 続き
個性をのばすためには詰め込み教育特有規制はよくない。個性を潰しちまう。
何かを強制することで秩序を保つのではなき、他人に迷惑をかけることを重く禁止するようにすれば秩序は保てるし、個性を潰すこともない。
どうだいこれ?
- 202 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:20:44 ID:gL1fKCLq
- 200
俺は考えるパタ―ンの二項対立を批判しているのであって状況の二項対立を批判しているわけではない。
- 203 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:21:52 ID:Qe122Tpm
- みんな馬鹿だなあ〜w
簡単なことだよ。
学校には「ゆとり」の場面も、「画一的な詰め込み」の場面も必要なんだよ。
- 204 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:22:56 ID:gL1fKCLq
- ↑
だから俺があんたさんのいう理論を説明してたんじゃん
- 205 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:29:05 ID:Qe122Tpm
- >>201
「個性」なんて学校で手に負えるしろものじゃねえよ。
簡単に「個性をのばす」なんて言うんじゃネエ!
- 206 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:32:32 ID:gL1fKCLq
- じゃああんたさんの持論は?学校で創造性を育てなければいけない時代がきたんだよ。あんたさんのいう通りムリな問題だがな。
だけどできないできないっていっても何も始まらないさ。
だからこうやってなんか考えなきゃいけないんじゃん
- 207 :おめーらは白痴:2005/03/29(火) 00:33:49 ID:cmBqFx1K
- >>206
その創造性を育てるには
最低限の基礎基本があるのだよ
間抜けが
- 208 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:34:57 ID:gL1fKCLq
- だから俺が基礎を教えるって201から言ってるだろ?人の話を読め
- 209 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:35:24 ID:gL1fKCLq
- だから俺が基礎の重要性を201から説いてるてるだろ?人の話を読め
- 210 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:37:37 ID:Qe122Tpm
- そもそも学校で支えなければ育たない「創造性」「個性」なんて最初から終わっている。
赤ん坊に例えたら死産だ。
「創造性」も「個性」も元々たくましいもので叩いてもほっておいても育つものだ。
ひよわな「個性」なんてありえないだろ?
そもそもはなっから「個性を育てる」なんていった時点でそれは「個性」ではない。
そんなのでっち上げの「個性」だ。
- 211 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:43:23 ID:gL1fKCLq
- その通りだよ。個性を育てるのは学校にはムリな話だ。個性を育てるって言った俺は馬鹿だった。
だけど創造性がこれからの時代必要なの。それにはやっぱ個性が必要。
学校が個性を潰してるのは事実だろ?じゃあ潰さなければいいんじゃないかな?
- 212 :おめーらは白痴:2005/03/29(火) 00:44:42 ID:cmBqFx1K
- >>208-209
2回も書きこまなくってもわかるからいいよ
それともそれが君の創造性かw
- 213 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:45:09 ID:gL1fKCLq
- ただのミスだ
- 214 :おめーらは白痴:2005/03/29(火) 00:46:44 ID:cmBqFx1K
- 意味もわかってないのに
個性とか創造性とか
一著前のこといって・・・
早く寝ろよ
ガキは
- 215 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:46:52 ID:Qe122Tpm
- >>211
>学校が個性を潰してるのは事実だろ?
だから言ったろ、「学校に潰される個性」なんて最初から終わってるってw
「個性」なんて元々たくましく狂人、おっとw強靭なものだ。
潰されても叩かれても不死鳥の如くよみがえり伸びていく。
- 216 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:50:05 ID:9hGjdR0p
- 勉強に固執する理由がわからない
勉強より経験の方が面接では大事だから勉強ばかりしていると経験不足で就職できなくなるのに。。
勉強はそこそこでいいんだよ
だからゆとり教育にして、空いた時間でアルバイトやボランティアをするほうが将来につながるでしょ
教育は子供たちの未来のためにあるんだから、道が開けることをさせるべき
勉強なんてものはやりすぎると有害(例えば高校を出て鉄道員や職工になりたい人が大学まで行くと募集が少なくて
かえって厳しくなる。普通に会社で働きたい人が大学院に行く場合も同じ)だし、抑制が必要なのではないか。
また、勉強に夢中になって外の世界を見なくなるとコミュニケーション能力が劣り、社会で生きていくことが難しくなる。
高学歴ニートの原因はこれだろう。
ニートやフリーターを量産する詰込み教育には反対。
- 217 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:51:07 ID:gL1fKCLq
- でも日本人は個性が足りない、っていうか個性を認めないお国柄っていうか自己主張しない(自己を主張しないということだから結果として世間的に個性がないことと一緒になる)風潮があるよ。少なくともアメリカよりは個性がない国だとは思うが
- 218 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:53:59 ID:Qe122Tpm
- >>216
詰め込み教育が全盛となっていた時代にはニートやフリーターは量産されていませんでしたが。
ニートやフリーターには知的好奇心もコミュニケーション能力も不足してる輩が多いですが。
- 219 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:55:12 ID:9hGjdR0p
- http://6928.teacup.com/kyouiku/bbs2
ここのもっちって人の書き込みみてみろ
> ここ数年、私の勤務校の生徒は就職試験で隣町の高校の生徒に負けないんですよ。・・・・わざわざ成績がいいからといって隣町の高校へ行った生徒にです。ペーパーテストをすると負けるんですけど・・・・・
このように、ペーパーテストができても就職できない子と、ペーパーテストは駄目でも就職では勝てる子(生きる力が優れた子)に分かれているんだよ
勉強真理教徒は勉強自体を自己目的化するけど、それで子供が就職できないで自殺したりニートになったりしているのはどう思う?
- 220 :おめーらは白痴:2005/03/29(火) 00:57:02 ID:cmBqFx1K
- >>216
>ニートやフリーターを量産する詰込み教育には反対。
ニートやフリーターを量産したのは「ゆとり教育」ですがなにか?
- 221 :実習生さん:2005/03/29(火) 00:59:07 ID:gL1fKCLq
- ゆとり教育とニ―ト、フリ―タ―の関係を裏付ける理由は?
- 222 :実習生さん:2005/03/29(火) 01:03:46 ID:gL1fKCLq
- 219
家庭教育で過保護を受けた場合、いきる力(自立して生活する力、働く先で使い物になる力、というような定義でよろしいですか?)はみんなより低い。
そのような生徒の場合、学力がいきる力(働く先で使い物になる力)につながる場合もあります。弁護士とか学問の専門家とか
- 223 :実習生さん:2005/03/29(火) 01:06:56 ID:FZb7Ntot
- >>216
大学入ってからバイトやボランティアをやってる人は山ほどいますが、そういう
のはダメなわけ?
- 224 :実習生さん:2005/03/29(火) 01:07:00 ID:szIteh/e
- >>221
横レスだが、
そんなことは分からんだろ。逆も真なりだけどな。
しかし、微妙な皮膚感覚として、教育界が求めていたゆとり教育が
良い方向に行っていない、良い結果をもたらさないだろう事は何となく分かる。
勿論、時代背景がニート、フリーター増加に一番関与しているのだろうが、
その許容範囲として教員のよく口にする「価値観の多様化」が曖昧な
青少年を作り出してきた観があるな。
- 225 :実習生さん:2005/03/29(火) 01:12:28 ID:gL1fKCLq
- 224
同意です。221だけどニ―トにはゆとり教育世代(2002〜今)も詰め込み教育世代もいます。
俺は○○教育がニ―トの原因なんて決めつけるなよ!という意図を込めてあの発言をしたわけです。
それに今の教育に満足してるならこんな殺伐としたとこに書き込まないし
- 226 :実習生さん:2005/03/29(火) 02:33:45 ID:hoi+kwWw
- 詰め込みでもなんでもいいから勉強してる奴のほうが
してない奴より個性的で面白い奴が多いのは事実だよ。
そもそも「詰め込み教育」程度のものでつぶされる「個性」なんて
はなから「個性」などといえないし、「ゆとり」をあたえたからといって
個性が自生的に生じるものでもない。本当にパワフルで独創的な人間は
学校の勉強なんて余裕で「詰め込」んで、その他に好きなこともやる。
学校の勉強から逃げて「ゆとり」なんていう大義にすがってるヘタレに
本当の意味で個性的で面白い人間がいるとは思えないね。
- 227 :実習生さん:2005/03/29(火) 06:50:43 ID:+RzAgbTb
- 学校に潰されるぐらいの個性なら大したもんじゃないっていうのはおかしい。
天才と個性は別。
小学生から天才的に絵が上手ければそりゃ詰め込みだろうがゆとりだろうが
関係ないかもしれないが、
「ちょっと絵を描くのがすき」な程度だったら確実に潰される。
天才的じゃなくても仕事はいっぱいあるのに、
詰め込み教育だとそういう情報も与えられないし尊重されない。
- 228 :実習生さん:2005/03/29(火) 06:57:32 ID:5wx7yLaq
- >>227
そんなことはない
絵が好きで勉強きらいなら、絵が取柄になるだろ。そしたらその道に進める
ちょっと絵が出来て勉強につぶされるということは、言い換えれば勉強が
できるということだからそれはそれでいいじゃないか。
意味分かる?
- 229 :実習生さん:2005/03/29(火) 07:00:53 ID:5wx7yLaq
- 詰め込みはよくないって言ってるのはようは落ちこぼれだよね
詰め込みについていけない自分を否定されたくないだけでしょ
そういうやつの個性なんてたいしたことがないのが事実なんだよな
- 230 :整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2005/03/29(火) 07:16:08 ID:/MRSgOyb
- 再誘導
新しい学力問題総合スレが立ちました。
続きは以下のスレでどうぞ。
ゆとり教育・学力低下総合スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1111805910/
※このスレは削除依頼済み
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
- 231 :実習生さん:2005/03/29(火) 11:01:51 ID:V4va69rU
- 「詰め込み教育」や
「受験戦争」
というのは意図的に作られたイメージにすぎないように思う。
そもそも興味のないものは憶えられないのだから、意味のない知識を詰め込む
のは不可能だろう。実際には「詰め込み」どころか、知的好奇心を引き出す
効果が大きかったと思われる。「興味のわかない授業が行われてる」といって
非難するなら理解できるが、「詰め込み=悪」というイメージは意図的に
作られたとしか考えられない。
「受験戦争」も実際には存在しなかった。
それどころか、同じ目標を持つものは仲間意識が非常に強く、お互いに
感化しあい、情報交換や悩み相談など密な人間関係を築いていった。
これは、集団競技などのクラブ活動の場合と似ている。
ただし、高い目標を持ちながら周囲に仲間がいない場合は大変だったかもしれない。
- 232 :実習生さん:2005/03/29(火) 12:14:30 ID:F8zh5KXH
- >>231
> そもそも興味のないものは憶えられないのだから、意味のない知識を詰め込む
> のは不可能だろう。実際には「詰め込み」どころか、知的好奇心を引き出す
> 効果が大きかったと思われる。「興味のわかない授業が行われてる」といって
> 非難するなら理解できるが、「詰め込み=悪」というイメージは意図的に
> 作られたとしか考えられない。
論理がめちゃくちゃだな。破綻している。
君にかかると、学級崩壊なんて存在しないことになるな。
- 233 :227:2005/03/29(火) 17:58:43 ID:+RzAgbTb
- >>228
勉強できるなら多少の個性は潰されてもいいって事?
勉強ができる>いい大学入れる>いい会社に入れる
これで幸せになれるの?
- 234 :実習生さん:2005/03/29(火) 18:07:59 ID:S6wJqktC
- >>233
そうだな。俺に言わせれば、それがホワイトカラーの「幸せ」の最低条件だな。
- 235 :実習生さん:2005/03/29(火) 18:24:39 ID:gL1fKCLq
- 幸せはそれを感じる個人の問題だから勉強して公務員になるのは幸せだと決めつけるのは間違いじゃない?勉強して公務員になるのは不幸だ、と決めつけるのも間違いだが
- 236 :実習生さん:2005/03/29(火) 19:42:54 ID:qJJpmPaS
- {欠点}も 個性のように見えてしまう人があまりに多いのだ。
- 237 :実習生さん:2005/03/29(火) 19:58:58 ID:1JNdG/05
- >>233
勉強できがために個性がつぶされるっていう考えがわからない。
勉強と絵が両方できたら単純に選択肢が増えるんだと思うんだけど。
あとはどっちを優先するかは本人の問題。
- 238 :実習生さん:2005/03/29(火) 20:44:55 ID:hoi+kwWw
- そもそも小中学校時分の「好き嫌い」なんてあてにならないから
「勉強は嫌い。絵を描くのが好き」という子どもに対して、絵ばかり
描かせるような教育がいいのかというと違うと思う。
「歯医者(が恐いから)行きたくない」という子どもの意思を尊重することは
長期的にはこどものためにならない。子どもの「したい、したくない」という
意思などあてにならないということを前提に、子どもの多様な可能性(選択肢)
を担保することこそが学校教育の役割。とにかくある時期に詰め込んでおけば
それが後になって何かのときに役に立つということがあるかもしれない。
- 239 :おめーらは白痴:2005/03/29(火) 21:43:03 ID:f1awwwsz
- >>238
まあそうですな。
おれは小学校のとき一番得意だったのが算数と図工
でも中学校では「5」がとれたのは理科くらいだった。
英語は平均点くらいしかとれなかった。
でも高校は数学と理科と英語が得意教科だった。
でもって大学では専門は心理で、好きな科目は経済。
まあ算数数学は一貫してできたけど
あとの教科はそのときそのときで変わるね
- 240 :実習生さん:2005/03/29(火) 21:44:36 ID:gL1fKCLq
- 欧州のどっかの国では子供を完全に自由にする学校があるって。しかも卒業した後、進学先でかなりの能力(生きる力ってやつ?)をみせつけ、学力もぐんぐんつくとさ。
自由にする≠学力低下だと思うな。
- 241 :実習生さん:2005/03/29(火) 22:20:48 ID:w/ojCYSa
- 3月24日、ことしの卒業式。
凛々しい子供たちが、晴れ晴れと旅立っていきました。
最後の1日のめあては「楽しい卒業式にしよう」でした。
なんと「楽しい」ですよ!?
そう、卒業式に涙はいらない。
感動したりさびしくなったり、
100%すてきな卒業式は泣けるけど、
それを通り越して、120%くらいになったら、
涙は出ないんだよね。
そんな卒業式にしたかった。
そして、そうなった。
卒業生のよびかけは、朗読劇のように、
合唱だって、ひとつのコンサート気分。
だから、別れの悲しみじゃなくて、
ひとつの節目を立派にこなした充実感でいっぱいって感じ。
ただひとつ、心残りは、式内で国歌が歌われたこと。
国歌は現代の「踏み絵」ですから、
これだけは避けたかったけれど、
わたし一人の力ではどうしようもなかった。
ごめんなさい。
http://bbs.teacup.com/?parent=social&cat=2150&topics=2
- 242 :実習生さん:2005/03/29(火) 22:29:19 ID:szIteh/e
- >>241
さあ?その内の何人が本当に「楽しい卒業式」を感じたのでしょうね。
いえ、国旗国歌の話じゃあなくて、思い入れ一杯のあなたの話に沿うような
学校生活の締めくくりとしての卒業式として…それぞれ個人個人は「ひのきみ」よりも
もっと複雑な個人レベルで学校というものに対して、それぞれの感情が有るんでは無いだろうかね。
つーか、マルチやめろ。
- 243 :実習生さん:2005/03/29(火) 22:41:30 ID:gL1fKCLq
- 242
激しく同意!
先生は生徒に「楽しい卒業式」を強制して、先生は「国歌を歌う」ことの強制に反対ですか。
何かを強制したいなら自分も強制されたことに従うべきだ。じゃなきゃ生徒から反発くらうぞ。
- 244 :実習生さん:2005/03/29(火) 22:50:52 ID:szIteh/e
- 秩序だったものを壊すのは簡単だが、元に戻すのは難しいもんだ。
概ね物事はみんなそう。
教委の上司の命令が、イヤなら子どもたちの前で「先生」という虚空の冠も取ってしまいなさい。
- 245 :実習生さん:2005/03/29(火) 23:21:34 ID:V4va69rU
- 自由な学校なんかあり得ないからやめとけって。
- 246 :実習生さん:2005/03/30(水) 01:19:59 ID:baqsH8kr
- 学校自体が監獄みたいなもんだからな。
- 247 :実習生さん:2005/03/30(水) 01:57:53 ID:QWpbX7fC
- そういうサヨクみたいなくだらないこと言うなって。
- 248 :実習生さん:2005/03/30(水) 04:41:20 ID:e3oYBZIk
- >>240
すごい幻想だな。
完全に自由な状態って事は、無法地帯か。
たしかにそこを卒業できれば、ケンシロウなみの生きる力が付くだろうな。
- 249 :実習生さん:2005/03/30(水) 11:54:27 ID:B2GFBUpv
- >>247
なるほど、学校の本性はウヨクだからな。
- 250 :実習生さん:2005/03/30(水) 14:30:05 ID:Y5Zqc8qh
- 小、中、高校生はまだ、子供と同じ。思考も未熟で、この時期こそ、正しい強制がとても大切なのだ。
ゆとりなどとんでもないことに社会が早く気づくべきなのだ。
- 251 :実習生さん:2005/03/30(水) 15:19:15 ID:nZAz3sPT
- そうだな。
ちゃんとレールに乗せてやった方が情緒的にも安定するしな。
- 252 :実習生さん:2005/03/30(水) 15:40:46 ID:B7E+mBu1
- フリーター、ニートが増えるのもこのゆとりのおかげ
こんなんじゃ日本の発展はありえないぞ
ゆとりって甘すぎる
資源のない国は頭でなんとかするしかないんだよ
- 253 :実習生さん:2005/03/30(水) 16:36:06 ID:AlwKipSA
- ゆとり教育の弊害は国際的な学力比較で成績低下した所に現れているが
全く長所はなかったのだろうか?
基本的に自分も、単純に反復練習を省いた「ゆとり」には反対だが
大きな方向転換をはかる以上、文部科学省にはしっかり総括を願いたい。
そうでなければ壮大な実験の犠牲者にあまりの仕打ちだ。
しかし、それなりの長所もあるのなら、いっそのこと開始年限を引き下げて
義務教育期間を延長してはどうかと思う。
今時の子供で小学校入学前に幼稚園・保育所に通わない者は少なく
それ以外にも英会話だの、記憶術?だの習い事をする者も多い。
親世代の負担軽減効果も考えられるから、少子化対策の名目も付加すれば
国の義務教育費が1-2年分上がったとしてもペイできるように思う。
ググったところ「義務教育の弾力化」としては多少は議論されているようだが
盛り上がりに欠けるのは
幼稚園・幼児教室業界の圧力か?
- 254 :実習生さん:2005/03/30(水) 16:52:34 ID:NeGuuRhD
- >>252
>フリーター、ニートが増えるのもこのゆとりのおかげ
世代的に合わないぞ。
- 255 :実習生さん:2005/03/30(水) 17:23:08 ID:B7E+mBu1
- >>254
ゆとり世代は何歳から何歳?
- 256 :実習生さん:2005/03/30(水) 18:20:24 ID:NeGuuRhD
- ゆとり教育は1977年の学習指導要領改訂告示(実施は学校種別によって違うが80-82年)
以降を指す場合と92年実施の学習指導要領以降を指す場合の2つがある。世間的な
「ゆとり教育」のイメージは後者。
いわゆる「ゆとり教育世代」って後者のことを指すんじゃないの?
前者の世代はカリキュラムは削減されたけど大学受験がもっとも加熱した時代。
受験者数最大が92年で、総定員に対する倍率が最高になったのが93年だったかな?
また、生活指導などでは校内暴力の蔓延などもあり頭髪検査などを課す管理教育が
かなり一般的に見られた。男女が並んで歩いてはいけないとか、ばからしい校則が
話題になった。
フリーターの黎明期は無職とごっちゃなので線引きしにくいが、話題になった頃のフリーターは
バブル世代の最末期で管理教育世代に属する。第2次ベビーブーマの中では若手に属する世代。
- 257 :実習生さん:2005/03/30(水) 20:10:52 ID:z6iyrm/i
- フリーターはすでに80年代の管理教育の時代から騒がれてなかったか?
- 258 :おめーらは白痴:2005/03/31(木) 00:53:01 ID:B/EM6LI5
- >>255
1977年生まれ ゆとり教育路線世代
1985年生まれ 新学力観世代
1995年生まれ ゆとり教育世代
- 259 :実習生さん:2005/03/31(木) 04:48:07 ID:iSxGdfsu
- >>257
それは俺は知らないなぁ。
むしろ新人類(もちろんゆとり教育以前のカリキュラムで育った)とかいって
騒がれてたと時代だと思うが。
彼らは基本的に会社に所属してて、上の世代から見て理解しがたい行動
を取る人たちだったと思うが。「自分のやりたいことと違う」とかいって数年で
辞めるのが問題になったのがバブル世代だったと思う。
- 260 :実習生さん:2005/03/31(木) 06:47:07 ID:AZsLK6dB
- 今の子どもたちは可哀想だな。すごい期待がかけられているんだな。
これから生まれてくる子どもたちも可哀想だ。
どうにかしなければこの日本が立ちゆかなくなる。
呑気な教師どもの怠慢な仕事ぶりと文科、政治家がアフォな政策、
テレビなどのバカ文化の旺盛とで、日本人は得体の知れない薄気味悪いものに成り下がった。
- 261 :実習生さん:2005/03/31(木) 19:26:04 ID:uyQy+U+G
- >>257
> フリーターはすでに80年代の管理教育の時代から騒がれてなかったか?
フリーターは1988年の流行語。
2001年『国民生活白書』には「高卒無業者とフリーターの増加」と既にある。
- 262 :実習生さん:2005/03/31(木) 19:29:56 ID:uyQy+U+G
- 80年代の好景気下で正社員になれるにも関わらず、それを自ら選択しない若者
が急増しているとしてマスコミの話題を集め、「フリーター」が流行語になった。
- 263 :実習生さん:2005/03/31(木) 20:46:04 ID:zdgTEGqD
- 827 :名無しさんの主張 :05/03/15 10:05:18
みんなで日本の学力をもう一度底上げして、
日本の国際競争力を上げて。
日本をよみがえらせよう。
828 :名無しさんの主張 :05/03/15 10:36:04
学力とかの問題じゃねえと思う。
漂う不公平感が内側から国を腐食させてる感覚ってところか。
829 :名無しさんの主張 :05/03/15 13:43:01
>>827
団塊Jrが犠牲となって学力があってもどうしようもないことを示した。
学校に入るまで必死に勉強(高等教育の能力は全世代中トップ)
大学入学時にはすでにバブル崩壊後の就職氷河期だったから資格取得など頑張った。
大学卒業時には就職超氷河期で正社員になれず派遣になるやつ続出。
これがまたえらく使えるから企業にとってもありがたい存在になって派遣制度が強化される。
- 264 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 03:14:22 ID:Kgc9fMon
- もう急速な発展とか進歩とかどーでもいい。
それより、現状より下落しない経済文化水準の維持、新しい国民的コンセンサス、
などが重要。いっそ、鎖国でもした方がいい。
- 265 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 04:19:47 ID:LZXSgA5M
- >>264
資源に恵まれてない上に食糧自給率40%の国が鎖国したら
どういうことになるかくらい分からんのか?
今時経済成長否定論者って救いようのねえアフォだな。
- 266 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 04:40:51 ID:ofJJzPks
- >>264
他国が成長している以上、日本も成長しないと相対的に衰退してゆくだけなんだよ。
そしていったん落ちると、アルゼンチンのように一気に経済が崩壊する怖れがある。
日本だけではなく、どこの国もせっぱ詰まってるのよ。
- 267 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 08:20:25 ID:HPZfi8vS
- > 他国が成長している以上、日本も成長しないと相対的に衰退してゆくだけなんだよ。
程度問題でしょ。アフリカの最貧国が10年連続で成長しても日本には大して関係ない。
欧州の1.5流国みたいにマターリ生きてく路線もそれなりに魅力的だと思うが。
- 268 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 09:01:22 ID:D4x04HFo
- >>267
ヨーロッパはマターリ出来なくなったから経済的に連合つくって、
アジアとアメリカに対抗している。
日本も中国・韓国あたりと連合組むか。
- 269 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 12:19:03 ID:YTH3oYXA
- しかしこのままの成長はそう遠くないうちに限界が来るよ。
もうそういう時代に入っているし。
- 270 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 13:30:55 ID:+HUAhzKF
- その通り。
だからこそ経済や技術水準をさらに高めないといけない。
例えばエネルギー問題なども限界が来るものの1つ。
だから、新たなエネルギーを開発し、既存のエネルギーがあるうちに準備をする。
その開発と準備のために、高い技術力と経済力がどうしても必要なの。
特に日本は、資源が出ず、近隣諸国と交流が薄い。
これは、過去何度も統合したことのあるヨーロッパや中近東、
インド周辺、中国周辺諸国と比べて、すでに大きなハンデとなっている。
限界が来るからこそ、ゆとりなんて言っていられないのよ。
- 271 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 14:36:30 ID:pZvfX+85
- >>268
EUは域内では共通通貨だし関税もかけられないから、マターリなんかしてられない。
小国は小国なりの生き残りをかけて必死。
結局競争からは逃れられないんだよ。
- 272 :あの時の実験は失敗でしたではすまされねえんだよ。貧乏な公立生徒は:皇紀2665/04/01(金) 15:15:06 ID:AdslvDQ4
- 「つくる会」教科書を疑問視?=ライブドアの堀江社長−韓国紙
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=050330141217X014&genre=int
現代自動車は西武球団買収を…堀江社長、韓国紙会見で
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050330i208.htm
ライブドア、DVD「冬のソナタPlus」を発売
−堀江社長「驚くほど若いヨン様に会える」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050126/livedoor.htm
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" i彡
.| 」 ⌒' '⌒ |
,r-/ \ ., 、 ./ |
l ノ( 、_, )ヽ ヽ
ー' / .ノ、__!!_,.、 〉 やっとウリの正体に気付いたニカ?
∧\ ヽ ヽニニソ / /
/\ヽ ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ
- 273 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 15:15:46 ID:AdslvDQ4
- ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" i彡
.| 」 ⌒' '⌒ |
,r-/ \ ., 、 ./ |
l ノ( 、_, )ヽ ヽ
ー' / .ノ、__!!_,.、 〉 やっとウリの正体に気付いたニカ?
∧\ ヽ ヽニニソ / / にほんなんてちょちょいのちょい
/\ヽ ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ
- 274 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 15:42:08 ID:idY9hW8C
- 最近の原油高は一過性では有り得ない
原油は枯渇する寸前だろう
中国の狙う海底資源なども
人類を養うには不足しているのは明白
- 275 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 18:36:23 ID:zvYY7rDk
- こっそり教えるけど、勉強なんかまったくしなくても義務教育はキッチリ9年で修了できるよ。
内緒だぞ。
- 276 :実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 20:55:19 ID:Kgc9fMon
- 政経はスエーデンを見習おう。
あっ、それから>>272
そのHNは、今の教員制度がもっと改革されて、淘汰や新陳代謝が
促されるようになってからつけようw
- 277 :実習生さん:皇紀2665/04/02(土) 00:35:41 ID:+LmyOAmy
- >>270
その発想は(技術観念も含めて)もう旧過ぎるよ。百年も前から変わらない発想だし。
経済水準を調整し抑制するのも経済技術の一つだよ。
経済成長率を盲目的に上げればいい、消費量を増やせばいい、という発想では
もう限界に来ている。そういう旧態依然とした技術観念を刷新しないとダメだと思う。
- 278 :実習生さん:皇紀2665/04/02(土) 01:32:55 ID:721Xn2BY
- >>277
それは何を根拠に限界に来ていると言っているの?
石油資源?環境問題?
もし根拠がこの2つなら、
解決するために必要なのは技術水準の向上のみ。
また消費を減らし生活水準を落とし経済や政治を安定させる、
というのは千年以上前からある思想。
しかし、自ら望んで実現している国はあるのかなぁ。
- 279 :実習生さん:2005/04/02(土) 04:04:46 ID:xZacfzxO
- > 解決するために必要なのは技術水準の向上のみ。
技術が無限に向上すればあらゆる問題をクリアできるというのは幻想だよ。
食糧問題と人口の関係を見れば明らか。農業関連技術の革新による食料生産の増加
は、医療関連技術の向上による死亡率低下に完敗してる。
別に技術革新の必要性を否定はしないけど、革新した技術の使い方を間違うと
どうしようもない。
人口抑制は自覚的避妊によらなければいけないので、技術ではなく意識の
変化が必要。これが難しいのはアフリカや中国を見れば明らか。
意識の変化を促す手段も「技術」に含めれば話は変ってくるけどね。
> また消費を減らし生活水準を落とし経済や政治を安定させる、
> というのは千年以上前からある思想。
> しかし、自ら望んで実現している国はあるのかなぁ。
若干ニュアンスが違うけど、通説としてはあるよ。
江戸期日本や中世ヨーロッパの自覚的な人口抑制とか。
また、平等主義を徹底させ、全員が貧しくなることで生き残りを図る
「貧困の共有」なんてのも東南アジアではあった。
但し、いずれも国家主導ではなく共同体レベルでの実施。
- 280 :実習生さん:2005/04/02(土) 08:31:39 ID:+LmyOAmy
- というか、政治的にどう意図しようが、経済成長率は現実的(必然的?)
にどんどん下がってきている。1960年代と比べると明らかなはず。
- 281 :実習生さん:2005/04/02(土) 16:17:19 ID:B9KjRuPY
- 勉強ばかりしていると高学歴ニートになる
少なくとも高校生にもなれば週二日程度はバイトをして経験を積むべきだ
- 282 :実習生さん:2005/04/02(土) 18:45:03 ID:ecA45GwM
- >>281
百姓に学歴はいらん!女なんか学校にやっちゃいかん!
あんなとこやったら、変に小賢しくなって碌な大人にならん。
って感じですか?
- 283 :実習生さん:2005/04/03(日) 01:19:43 ID:hO1UO1In
- ゆとり教育といっても空いた時間を有意義に使ってこそ意味がある
高校生になったらアルバイトは義務化すべきだな
少なくとも親が禁止できないように、義務教育終了後は親権を大幅に制限すべき
国民としての基礎はできているんだからいつまでも親が管理するのはおかしい
せいぜいい保佐人でいいだろう
- 284 :実習生さん:2005/04/03(日) 01:36:39 ID:ZUBqenmo
- >>283
同意
土曜日は授業ではなくバイトさせるといいと思う
おこづかいも貯まるし社会のことが少し分かる
- 285 :実習生さん:2005/04/03(日) 01:54:42 ID:Yqm0YW4Q
- > 国民としての基礎はできているんだからいつまでも親が管理するのはおかしい
職業高校はもちろん別だが、たいていの場合、バイトは校則あるいはそれに類似
する内規的なもので禁止されてるんだよ。うちの高校(地方公立の進学校)は
貧困家庭でなければバイトは認めない。免許取得は認めるが、取った免許は卒業まで
学校で預かる。というのが校則に書いてあった。たしかにばからしいが、
義務教育でない以上、それに同意しないと理論上は除籍されても文句言えない。
現実には底辺校ほどバイトへの監視はぬるくて、みんなバイトやってる。
まぁ義務化なんかしたら賃金相場(風俗の相場も?)が大幅下落してフリーターや日雇い
労働者の生活を圧迫するとか、「でもしか」バイトが大量に押し寄せて雇う方が迷惑したり
とかいろいろややこしいことが起きるだろうけどね。
つか、森前首相と同レベルの発想じゃん。
- 286 :実習生さん:2005/04/03(日) 02:04:29 ID:gWfnOmpw
- >>285
森の発言はしらないが、森の発言は森の発言であって、森の発言では無いんだぞ。w
- 287 :実習生さん:2005/04/03(日) 12:13:39 ID:hO1UO1In
- 本来は労働も勉強と同じで幼い頃から少しずつしなくてはできないものだ
ニートが増えてきたのはサラリーマン家庭の増加に伴い、農家の手伝いなどの青少年の勤労体験が不足していたからである
したがって文部科学省は学習指導要領に就労体験を明記し、アルバイトかボランティアのどちらかを
一定時間経験しないと高校を卒業できないようにすべきである
こうすれば多くの生徒及び保護者はお金になるバイトのほうを選ぶから就労体験が奨励されニートになる危険性を著しく減じせしめることができる
- 288 :実習生さん:2005/04/03(日) 20:24:38 ID:oomyfkkv
- ヤマギシを見習え!ってか
- 289 :実習生さん:2005/04/04(月) 00:22:44 ID:9AzNeUNm
- >>287
ニートの増加とサラリーマン家庭の増加に関連があることを示す有意なデータがあるのか?
農家の手伝いはただの家事の手伝いであって勤労じゃない。家で朝食作らせたり皿洗いさせたりするのと同じ。
そもそも、勉強こそ学生の仕事だろ。もし稲刈りの経験が弁護士業務に役立つのなら、合唱コンクールの練習で
放課後を潰した体験も弁護士業務に役立つだろうよ。
> したがって文部科学省は学習指導要領に就労体験を明記し、アルバイトかボランティアのどちらかを
> 一定時間経験しないと高校を卒業できないようにすべきである
兵庫県じゃ「トライやるウィーク」とかいって中学生にボランティア(給料を払わないという意味。体験就学みたいなの
が主体)やらせてる。これに反対してる訳じゃないが、兵庫県でニートが減りそうだという話は寡聞にして聞かない。
- 290 :実習生さん:2005/04/04(月) 00:28:48 ID:1djoq09p
- >>284
> 土曜日は授業ではなくバイトさせるといいと思う
土曜日しかこないヤツなんて雇う方からすれば迷惑だけど。
> おこづかいも貯まるし社会のことが少し分かる
大学生も殆どがバイトしてますがニート増殖中です。
- 291 :実習生さん:2005/04/04(月) 00:51:19 ID:/RK+1Uvv
- >>290
おいおい、土日だけのバイトなんて大学生でもよくあるだろ
>大学生も殆どがバイトしてますがニート増殖中です。
バイトしている層とニート層は重なっているのかな?
それに大学生からでは遅すぎるということもありうる
勉強だって大人になってから英語を始めるとなかなか上達しない
それと同じではないか
- 292 :実習生さん:2005/04/04(月) 00:53:47 ID:/RK+1Uvv
- >>289
まだ始まって数年だからそう急に成果は出ないだろう
それにしても>勉強こそ学生の仕事だろ
こんなこといってるから就職できない奴が増えるんだよ
馬鹿か?
勉強で金がもらえるか?
勉強が社会の役に立つ?
全然性質が異なるんだよ
そんなこともわからないの?
ちなみに高校生のバイトが盛んなアメリカではニートなんて聞きません
はやくから労働する習慣があるからだよ
- 293 :実習生さん:2005/04/04(月) 00:54:31 ID:/RK+1Uvv
- >>289
なんで弁護士のような特殊な仕事を持ち出してきたのかな?
もしかして勉強しか出来ない人がなれる数少ない仕事だから?
- 294 :実習生さん:2005/04/04(月) 00:56:03 ID:/RK+1Uvv
- >>285
そんなことがまかり通っているのがおかしい
文科省が通達を出せばそれでくだらない内規なんかなくなる
ちなみに鳥取県では県教委としてバイトを奨励しているが、これをモンカとしてやるべきだ
- 295 :実習生さん:2005/04/04(月) 00:56:42 ID:/RK+1Uvv
- >>289
>兵庫県じゃ「トライやるウィーク」とかいって中学生にボランティア(給料を払わないという意味。体験就学みたいなの
が主体)やらせてる
これによって体験した仕事を実際に選んだ子もかなりいる
効果がある証拠だ
- 296 :290:2005/04/04(月) 01:10:20 ID:fDJKLNra
- >>291
一般論として「土日勤務できる人歓迎」は確かですが、土曜日しかこない人を歓迎するかどうかは別問題です。
アルバイト情報誌に「土日だけのバイト」ってのはあるでしょうが、全国の高校生を埋めるほどの需要があるか
どうかは疑問です。土日だけバイトの大学生の多寡については客観的データを持ってませんが、個人的見聞
の範囲では少数派です。
> バイトしている層とニート層は重なっているのかな?
おっと、ニートはバイトもしないヤツだったな。スマソ。
大学生のバイト率が減ってるかどうはデータ持ってません。
- 297 :実習生さん:2005/04/04(月) 01:20:34 ID:/RK+1Uvv
- >>296
そうですか
たしかに土日にいっせいに応募されても、というのはあるかもしれませんね。
適度に分散したほうが需要を考えるといいわけですね
まあ、バイトがない時期はボランティアというのもありだと思うのですよね
ボラは大人が主に休日にやる関係で、多くは土日ですから。
(それでいくとバイトもかなりしっかりした子なら正社員の大半が休んでいる土日に穴を埋めることが
できるのでしょうけど。でもそのためにはある程度経験が必要ですよね)
それと、農家の手伝いは家事手伝いに過ぎないといった方、それはそうとも限りませんよ
周りの50代、60代の方に聞いて御覧なさい。
他の人の畑を手伝ってバイト代もらったり、よその子の子守をしたり、そういう話はよくあったはずです
- 298 :実習生さん:2005/04/04(月) 01:52:30 ID:h8xfoESN
- >ID:/RK+1Uvv
学校廃止論者ですか?「勉強で金がもらえるか? 勉強が社会の役に立つ? 」なんてこと
言うのなら、バイトを奨励するんじゃなくて高校廃止でも主張したらどうですか?
俺は高校生のバイトは問題ないし良い面もあると思ってるけど、義務にした場合は弊害が多いし
ニートを減らすのにも大して役立たないと考えてる。だから鳥取の県教委みたいな姿勢であれば
賛成できる。少なくとも反対はしない。
>なんで弁護士のような特殊な仕事を持ち出してきたのかな?
べつに旋盤工でも人材派遣会社の営業でも、それこそ教師でも構わないよ。大して変らない。
それから、家事手伝い云々は「サラリーマン家庭の増加に伴い、農家の手伝いなどの」を
踏まえての発言だから、基本的に家業の手伝いという文脈。たしかに隣の農家を手伝う
ところまでは考えてなかった。
- 299 :実習生さん:2005/04/04(月) 02:00:00 ID:/RK+1Uvv
- >>298
はぁ?
勉強は必要だけどあくまで勉強であって仕事ではないよ
>べつに旋盤工でも人材派遣会社の営業でも、それこそ教師でも構わないよ。大して変らない。
普通のオフィスワーカーになるなら共同作業で稲刈りとかした経験は役に立つと思うよ
旋盤工でもある程度は。
なぜってお金をもらって仕事をするからには責任が伴うから。
石垣島で農家の孫が祖父の畑の水巻を任された、小学生だけど2週間の滞在中毎日
やったらそれなりにバイト代上げるといわれて最初は真面目にやっていた、しかしあるとき手抜きをした(言われたとおりの撒き方ではなく、ざっと撒いた
そうしたらビニールハウスの場合特に撒いた水に依存しているためすぐに悪影響が出て、翌日祖父に叱られた、そうしてその子は反省して
仕事はきっちりやらないといけないと感じるようになった、という話を実際に聞いたことがある。
勉強だと手抜きしても結局自分が困るだけで周りまで巻き込まないから、結局周囲もすぐに許すし、中間悪くても期末で穴埋めするからいいさ、
80点なんか取れないでも60点でも赤点じゃないしいいよね、で済むかもしれないが仕事はそれではすまない厳しさがある。
その厳しさを経験しておくことは貴重ではないか?
- 300 :実習生さん:2005/04/04(月) 02:18:43 ID:h8xfoESN
- >普通のオフィスワーカーになるなら共同作業で稲刈りとかした経験は役に立つと思うよ
そりゃ役立つでしょ。同様に文化祭の出し物のためにやるクラスや部活での共同作業も役立つでしょ。
そこに有意な差があるのか甚だ疑問。
賃金や謝金が発生しなくても他人と関わりのある物事には必ず責任が伴います。
金が発生しなけりゃ無責任なことしかしないというのは人間的に問題です。
授業を妨害すればクラスメートが迷惑します。是非はともかく、
野球部員の喫煙がばれるとチームごと対外試合禁止になります。
石垣島の少年はバイト代をもらえなくなるから反省したのか?違うでしょ。
テスト云々は学校生活の中から都合の良いところだけ取り出したようにしか見えませんが。
60点で満足してれば、その人の将来に跳ね返ってきます。誰も救ってくれません。
考えようにとっては十分厳しいと思いますが。
- 301 :実習生さん:2005/04/04(月) 06:44:12 ID:LS1VCulV
- 子供は勉強する為に生まれたわけじゃない
- 302 :実習生さん:2005/04/04(月) 06:45:41 ID:LS1VCulV
- 知識や競争ばっか押し付けなくても彼らは生活から自発的に学ぶ
教育至上主義に反対します
- 303 :実習生さん:2005/04/04(月) 07:05:52 ID:hmF6NTom
- だったら高校なんて行かないで就職するなりフリーターになれば良いんじゃないですか?
義務教育は「義務」なのでどうしようもありませんが、それ以降は本人と家族の自由が
ちゃんと保証されてますよ。
- 304 :実習生さん:2005/04/04(月) 07:46:40 ID:78ooXUZF
- 親が議員のお偉いさんの子供
子供の頃から好きな物を食べ、買い、遊ぶ
↓
歯向かう奴は親の力で黙らせ、やりたい放題
↓
食事、機械、成長、最高の環境で能力を伸ばす
↓
凄腕の家庭教師を雇い勉強し、一流大学に軽々入学
↓
コネで国会議員になり、新卒で年収ン千万超えのエリート街道へ
↓
将来安泰、年収億超えも夢では無い、気楽〜な毎日♪
↓
人生勝ち組へ
親が平凡リーマンだけど、ヤバイほど努力馬鹿な子供
子供の頃から我慢我慢我慢我慢我慢我慢我慢!!
↓
やられたら毎日筋トレ!集団リンチされたら隅で泣いて耐える!
↓
ロクに飯も食えない最悪の環境だが、友達ともロクに遊ばずゲームもやらない!毎日勉強!
↓
毎日6時間以上の予習により、奨学金を貰い一流大に入学
↓
某大手会社に入社!だが毎日コキつかわれる毎日・・・年収350万程度・・・
↓
人間関係ヘタでも、リストラされないためにも出世のために努力努力!!
↓
定年まで会社の犬
- 305 :実習生さん:2005/04/04(月) 09:12:58 ID:/RK+1Uvv
- 高校までに就労体験をしておけば進路を選ぶときに参考にもなる。
まったく社会を知らないで選ぶのは危険。
高卒でしか就けない仕事もかなりあるし。
ある程度社会の現実を知る必要がある。
学校しか知らないとどうしても考えが偏ってしまうよ。
- 306 :実習生さん:2005/04/04(月) 09:33:28 ID:/RK+1Uvv
- >>300
たしかに60点で満足すれば将来には後悔するかもしれません。
しかし問題は「将来」ということです。
バイトであればその日のうちに、あるいはすぐに周りに害が発生し、自分が
サボったのが良くなかったとわかります。
それに勉強の方が仕事より甘いのは誰でも知っているでしょう?
学生は楽だって。
それは勉強は必ずしも100点を目指さないでいいからですよ。
60点で満足しても困るとは限りません。
別にその科目がない大学受ける手もあるし。
高卒で就職ならなおさらです。実際、勉強はまともにできないのに高校まで進んできている生徒が多いのはご存知でしょう?
しかし仕事はいちおうは完璧を目指さないといけません。
マニュアルどおりこなせないと叱られてしまいます。
その辺の違いは就職してみればわかるでしょう。
部活や文化祭の準備はそもそも高校になると強制じゃないところが多いし、
それに結局は「遊び」です。練習サボっても自分がレギュラーはずされるだけで
終わるケースも多いし、社会に貢献しているわけではないので、まったく性質が違います。
社会の一員として役に立っているかどうか、そこが根本的に違います。
学校の中のことは所詮は擬似的なものなんですよ。
- 307 :実習生さん:2005/04/04(月) 10:26:32 ID:LhaqohUt
- >>289
> ニートの増加とサラリーマン家庭の増加に関連があることを示す有意なデータがあるのか?
ニートとか失業者というのはそもそもサラリーマン化された家庭&社会でしか存在しえない概念だと思う。
> 農家の手伝いはただの家事の手伝いであって勤労じゃない。家で朝食作らせたり皿洗いさせたりするのと同じ。
その家業(農業)が家族の生活基盤になっていた時代には、それはサラリーマン家庭にいう「家事」でなく
「家業」だから、「家事手伝い」とは全然意味がちがう。たとえ半人前でも見習修業期間みたいなもので
立派な仕事だから、サラリーマン家庭にいう「家事手伝い」を意味しない。つか、食事の支度や洗濯とは違う。
- 308 :実習生さん:2005/04/04(月) 15:55:04 ID:xiV3p6h8
- >>303
全くその通りだ。
働きたければ働けばいいさ。
学校に行っていても働けるんだから。
実際、義務教育中でもいくつかの職に就くことは認められている。
それを、>>305みたいに
学校が忙しいから働く時間がないとか、
学校で働く時間(就労体験)を作ってくれとか、
仕事をすることを学校の課程に入れてくれなきゃ働けないとか、
どこまで甘ったれてるんだ。
そんな事は、家庭や個々でやることだろうが。
学校は学問だけを教えていれば良いんだよ。
個々人の生活や精神に関わることに、あんまりクビをつっこませるな。
- 309 :実習生さん:2005/04/04(月) 15:56:22 ID:xiV3p6h8
- >>301
では、何のために生まれたんだ?
それを知るためにも、学ぶことが必要なのではないのか。
- 310 :実習生さん:2005/04/04(月) 16:42:13 ID:qyNxDeJB
- 俺はこれからの学校は全人格的教育の発想をやめ、知育とある程度の社会マナー
にその機能を限定していくべきだと思っている。日本の学校のいじめや不登校と
いった問題は生活が学校に拘束されすぎていることが最大の要因であろう。少なくとも
中学の段階までは全員に一定の教養教育をし、高校以上は能力別に勉強したい奴は
し、そうでない奴は無理してしなくともいいと思う。全員が高校に行く必要はない。
あと、ニート防止のためにはゆとり教育を強化し、カリキュラムを減らすべきだという
意見には賛同できない。勤労経験と学業のどちらが大事という問題なのではなくて、
両方大事と考えるべきだろう。知的能力の高い生徒の場合は学力は生きる力になる。
上記した通り、学校はできるだけ授業に限定し、それ以外の勤労経験は学校外で行われる
べきだと考える。受け入れ先の負担は大きいだろうが、教育という問題は社会全体で考え
なくてはならないのだ。
- 311 :実習生さん:2005/04/04(月) 17:10:32 ID:hz0W558E
- ゆとり教育はやめてほしいです 学校で勉強をするのは短くて限られた時間なんだから 一生やらされる訳ではないので それほどゆとりはいらないと思いました
私の周りの子は進学のためではなく学校の勉強についていくために塾に通っています 学校がしっかりしてくれれば塾に行く必要がないんだし そのぶんやりたいことができます
- 312 :@:2005/04/04(月) 17:11:21 ID:hz0W558E
- ゆとり教育はやめてほしいです 学校で勉強をするのは短くて限られた時間なんだから 一生やらされる訳ではないので それほどゆとりはいらないと思いました
私の周りの子は進学のためではなく学校の勉強についていくために塾に通っています 学校がしっかりしてくれれば塾に行く必要がないんだし そのぶんやりたいことができます
- 313 :既出?:2005/04/04(月) 18:53:23 ID:3LhPxjbH
- 内藤朝雄「お前もニートだ」、『図書新聞』2005年3月19日(2718号)
ttp://d.hatena.ne.jp/kaoru3_16/20050317
・全体主義=教育が社会を埋め尽くす事態
・ニート騒ぎは、労働と教育がいつのまにか人間の条件となってしまっていることを示す
・教育基本法を改正するための危機煽動三点セット(公共心の希薄化、少年犯罪の凶悪化、学力低下)に加え、ニート騒ぎを利用した
・教育によってニート(役立たず)をきれいさっぱり掃除してしまおうという社会的要請のほうが異常
ttp://kamakura.s57.xrea.com/archives/000286.html
・青少年を不気味に描いては悪魔祓いにふける愚かな大衆の不安と憎悪と被害感
・若者は社会への最低限のパスポートを手にするために、強制労働に服さなければならなくなる(学校カリキュラムによる奉仕活動の強制)。
- 314 :実習生さん:2005/04/04(月) 21:22:05 ID:/RK+1Uvv
- 部活とアルバイトが本質的に同じとか言ってる奴は教師だろうな
学校という閉じられた世界の特殊性をわかってない人たちでしょうねえ
実はそういう教師にこそ社会経験が必要かも
- 315 :実習生さん:2005/04/04(月) 22:36:33 ID:6PFAtZQv
- >>306
> バイトであればその日のうちに、あるいはすぐに周りに害が発生し、自分が
> サボったのが良くなかったとわかります。
そりゃ幻想だよ。学校生活だって「すぐに周りに害が発生」する場面はいくらでもある。
60点云々はあなたが例に出したからそれに乗っただけに過ぎない。だからこそ
「都合の良いところだけ抜き出してないか?」と書いたのです。バイトであろうが
正規の就職であろうが、研鑽を怠れば将来に跳ね返ります。
もう一回書くけど、およそ他人との関わりが発生する行為には須く責任が伴います。
会社ではリストラでしょうが、学校ではシカトされたり恋人や友人を失ったり、
場合によっては退学させられます。
> それに勉強の方が仕事より甘いのは誰でも知っているでしょう?
> 学生は楽だって。
学生バイトも同じくらい気楽です。フリーターと違って首になっても食いっぱぐれる
わけではありません。小学生の受験競争はそのへんの会社員の出世競争より
よっぽど激烈です。
> それは勉強は必ずしも100点を目指さないでいいからですよ。
> しかし仕事はいちおうは完璧を目指さないといけません。
それはあなたの思いこみです。100点を目指してる人もたくさんいます。
すくなくとも90年代前半の地方公立進学校にはたくさんいました。
「いちおうは」というなら学校の勉強も同じです。
- 316 :実習生さん:2005/04/04(月) 22:37:01 ID:6PFAtZQv
- 続き
> 高卒で就職ならなおさらです。実際、勉強はまともにできないのに高校まで進んできている生徒が多いのはご存知でしょう?
それはバイト義務化とは別の話です。中学レベルの勉強がまともにできない人が進学するのは確かに問題でしょうが、
同様にそんな人間を受け入れるバイト先も苦労するんじゃないですか?
> マニュアルどおりこなせないと叱られてしまいます。
習熟度が悪いとやっぱり叱られます。あるいは補習送りになります。
> 部活や文化祭の準備はそもそも高校になると強制じゃないところが多いし、
だからそれは一例だって。日常のクラス運営だって人間関係の固まりでしょ。
そういうところでノウハウを身につけるんでしょうが。バイトに特殊な麺があるとすれば
それは世代の違う人間と一緒に仕事をするということくらいです。もちろん、それはそれで
重要な違いですが、高校でも社会で要求されるのと同様のスキルを要求される機会は
あなたが考えているよりは遙かに多い。そもそも同世代のクラスメートとすら協調できない
人間が(あなたのいうところの)厳しい世間で通用するのですか?
>社会に貢献しているわけではないので、まったく性質が違います。
あなたのいう「社会に貢献」ってのはバイトして金を稼ぐことですか?
高等学校の第一の存在意義は将来を背負う人材を高度化することにあります。
立派な学識を身につけることも高校生として立派な社会貢献です。
長文スマソ
- 317 :教育学部生:2005/04/04(月) 23:03:28 ID:GJE5HwdB
- >学校という閉じられた世界の特殊性
別に学校が閉じられているとは思わない。
まあ、いろんな奴を一斉に教えなきゃいけないんだから、学校という場に
ある程度の権力や抑圧的構造が生じるのは当たり前だろ。
あんたこそ社会経験しろってw。一度底辺校で教壇に立って馬鹿ガキを教えてみるといい。
学校という「体制」を批判してるだけの無責任な「万年野党」体質の阿呆は
「与党」的な場に立って、抽象的(空想的)な「反体制」思想などつゆほども通じない
虚しさを身にしみて味わったほうがいい。という俺も学生だけど。
- 318 :実習生さん:2005/04/05(火) 00:36:54 ID:R1Y/rjZ4
- >>305
>高卒でしか就けない仕事もかなりあるし。
どんな仕事?具体的に言ってくれる?
大卒じゃないと就けない仕事ならいくらでもあるけどな。
- 319 :実習生さん:2005/04/05(火) 03:44:13 ID:vQ1w4URq
- >>318
バスの運転手とか、、、
- 320 :実習生さん:2005/04/05(火) 09:48:49 ID:mLO9bcDn
- 中学卒業後に働き出すんじゃおそすぎる。学校のない時代には
子供は大人の家業の真似事をしながら手伝って育つのだから。
- 321 :実習生さん:2005/04/05(火) 11:01:59 ID:RBoy3bC4
- アルバイトやボラを義務化すべきだと思うのはそうしないと馬鹿親が認めないからだ
いまだに勉強できるのが偉いとか思い込んでいる物分りの悪い親がいる
そういった親でも高校の卒業要件になっていれば認めざるを得ない
強制というと過激に聞こえるが実は青少年を親による抑圧から自由にするための政策なのだよ
- 322 :実習生さん:2005/04/05(火) 11:48:14 ID:UH9S5ijs
- >>319
ワロタ。短大卒でクビになったよね。
- 323 :実習生さん:2005/04/05(火) 11:52:42 ID:C5QKIxyY
- 私鉄系のバスの運転手なら学歴不問だろ?
- 324 :実習生さん:2005/04/05(火) 12:13:30 ID:RBoy3bC4
- 今の日本では義務教育を終えても労働する権利が認められていないからそういう点では途上国の子より不幸だな
高校の勉強って将来就く仕事によっては役に立たない部分が多いし
義務教育みたいに全員が受けることを想定してつくられていないからねえ
感受性が豊かな10代後半の時代に労働して社会を垣間見ることはすごく大切なことなんだけどね
大学生になってからだと工場やお店でバイトしても○○大だからこういう仕事はバイトだけ、
本職の高卒工員・店員は別世界の人、って感じで色眼鏡でみてしまうけど、大学に入る前なら素直に世間を見れるからね
どうしてもバイトしたければ高校生でも「バイトさせてくれないなら勉強もしない」といってストライキする手はあるだろうが、
親の暴力を招く危険もあるし、なかなか難しいだろう
特に腕力では父親に勝てない女子の場合は。
知り合いの女の子は登校拒否で抵抗し、ついに単位制への転校を認めさせ、バイトしながら学校とサークルを
両立させているけど、16歳であそこまで意志を貫くのは親が暴力親とかだったら難しい。
- 325 :実習生さん:2005/04/05(火) 12:48:37 ID:YEltykO6
- ガキは詰め込み教育をさせろ
高校くらいからゆとり教育させればいいだろ
- 326 :実習生さん:2005/04/05(火) 13:39:05 ID:AT4itWSB
- >>309
学校の勉強は学ぶことからズレてるだろ
- 327 :実習生さん:2005/04/05(火) 13:39:45 ID:AT4itWSB
- >>325
詰め込んだものなんて役に立たないね
- 328 :実習生さん:2005/04/05(火) 13:44:42 ID:AT4itWSB
- >>314
はげどう
- 329 :実習生さん:2005/04/05(火) 13:53:08 ID:AT4itWSB
- 教室なんて冷たいコンクリートの箱じゃん。
そんなとこに毎日ずっと何十人も閉じ込められて、
深みも面白みも無い知識の詰め込みさせられて…。
そんな時間は出来るだけ減った方がいいんだ。
- 330 :実習生さん:2005/04/05(火) 13:59:02 ID:AT4itWSB
- 「お勉強」よりサッカーをしたい子供も、本を読みたい子供もいる。
実際そのほうがよっぽど勉強になる。
でも強引な教育でエネルギー持ってかれて、
疲れ果てて家族サービスをしなくなるサラリーマンみたいになっちゃうのさ。
携帯やTVゲームびたりの子供が多いのも、エネルギー使わない快楽に逃げたいからだ。
教室空間のストレスでみんな疲れてるんだよ。
- 331 :実習生さん:2005/04/05(火) 14:21:54 ID:C5QKIxyY
- つーか、おまいら、
「詰め込み教育」っ実際には存在しないよな。
- 332 :実習生さん:2005/04/05(火) 14:24:37 ID:XL1LcaaV
- でも並外れて馬鹿な子が増えてるよ
ゆとり教育の所為ではないかもしれんが
- 333 :実習生さん:2005/04/05(火) 14:30:19 ID:C5QKIxyY
- むしろ、
意欲や態度といったものが評価対象になっていることが不気味だわ。
小学校の図工なんてものまで評価されるんだぜ。
うまい/下手が基準になるなら理解できるが、そうでもない。
ちょっと一般人には理解しがたい状態ですわ。
- 334 :実習生さん:2005/04/05(火) 14:55:39 ID:83KUSQ/r
- >>321
お前みたいな馬鹿が親になると、
「自然の中で生きよう」とか狂ったことを言い始めて、
山にこもって生活し始めたりする。
または、「親と一緒に働くことこそ教育だ」
とか言い出して、労働力扱いしてはばからない。
>>321は、義務教育がなぜ「義務」とついているのか理解できない大馬鹿。
- 335 :実習生さん:2005/04/05(火) 14:56:32 ID:83KUSQ/r
- >>331
そうだね。
詰め込み教育=暗記学習なんだろうけれど、
学習のほとんどは暗記だしね。
- 336 :実習生さん:2005/04/05(火) 15:02:27 ID:ewCKQLJ4
- >>331
> つーか、おまいら、
> 「詰め込み教育」っ実際には存在しないよな。
存在するよ。興味の無いカリキュラムを強いられている。
- 337 :実習生さん:2005/04/05(火) 15:11:29 ID:Uc+O3Om9
- 詰め込み教育ってどうしてそうなるのかが抜け落ちた暗記なんじゃない?
英語で言えば熟語をひたすらこれはこういう意味と覚えたりとかさ
ほんとなら単語の組み合わせには意味があるのにそこをやらずにとにかく暗記
これじゃあ定着率は低いのかもしれない
- 338 :実習生さん:2005/04/05(火) 15:49:42 ID:MLmWlzSC
- そもそも、ゆとり教育はなぜ始まったんですか?
学級崩壊が進んだから、子供のストレスを減らすため、
ゆとりを持たせるためっていうのはわかるのですが、
それ以外に理由があるんですかね?
文科省のホームページ見てもわかりません。誰か教えてください。
- 339 :実習生さん:2005/04/05(火) 17:19:59 ID:HV4s5RId
- >>324
>強制というと過激に聞こえるが実は青少年を親による抑圧から自由にするための政策なのだよ
強制労働させておいて「抑圧から自由にする」だぁ?
中共が文革の時知識人を弾圧して辺境送りにした時と同じ論理だな。
恥を知れ、基地外。
- 340 :実習生さん:2005/04/05(火) 18:39:39 ID:ewCKQLJ4
- 強制勉強・強制登校もそのように主張されてきたものだが
- 341 :おめーらは白痴:2005/04/05(火) 18:47:47 ID:5qNeMYzx
- >>338
機会不平等(齊藤貴男)文芸文庫嫁
- 342 :おめーらは白痴:2005/04/05(火) 18:48:10 ID:5qNeMYzx
- >>335
>>337
まあそうだな
っでそれが一番わかってないのが狂死
- 343 :貧富の差が拡大年収100万小泉平蔵世界財閥ゆとり教育推進アリがト:2005/04/05(火) 19:01:49 ID:50lpVgSU
- 文部科学省を抹○せよ
- 344 :実習生さん:2005/04/05(火) 19:09:51 ID:ewCKQLJ4
- 抑圧からの解放の代案が抑圧じゃ、意味無いな。
- 345 :実習生さん:2005/04/05(火) 19:26:38 ID:XXCo7cln
- 重複です。こちらに移動して下さい。
ゆとり教育・学力低下総合スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1111805910/
- 346 :実習生さん:2005/04/05(火) 20:59:56 ID:29IzlgiA
- >>338
80年代とか90年代にマスコミが「もっとゆとりある教育にするべき」
と煽りまくってたからだと思う。
マスコミの批判をかわすためにゆとり教育にした。
で、ゆとり教育にした途端あっさりと手のひら返された。
- 347 :実習生さん:2005/04/05(火) 23:30:44 ID:fNFiOZqz
- 590 :朝まで名無しさん :平成17年,2005/04/03(日) 12:31:58 ID:63+38tKz
今の幼児達は「お受験」などと、やっと歩けるようになった頃から
非人間的な受験競争に さらされている。幼少の頃から、このような
苦役を続けた結果、高いステータスの仕事に就いたのであるから
「俺が この地位に就けたのは子供の頃から努力してきたからだ。
当然の見返りだ。俺が甘い汁を吸うのは当然の権利である。」と
考えるようになり、世のため人のために尽くす、という意識は皆無
となり、エリートほど 自己中心的・享楽的になってしまう。
- 348 :実習生さん:2005/04/06(水) 00:00:08 ID:JWCyEnyb
- >>338
文科省がどういう教育政策を提唱しても、
各方面から文句を言われるから、
いっそ各家庭や各学校で自由にやってくださいよ。
と開き直ったのが、今のゆとり教育。
その結果、ゴミ回収とかアホな事ばかりやっている学校や
「勉強なんて役に立たない」と匙を投げた親からは、
カスしか育たない。
それでも誰も責任を問われない放任教育なのだ。
- 349 :実習生さん:2005/04/06(水) 00:56:59 ID:3jmUs/9E
- >いっそ各家庭や各学校で自由にやってくださいよ。
しかし、今までと同じ事は無条件で認めない。という但し書きがついてたんだよな。
- 350 :実習生さん:2005/04/06(水) 01:07:10 ID:3jmUs/9E
- > 存在するよ。興味の無いカリキュラムを強いられている。
勉強っつーのはもともとそういうもんでないの?
- 351 :実習生さん:2005/04/06(水) 01:18:57 ID:MLECfunw
- 解の公式なんて文科系人間には無駄の局地
削られたのを喜んでいたのに・・
理数系エゴだな、あんなもの復活させるなんて
- 352 :実習生さん:2005/04/06(水) 04:51:21 ID:R3dBRDSO
- >>337
>>単語の組み合わせには意味がある
それを学習するための方法が、暗記。
既存の学問を学ぶ限り、学習方法が暗記、
もしくは結果が分かっている実験になるのは仕方がない。
どうしてそうなるのかって、どこまで追求すればいいやら。。。
例えば、世界は原子から出来ているが、その原子は電子と陽子から出来ている。
その陽子と電子は、、、って限りないからなぁ。
教員はそれを知っていてしかるべきだが、それを教えるのを義務にすると、
さらにひどい暗記教育になりそうだぞ。
- 353 :実習生さん:2005/04/06(水) 04:54:33 ID:R3dBRDSO
- >>349
それも文科省の復讐だね。
お前ら、「今までの教育はダメだ」ってさんざん言ってたんだから、
新しい方法くらい出来るんだろうな。
っていうね。
で、やっぱり文科省のリードが必要なんだと、言わせたいんだろうな。
- 354 :実習生さん:2005/04/06(水) 10:53:18 ID:40QkFEZv
- >>336
お前フリースクールに行けばいいじゃん。
国が子供に学校に行くように強制してるんじゃなくて
国は親に学校に行かせる義務を憲法に明記してるだけだ。
- 355 :実習生さん:2005/04/06(水) 13:17:04 ID:baWtcJD2
- 新しい学習指導要領を作成した関係者に責任をとらせよう
さあ文部科学省にクレームのメールを送ろう
脱ゆとり、16年前の厚さに 文科省の中学用検定
文部科学省は5日、来春から使用される中学校教科書の検定結果を公表した。学習指導要領の範囲を超える「発展的内容」が中学で初登場し、
学力低下を受け練習問題も増加。ページ数は現行に比べ数学と理科がともに23%増えるなど、ゆとり路線のスリム化から一転、教科書の厚さは16年前の水準に戻った。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000113-kyodo-soci
中学教科書の検定結果公表、「発展的記述」が初登場
来春から中学校で使われる教科書の検定結果が5日、文部科学省から公表された。
学習指導要領の範囲を超えた「発展的記述」が、高校用と小学校用に続いて登場。
子どもたちの学力低下に配慮し、基礎学力の定着をこれまで以上に重視する傾向も強まっており、幅広い学力層に対応した教科書づくりが進んだ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000112-yom-soci
教育指導・教材
goiken01@mext.go.jp
教科書
goiken02@mext.go.jp
< 電子メールの場合> ・ 次の項目全てについてご記入の上、ご送付ください。(電子メール本文にコピーして貼り付けてください)
(氏名)
(性別)
(年齢)
(職業)
(意見)
・ セキュリティの関係上、添付ファイルは開くことができません。ご意見・ご要望は必ず電子メール本文に記入してくださるよう、お願いいたします。
- 356 :実習生さん:2005/04/06(水) 14:16:42 ID:MLECfunw
- ゆとりそれ自体ではなくてゆとりでできた時間に何をするかが大事だ
従来型の授業を減らすならその分総合学習を有意義なものにするとか
- 357 :実習生さん:2005/04/06(水) 16:28:30 ID:n6AANgj7
- 親が週休2日じゃないのに仔が休んでいいのか?
怠慢学習だな。
- 358 :実習生さん:2005/04/06(水) 17:26:39 ID:Y9YfSYgv
- >>354
学校教育法を知らんのか?
- 359 :実習生さん:2005/04/06(水) 17:28:48 ID:Cixk+e3N
- ゆとり失敗とか言ってる奴バカジャネーノ!?
新聞でもTVでも言ってやんの。
- 360 :実習生さん:2005/04/06(水) 18:56:24 ID:jss7isAK
- じゃあゆとり成功?なんで?
- 361 :実習生さん:2005/04/06(水) 19:36:18 ID:rlAKsOaq
- そもそもペーパーテストでは測れない別の能力が欲しくなって
始めたんだからな。マスコミもその辺フォローしろよ。
- 362 :実習生さん:2005/04/06(水) 19:46:13 ID:40QkFEZv
- >>358
子供が学校にいく義務はないだろ。
学校基本法だって憲法の沿って作ってるわけだし。
フリースクールでも卒業認定もらえるところあるじゃん。
- 363 :実習生さん:2005/04/06(水) 21:32:09 ID:2+9uQago
- てにをはもまともに使えない文章でそんなこと言っても全然説得力無いぞ…。
- 364 :実習生さん:2005/04/06(水) 22:36:57 ID:00JKkACK
- 基本的に勉強も労働も人間の成長に不可欠であっていわば車の両輪だな
しかし義務教育では勉強に特化することも悪くはないだろう
まだ働く能力は十分ではないし国民として基礎的知識や能力を画一的環境で
なすべきだから
だが高校大学は別だな
勉強だけでは駄目
偏った人間ができるぞ
- 365 :実習生さん:2005/04/06(水) 22:41:07 ID:re8oxVML
- 諸悪の根元はゆとり教育である!
以上
- 366 :実習生さん:2005/04/06(水) 22:46:56 ID:Y9YfSYgv
- >>362
フリースクールが学校法人資格をもらえれば別だがな
- 367 :実習生さん:2005/04/06(水) 23:14:58 ID:rN1Tdlyv
- >>358
いやいや、学校教育法でも教育基本法でも憲法でも
>>354の言っている事が正しい。
普通の未成年に対しては義務が発生しないのよ。
だから、教育の義務は成人である養育者に発生する。
だからって、フリースクールはどうかと思うが。
- 368 :実習生さん:2005/04/07(木) 04:53:01 ID:l96Oh4aP
- >>367
同じことじゃねーか?
要は、子女を指定の学校へ登校させる養育者としての義務だろ?
- 369 :実習生さん:2005/04/07(木) 10:01:19 ID:22WKSxDD
- > だが高校大学は別だな
> 勉強だけでは駄目
> 偏った人間ができるぞ
勉強だけやってる高校生や大学生がどれほどいるのだ?
勉強以外だけやってるのは底辺校にたくさんいるが。
- 370 :実習生さん:2005/04/07(木) 11:53:41 ID:ChQ6zQTR
- ゆとり教育を守ろう。
奴隷は余計なことは知らないほうが都合がいい。
そして彼らも多く学ぶことを望まない。
- 371 :実習生さん:2005/04/07(木) 13:01:34 ID:l96Oh4aP
- >>369
学校なんて勉強のために行くところじゃないからね。
勉強なんて一人でこつこつやるもんだ。
学校はいまの日本の大学みたいにレジャー施設になるべきだな。w
- 372 :実習生さん:2005/04/07(木) 19:43:34 ID:W5ag+1I0
- どっかのCMじゃないけど、学ぶ事の楽しさを教えてあげないといけない。
親から言われて勉強します、というのは情けないし、能率も悪い。
だが現状、そのような理想には程遠い、なぜか。
それは、親自身学ぶ事の楽しさをしらないからだね。
子供に”なんで勉強しなくちゃいけないの?”と聞かれても、いい大学に入るため、だとかそれが子供の仕事、
だとかいった情けない事しか言えない大人
- 373 :実習生さん:2005/04/07(木) 22:13:36 ID:C1Y68Re9
- 京都でいかがわしい宗教の教祖が捕まったが、勉強真理教信じてる親を連想してしまった(爆)
勉強という特定のことをカルトのように信じ込む勉強真理教徒
多様な価値観を主張するゆとり派との違いは明らかだな
- 374 :実習生さん:2005/04/07(木) 22:31:04 ID:yBVUJar3
- イカレ点数競争で人間性まで決められるバカ国家が変わり始めてるのに元に戻せっての?
- 375 :実習生さん:2005/04/08(金) 01:33:18 ID:+Fx0uug1
- >学ぶ事の楽しさを教えてあげないといけない。
楽しさっつーのは教えてもらうことなのか?「楽しい」って具体的にどういう状態だ?
そもそも全員が(学校で習う科目を)学ぶことを楽しいと思うようになると言う根拠は何だ?
- 376 :おめーらは白痴:2005/04/08(金) 01:36:19 ID:8ZoBjyN3
- >>375
狂死の楽しい・・・難しいことや嫌がるようなことをやらせずに、おもしろおかしく歌ったり、体動かしたり、劇をやったり
=子どもに迎合
ホントの楽しい・・・できないことができるようになった、わからないことがわかるようになった、etc
- 377 :実習生さん:2005/04/08(金) 01:45:19 ID:pSGpZY22
- >>375
基本的に、生物は今まで知らなかったものを知ったときに快感を得るように出来てるはずだよ。
学校の勉強がつまらないのは、覚えた所で無価値だと生徒が感じてるからだと考える、
例えるならば、どこか外国の都市にある、店の名前を延々と覚えさせられるような物。
学校の勉強の楽しさは生徒自身が発見すべきか、それとも先生が教えてあげるべきことかという議論は避けるけど、
実際にその知識が活用されてる現場を伝える(たとえば円周率なんて、円盤部品のあるところならどこでも使われてるよな)
事とかは出来るはず
- 378 :実習生さん:2005/04/08(金) 02:02:15 ID:+Fx0uug1
- >>376-377
カリキュラム的には今も昔もそうだと思うが。
知ってることをいまさら教えるようにはできてない。
結局教師の技量の問題?
- 379 :実習生さん:2005/04/08(金) 02:19:55 ID:BkacCGud
- 興味のあるもの、好きなものなら、無価値で無駄なものでも
学ぶこと知ることが楽しいものだけどね。
逆に将来のためだとがちがちに価値づけられた知識は
学ぶ気力が失せて、ため息が出てくる。
- 380 :実習生さん:2005/04/08(金) 19:41:43 ID:o+DWNH6V
- 価値の有無は主観の問題だからね。
ポケモンの名前を全部覚える事にそれを見い出す人もいる
- 381 :実習生さん:2005/04/08(金) 20:08:15 ID:/oopyagl
- 学力も上がって ゆとりもアル中教育を考えてみろ。ヴォケ
- 382 :実習生さん:2005/04/08(金) 21:23:30 ID:QkCPfQVn
- 最近はとんでもない不良高校が減ったからな。
勉強しないとシャレにならないという切迫感がなくなってるな。
「楽しさを教えろ」とかアホとしか思えん。
- 383 :実習生さん:2005/04/08(金) 23:44:17 ID:o+DWNH6V
- 人類の科学を切り開いてきたのはその、勉強に楽しさを見出したアホなんだが
- 384 :実習生さん:2005/04/08(金) 23:52:20 ID:o+DWNH6V
- 勉強する気の有る奴には勉強させればいいし、する気のないやつに詰め込むのはお互いにとって不幸だと考える。
ゆとり教育については、
詰め込み型から思考型の授業を増やす事でやる気のある人間の比率を増やそう、という考えなら俺は賛成だし、
勉強なんて無価値だから授業時間を減らして遊ぼう、という考えなら俺は反対だ。
- 385 :実習生さん:2005/04/09(土) 00:14:47 ID:YRXipPG7
- 研究が楽しいってのなら分かるけど
勉強が楽しいって香具師は単なるマゾ。
まっ、良い兵隊になるのが関のママ。
- 386 :実習生さん:2005/04/09(土) 00:15:59 ID:YRXipPG7
- しかし、最低限のことは、覚えこませる努力は必要だろ
- 387 :実習生さん:2005/04/09(土) 00:25:24 ID:Hz8HwvCe
- > 研究が楽しいってのなら分かるけど
> 勉強が楽しいって香具師は単なるマゾ。
入学式での学長の祝辞に感動した学部生ですか?
研究:世界の誰も分からない事柄を発見・解明すること。
勉強:自分が知らないことを知ること。
だから、勉強でもその人個人にとっては新たな発見がありうる。
当然、それを楽しいと感じる場合も多々ある。
計算ドリルや漢字の書き取りやらされるだけが勉強じゃないんだよ。
- 388 :実習生さん:2005/04/09(土) 00:31:14 ID:YRXipPG7
- もっと良く人間観察してみなさい。
そういう香具師が多いってことだよ。
- 389 :実習生さん:2005/04/09(土) 03:13:20 ID:Hz8HwvCe
- ほ〜、ジャニーズタレントのプロフィールを細かに覚えてる女子学生はみんなマゾですか。
コレクターはマゾだらけですね。
2軍選手の出身校までそらで言える虎キチもマゾですか。ん、こっちは確かにマゾかもしれんな。
- 390 :実習生さん:2005/04/09(土) 04:33:46 ID:SJCcFs3t
- >>381
> 学力も上がって ゆとりもアル中教育を考えてみろ。ヴォケ
アル中教育? 意味不明w
- 391 :実習生さん:2005/04/10(日) 10:07:55 ID:GaabTlTz
- 知識暗記を減らして調べもの学習を増やすのはいいことだと思うぞ
もともと思考型問題では国際的にも点数が低かったんだよ、日本は
総合学習充実でそれを解決すべきだな
しかし教師が今のままでは駄目だ
教員免許制度を大改正して、大学院生以上なら短期間の研修だけで「総合」の免許を出すように
すべきだ
- 392 :実習生さん:2005/04/10(日) 13:37:40 ID:smkKptlB
- 高校を出るまで親が管理して勉強ばかりさせるというシステムは近代工業社会には合っていた
なぜならそこでは労働は定型化されており、それにあわせた能力を付けさせれば「自動的に」就労が可能だったからだ
しかしいまやサービス業が主力となり、第二次産業でさえ一般消費者向けの割合が増加しサービス業に近くなっている。
サービス業は人々のさまざまな関心によってニーズが決まるのできわまて多種多様であり定型化が難しい。
それゆえ現代においては就労するためには学校で決まったカリキュラムをこなすだけでは困難になってきた。
そういう意味で早くから就労体験をさせ社会を知る機会を与えることはきわめて重要だ。
それは確かに多少の危険はある。
しかし危険は学校にだってあるし、また多少のリスクを恐れていては進歩はない。
そのことをよく考えてみるべきだ
- 393 :実習生さん:2005/04/10(日) 14:33:30 ID:v3KhqiMU
- >>392
就労体験なんてのは、学校の業務ではなく家庭の問題。
休みを増やしたのだから、土日で就労体験でもなんでもさせればよかろう。
リスクは、家庭が個々で背負うもの。
公立学校を、職業学校かなにかと間違えていないか。
- 394 :実習生さん:2005/04/10(日) 16:58:31 ID:oFZkqZX0
- 学力低下論者なんかまさに小林よしのりが言う「純粋まっすぐ君」じゃないのか?
それに今の小中学生を持つ親も教師もオウム世代=純粋まっすぐ君だろ?
- 395 :実習生さん:2005/04/10(日) 17:39:34 ID:BQIH/RpZ
- 学校機能を無意識の内に肥大化させて考えるのが日本の学校問題の根源だと思う。
小中期に就労経験させるのは良いが、それは何も学校がその全てを引き受けなければ
ならないものではない。
- 396 :おめーらは白痴:2005/04/10(日) 21:49:04 ID:T6TRec/h
- >>391
バカ発見
- 397 :実習生さん:2005/04/11(月) 09:42:12 ID:KqlFqgvu
- 今の日本は学力を評価しない土壌がある
企業でも官庁でも面接重視
面接で聞かれるのは経験
だから学力があるほうが就職に有利とは限らない
そうすると勉強しなくなるのは当たり前
いい大学を出たらいい会社や役所に入れた親の世代とは違う
さんざん勉強したけれどそれでかえって道が狭まった今の若者が親になると
子供に勉強させなくなるから、ますます学力低下が進むと思う
- 398 :私立擁護派公立出身地底:2005/04/11(月) 10:43:22 ID:VR6z0IEc
- >>397
高卒と大卒でもう募集要綱自体違うわけで、、、、w
難関大専用の就職情報誌もあるわけで、、、w
さんざん勉強したけどなりたい職業にはつけなかった
という例は見たことがあるが、選択肢が狭まったってのは
見たことがない。本人のプライド云々の問題で
自分で勝手に選択肢を狭めているのは見たことあるが、
オレはトラックの運ちゃんから研究者まで
幅広い職業の選択肢を持っている。
- 399 :実習生さん:2005/04/11(月) 12:33:07 ID:nXNEwrXS
- >>さんざん勉強したけれどそれでかえって道が狭まった今の若者が親になると
これは、受験勉強はしたけど、欲しい物を取りに行かなかっただけの場合が多い。
誠に残念。
- 400 :私立擁護派公立出身地底:2005/04/11(月) 12:49:50 ID:VR6z0IEc
- 選択肢が狭まるのと
選択肢を物にできないのとは話が別。
- 401 :実習生さん:2005/04/11(月) 15:18:23 ID:SzMOH9Ek
- ないよりもあった方がいいのがお金と学歴。
高卒より大卒のほうが選択肢は広いし、大卒が条件の仕事も多い。
そもそもゆとりの定義があいまいだからいけない。
- 402 :実習生さん:2005/04/11(月) 21:47:54 ID:rZtcChmv
- バブルちょっと前の頃に、宮廷卒くらすの学生が「牛後より鶏口」と
中小企業に応募したら警戒されて落とされたなんて話はあったが。
- 403 :実習生さん:2005/04/12(火) 03:07:55 ID:sMYhTnjc
- 学力自体に何の価値も無いことにきづいてない奴が未だに多いのね
知識量の競争なんて、乗ったら魂持ってかれるだけだ
- 404 :実習生さん:2005/04/12(火) 03:13:16 ID:MSFKPOwl
- 現実にはそっちの方がハッピーになれるわけだが。
- 405 :日本の逆襲:2005/04/12(火) 03:46:44 ID:MnP/MtxN
- http://www.pressnet.tv/log/view/5669
日本国民の資産(郵便貯金)を白昼の死角・国際金融財閥から救え@
過去記事(フジテレビを国際金融財閥から守れ)
http://www.pressnet.tv/log/view/5543 @
http://www.pressnet.tv/log/view/5551 A
http://www.pressnet.tv/log/view/5561 B
http://www.pressnet.tv/log/view/5570 C
http://www.pressnet.tv/log/view/5584 D
http://www.pressnet.tv/log/view/5593 E
最近、新聞を見ていてとても不思議に思うことがある。郵便貯金に預けてある国民資
産を外資にとらせるための民営化政策をなぜか支持しているからだ。
- 406 :実習生さん:2005/04/12(火) 11:25:55 ID:NwSSpWCn
- >>403
要領悪く、頭も悪く、なまけものの人ってそういうことよくいうよね。
- 407 :私立擁護派公立出身地底:2005/04/12(火) 12:25:31 ID:/YGf5ygY
- >>403
オレは企業側は「学力」を見ているんではない気がするね。
でもイヤなことでも文句言わずコツコツやる気質とかの基準のひとつ
くらいには考えていると思うよ。
机に30分と集中して座っていられない奴が
一日何時間もデスクワークを集中してできるのかっていう話だよ。
大体大学のレベルでその人がどれだけ机に向かっていたのか
検討つく。その人の気質なり根気強さなりを見る材料にはなる。
「学力なんかみていない」っていうのを難関大に入った人が言うのは
そういうことで、それを真に受けてDQNが
「学力なんてみていない」=「学力が必要ない」=「大学入らなくてもOK」
みたいに思ってあれこれ論じるからDQNって笑われるんだよ。
- 408 :実習生さん:2005/04/12(火) 14:45:09 ID:sMYhTnjc
- >>406
そうかい?
- 409 :実習生さん:2005/04/12(火) 14:46:24 ID:sMYhTnjc
- >>406
てかあなた学歴社会スレにいた機械人間さんじゃん
- 410 :不良:2005/04/12(火) 18:16:01 ID:Jm+x27ce
- >>406
(=゚ω゚)ノぃょぅ
- 411 :実習生さん:2005/04/14(木) 17:17:35 ID:FwAwpYbf
- 勉強って就職であまり評価されないからなあ・・
たしかに大卒限定の仕事はあるけど高卒限定の仕事もあるから大学に行くことでつけなくなる仕事もあるし・・
- 412 :実習生さん:2005/04/14(木) 20:27:01 ID:GjWA7wwE
- >>411
某地方の事例を持ち出して勉強の価値を貶める必要はありませんよ。
- 413 :実習生さん:2005/04/14(木) 20:32:27 ID:LQph2uub
- 高い事務処理能力を身につけておけば、仕事は山ほどある。
- 414 :おめーらは白痴:2005/04/15(金) 00:15:56 ID:DqLBKxL5
- >>407
学力って物を勘違いしてるようだねw
- 415 :実習生さん:2005/04/18(月) 17:50:26 ID:2Lnn2bXw
- 学力より仕事力が大事
仕事につながる分野に絞ればいい
仕事で生かせるのは得意な分野だ
例えば数学が苦手な人がいくら数学をやっても理系にはいけない
だから難しい数学は理系に行く人、つまり得意な人だけやればいい
個性尊重の教育は正しいのである
間違っているという思い込みは「学力低下=悪」という妄想に囚われているからだ
仕事につながらない学力はあってもなくてもいいのである
- 416 :実習生さん:2005/04/18(月) 20:31:25 ID:jcLqqMuD
- 学習の「形式陶冶」という観点を認識した上で、「仕事につながらない学力」とは何か説明して欲しい。
- 417 :実習生さん:2005/04/18(月) 21:40:44 ID:dZMC2sau
- >>415
いってることが支離滅裂だな。
> 仕事で生かせるのは得意な分野だ
> 例えば数学が苦手な人がいくら数学をやっても理系にはいけない
> だから難しい数学は理系に行く人、つまり得意な人だけやればいい
で、その振り分けはどこでやるの?自己申告?教師の判断?全国模試?
そしていつやるの?中2のガキが「オレ数学嫌い」といったら次の日から数学
の授業は受けなくても良いのか?
高校だと、大半の文系クラスでは既に「難しい数学」はやってないと思うけどね。
- 418 :実習生さん:2005/04/18(月) 23:53:33 ID:2Lnn2bXw
- 教師は学校の中しか知らないから「勉強」に固執する
- 419 :実習生さん:2005/04/19(火) 00:07:54 ID:xND5UqS1
- 仮に「仕事につながる分野に絞る」なんてことが可能であると仮定し
てもさ、その人が無事その仕事に就ければいいけど、もし就けなかっ
たらどうなっちゃうの?
- 420 :実習生さん:2005/04/19(火) 01:15:08 ID:aOUtLmJm
- >>418が真理をつきました
- 421 :実習生さん:2005/04/19(火) 06:23:26 ID:XNVbZLYl
- >>418
勉強に固執するのはそこが「学校(一条校)」であって、「職業訓練所」ではないから。
ましてや、「保育園」でも「町内会」でもない。
- 422 :実習生さん:2005/04/20(水) 00:06:32 ID:FgbUDu+O
- >>418
教師は、学問を教授するからこそ「教師」と呼ばれる。
学問を教えない教師は、すでに教師ではない。
先生と呼ばれることはあっても、教師にはなり得ない。
- 423 :お伝えください。と言ってるのでお伝えします。:2005/04/20(水) 05:31:21 ID:d+iycmOc
- 「80歳のおばあちゃんが子供や孫名義に分けて郵便局に貯金している虎の子の1億円のうち、9000万円を国家保証から外してリスク市場に強制する権利がどこの誰にあるのか」
これを今回の選挙で国民に問うことです。はい、増田の答えは、「衆院解散!」です。
私の「正論」にご賛同のかたは、一人でも多くの方に本日の「時事直言」をお伝えください。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h17/jiji050418_298.htm
- 424 :実習生さん:2005/04/20(水) 17:56:23 ID:mqZBsHg4
- 『学校を捨ててみよう!―子どもの脳は疲れはてている』
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406272135X/249-3172314-6803508
●子どもたちの脳は変化している
●愛情不足は生きる力を奪う
●学校指導が脳を殺している
●よい子生活は疲労生活
12年間の学校教育で、彼らは何を学び、何を学ばされてきたのであろうか。私には、彼らが気の毒ではならない。
それは現代の学校教育が偏った情報提供による脳の偏りをつくり出す狂育を施していると感じているからである。
若者の問題は、現在の日本の大人たちがつくりあげてきた「ほとんど人生で役に立たない知識詰めこみ能力を育てる」、
「社会性と称して皆に協調するために自己抑制を強いる」学校教育に大きな責任がある
ttp://www.ne.jp/asahi/patent/toyama/mohou_souzou/ab_school.htm
学生たちの学力低下の源は、まさに日本の教育システムのなかに潜んでいるのである。日本の学校社会システムによる
偏った情報の注入は子どもたちの持続的な緊張状態をもたらしており、不安を刺激する脳機能の賦活は、子どもたちの
生きる自信を揺るがせ、焦りや絶望を燻りだしていく
- 425 :実習生さん:2005/04/21(木) 22:05:24 ID:mwGdMwlz
- モンカ大臣は無責任!!
総合学習のような有意義なことができなかった我々の世代(2001年以前)にこそ謝罪しろ
- 426 :実習生さん:2005/04/23(土) 10:22:45 ID:Pu1hHKI8
- 再教育すべきは受験カルトに汚染された親世代
- 427 :実習生さん:2005/04/23(土) 13:29:19 ID:CxtobTRE
- 【調査】「学力低下に歯止め」 小中学生の全国テスト、正答率上昇…文科相、脱ゆとり維持表明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114154532/
- 428 :実習生さん:2005/04/23(土) 13:54:36 ID:hQzBXM3t
- ゆとり教育って本来の目的は
勉強に当てられない時間を遊び以外にも勉強以外では
学べないことを学ぶための時間にも使えってもん
じゃないの?教科書を昔の基準に戻すだけで
本来の(後者の)目的ないがしろにしちゃ駄目でしょ
- 429 :実習生さん:2005/04/23(土) 14:56:14 ID:AJe8lLF0
- >>427
「ゆとり教育」定着によって
学習塾へ行く生徒や、塾での勉強時間が増えた結果だろ。
あと、不登校、勉強しない子がテストをサボるのが普遍的になった結果が如実に現れてるね。
- 430 :実習生さん:2005/04/23(土) 15:01:20 ID:9zlMpfOd
- ゆとり教育なんかいらんな。
子どものゆとりではなくて、教師のゆとりになっているだけ。
ろくな仕事もしてこなくて、成果も明らかに出せない教育公務員にゆとりなんか必要ない。
- 431 :実習生さん:2005/04/23(土) 23:06:49 ID:whwO4Rm7
- ゆとりはいいがやりかたが間違い。
今の文部省じゃ何をしても子供を振り回すだけになるな。
呪業時間はもっともっと減らしていい。
とにかく教室に子供監禁するのはもうやめろ!
- 432 :整理整頓 ◆0Hvyv2Ru9Y :2005/04/23(土) 23:55:09 ID:DPU4h5bn
- 再誘導
ゆとり教育・学力低下総合スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1111805910/
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
- 433 :実習生さん:2005/04/24(日) 07:53:34 ID:UCUIxs8V
- http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/04/22/20050422000059.html
>
パクさんの担任教師であるユ某(36)さんは「パクさんは明るい性格 で、友人関係も良好だった」とし、「自殺の理由が思い当たらない」と話した。
警察は、「普段から勉強に大きな負担を感じていた」という家族の証言から、パクさんが中間試験を前に、試験へのストレスから自殺したと推測している。
詰込み教育の犠牲者
日本もこうしたいのか?
- 434 :実習生さん:2005/04/24(日) 10:01:12 ID:Un+KGCmJ
- >>431
じゃあ、どうしろと?
- 435 :実習生さん:2005/04/24(日) 11:02:27 ID:NPMbUdDN
- 学校以外の広い社会を知らない教師に多くを求めてはいけない。
- 436 :実習生さん:2005/04/25(月) 06:47:07 ID:aIh1HUMM
- 基本的には勉強ができない人間が教師になるわけだから、受験勉強ができない教師に多くを求めてはいけない。
- 437 :埼玉県民jp:2005/04/25(月) 12:25:16 ID:oWx2ql84
- 昔の話じゃないの?
かなり難しいぞ、教採は。
- 438 :実習生さん:2005/04/26(火) 20:21:21 ID:kPqXwStm
- 最近の調査で向学心を持つ子供たちが多いことが判明したけど、これもゆとりを持たせたからだよ
詰込まれるといやになるのは普通の心理だ。
ましてや新しく数学と英語が始まる中学はゆっくりやって慣れさせないとな。
その後高校ではそれぞれ得意なところを伸ばせばいい。
- 439 :実習生さん:2005/04/26(火) 20:29:10 ID:UpGnjpEu
- >>438
小学生はどうしましょう?
- 440 :実習生さん:2005/04/26(火) 20:34:20 ID:kPqXwStm
- 俺が思うのは小学校で習うことって本当に基礎だよな
読み書きと計算。基本的な日本の社会についてと、身近な理科。
それくらいはそれなりにしっかり教えたほうが良いんじゃないの?
ただ、社会や理科については調べもの学習や実験、野外実習も効果的だと思う。
だから社会と理科は総合とリンクして行なえば効果的だろう。
あと、漢字や計算は授業時間をむやみに増やすより宿題をしっかりやらせるほうがいいと思う。
教師の説明を聞く時間より演習の時間が不足しているのではないか?
(授業時間増やすことにすると得てして範囲も広げて結局それぞれの内容辺りの時間で見ると
変わらなくなったり・・ それも困る)
- 441 :実習生さん:2005/04/26(火) 20:38:17 ID:2BdAkT+f
- >>438
どこが行ったどんな調査ですか?具体的にお願いします。
- 442 :実習生さん:2005/04/26(火) 23:53:06 ID:e94qf0h6
- >>441
残念ながら、デマだからソースはないよ。
- 443 :実習生さん:2005/04/27(水) 16:27:51 ID:LXD2RqU4
- 今のアメリカ散々たる状況 三千万人なんと3000万人餓死寸前
情報統制されてるからそんなこと日本のテレビで流れない
日本は借金大国で潰れるって?アメリカも日本の2倍借金!
構造改革(日本壊滅)は正義という前提のもと話がすすんでいる
毎年アメリカから日本への要望書が送られてくる
なんと、その中には郵政民営化しろとの内容が
国民に何のメリットもなく(ちょっと利権構造崩壊)逆にアメリカにつけいるすき(日本の富と誇りの350兆円)を
与えるだけ。 まさにマス^ゴ^ミ
早く郵政民営化しろよ 抵抗勢力(利権の多い愛国者)は失脚だ そしてあたらしい日本が始まる
弱肉強食ww 治安悪化 やけくそ型犯罪急増 在日が政財界宗教 ユダヤ系資本万歳
文字読めません先生 新聞宅配制度禁止 一般教養の底下げ
フリーセ●●ス やぁくぶツ 給食ジャンクフード 一部の富と権力をもつ人だけ あとはまともな教育受けられない この上ない幸せ
風邪で人生おしまし なんででつか先生? おにっち「はい? 病院いきてえなら金だしな」 生徒「日本の医療費がアメリカ並に高いんでつよ」
おにっち「ご愁傷様です」 生徒「・・・・・」 我慢できないのならそこらへんお柴犬と同じ 動物的反応しかできない人急増 理性はぜろなのか
歴史はくりかえす なら英米世界強国もまた終わる
また戦争が始まる しかし今までは文明が衰退しても局部的な地域だった しかし電信網の発達などで世界中つながっている今
文明が衰退するのなら地球が衰退することを意味する
- 444 :実習生さん:2005/04/27(水) 16:32:31 ID:LQ6PO9fu
- ●学校は半日でいいだろ?●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1114561704/l50
- 445 :実習生さん:2005/04/27(水) 16:38:01 ID:LXD2RqU4
- 今のアメリカ散々たる状況 三千万人なんと3000万人餓死寸前
情報統制されてるからそんなこと日本のテレビで流れない
日本は借金大国で潰れるって?アメリカも日本の2倍借金!
構造改革(日本壊滅)は正義という前提のもと話がすすんでいる
毎年アメリカから日本への要望書が送られてくる
なんと、その中には郵政民営化しろとの内容が
国民に何のメリットもなく(ちょっと利権構造崩壊)逆にアメリカにつけいるすき(日本の富と誇りの350兆円)を
与えるだけ。 まさにマス^ゴ^ミ
早く郵政民営化しろよ 抵抗勢力(利権の多い愛国者)は失脚だ そしてあたらしい日本が始まる
弱肉強食ww 治安悪化 やけくそ型犯罪急増 在日が政財界宗教 ユダヤ系資本万歳
文字読めません先生 新聞宅配制度禁止 一般教養の底下げ ゆとり教育ははるか昔中曽根政権臨教審からスタート おかげでほんの少しの勉強で十分
フリーセ●●ス やぁくぶツ 給食ジャンクフード 一部の富と権力をもつ人だけ あとはまともな教育受けられない この上ない幸せ
風邪で人生おしまし なんででつか先生? おにっち「はい? 病院いきてえなら金だしな」 生徒「日本の医療費がアメリカ並に高いんでつよ」
おにっち「ご愁傷様です」 生徒「・・・・・」 我慢できないのならそこらへんお柴犬と同じ 動物的反応しかできない人急増 理性はぜろ
生徒「先生 おしっこいきたい」 おにっち「若者の語彙が減ったね・・思考の材料0ベース・・表現力最悪3歳児」 生徒「グサッ」 おにっち「うっ パタっ」
歴史はくりかえす なら英米世界強国もまた終わる
また戦争が始まる しかし今までは文明が衰退しても局部的な地域だった しかし電信網の発達などで世界中つながっている今
文明が衰退するのなら地球が衰退することを意味する
- 446 :↑バカ?:2005/04/27(水) 18:13:24 ID:LXD2RqU4
-
抱いて♪
- 447 :実習生さん:2005/04/27(水) 22:02:26 ID:b2bWYlib
- 親が考え方改めるべきではないかと思う
確かにある程度の知識は大事だが、大人になると「一定以上の知識」があれば後はむしろ他の力が求められる
創造力、コミュニケーション能力、など。
あまり知識にだけこだわるのは有益とは思えないのだが。
総合学習でレポートを書いたことで自ら考える訓練は従来の子よりできているのではないだろうか?
確かにその分知識暗記のための時間が減少しているのは事実だろうけど、要はバランスだろう。
週に2時間か3時間程度の総合の時間があることがそんなに問題だろうか?
もっとも小学生はどうせ暇なんだし、小学校は土曜日の授業をやってもいい気もするけどな。
それで4時間増えれば総合で減った分を補っておつりが来るだろう。
- 448 :実習生さん:2005/04/28(木) 10:13:34 ID:eHmMZJs3
- 俺はすべての子供を朝から夕方まで閉じこめる今のやり方には反対だな。
1から10まで学校が面倒を見る今の制度は、皆が貧しかった時代に
取りあえず出来た制度で、別に教育上の効果が優れている訳ではない。
子供のストレスやそれに伴う反(非)社会的行為の背景には、学校の
長時間拘束があると思うぞ。
- 449 :実習生さん:2005/04/28(木) 11:50:07 ID:7E5+Q/q2
- >>447
>もっとも小学生はどうせ暇なんだし、
そう?公立小学校1年生なのに、週4日は5時間授業だし、
中学年ともなると、5時門限では友達と遊ぶ時間もないよ。
その割りに九九もまんぞくに覚えてない子も多いそうだし、
どこがどうゆとりなんだか。
- 450 :実習生さん:2005/04/28(木) 13:53:11 ID:b5nFIlSp
- >>448
まったくだ。
今は、全体の2割が金銭に余裕のある世代なんだから、
そういう人だけは塾や私学に通い、学問を学び、
研究や経済のトップに立てばよい。
その他一般は、学校でのんびり過ごせばいいのさ。
どうせ8割のヤツは、社会に出ても、学問のがの時も使わない連中なんだから。
荷物運びと客にヘラヘラ笑えればいいんだよ。
- 451 :実習生さん:2005/04/28(木) 14:10:09 ID:EMeKbVR5
- >>447
総合学習で小6が、身近な福祉のレポートを書くのに30時間かかる。
市販の算数の問題集は、一冊解くのに30時間かかる。
中一で、小数分数の四則計算が出来ない子が6割。
作文の調査はしたことがないが、苦手な子は多いだろう。
さあ、小6ではどちらを選択するか。
むろん時間が限られているので、両方選択はできない。
どちらも選択してバランスを、なんて事は時間が限られているので無理。
- 452 :実習生さん:2005/04/28(木) 15:07:40 ID:ivFZTs8t
- >>448>>445
もっともなんだが
その言い方だと小卒で働けないといけないんじゃないか
- 453 :実習生さん:2005/04/28(木) 16:38:48 ID:5EiQ76Ao
- そもそも総合学習も含めれば全体の時間はそれほど変わってないのだから、授業時間が激減したという表現は正しくない
- 454 :実習生さん:2005/04/28(木) 17:53:58 ID:POFh8qIo
- はじめのほうと、400前後から読んでみたけど、
ゆとり擁護派というか、勉強要らない派って勉強の目的が知識や学力をつけることだと本気で思っているんだろうか?
だいたい勉強(専門的なものではなくて中等教育まで)で身につけさせようとすることの狙いは次のようなものなんじゃないか?
(下のは一般論だと思って信じてきた事だが、俺の我見なのかな、俺教師じゃないからな)?
表の目的
・文明社会で生きていくために必要な技術(常識・読み書き・計算)を教える。
・「健全な批判力」言い換えれば「考える力・物事を認識し適切な判断と評価を下す力」を身につけさせる。
裏の目的
・社会の役に立つ人物、言い換えれば、単純作業に耐えうる汎用ロボットとしての人間を量産する。
知識はいらないとかなんとかって勉強嫌いな人はすぐ言うけど、ただのコンプレックスの裏返しにしか聞こえない。
もともと勉強しろって言っている側や勉強した人を雇いたいと言っている側はあまり知識にはこだわっていないんではないの?
- 455 :実習生さん:2005/04/29(金) 16:10:20 ID:4Kg0Yg4D
- ゆとりはダメだの、ダメな子供になるとはほざいてるバカ共はどうにかならんかな。
結局あいつらってのは嫉妬なんだよな。
自分の時は厳しいからとかさ。
俺はゆとり世代じゃないが子供の為にもゆとりを死守したいね。
絶対評価の個人評価制、週休2日制の学業、ゆとり。
嫉妬は見苦しいって。
親は全然中身を見ないで発言してる。
- 456 :実習生さん:2005/04/29(金) 19:10:26 ID:pBXbGylk
- >>455
ゆとりはダメだの、ダメな子供になるとは、事実だからなぁ。
実際、ゆとり教育を真に受けて、総合で「福祉」「ボランティア」を取り入れた学校では学力が下がった。
逆に、ゆとり教育に逆らい、総合で「基礎数」「英語」を取り入れた学校では、相対的に学力が上がっている。
同様に、親がゆとり教育を真に受けなかった家庭の子は、成績が向上している。
ゆとり教育とは、元々そういう格差を広げる事が目標だったのだから、問題はないが。
- 457 :実習生さん:2005/04/29(金) 21:35:31 ID:UYBLqLLB
- 格差が広がりすぎると治安が悪くなりそうで嫌なんだがなぁ。。。
- 458 :実習生さん:2005/04/29(金) 21:49:44 ID:t0C5XKzj
- 今の学校は、創造性とか主体性とかが強調されてて、別の意味で大変だぞ。
創造性やら主体性やらが大事なのは分かるが、それを「評価」しちゃいかんよ。
- 459 :実習生さん:2005/04/30(土) 14:00:20 ID:c1G26/Gq
- 中学までゆとりで高校で膨大な詰め込みがあるってホント?
じゃあゆとりも詰め込みとゆとりの間くらいにするべきかな。
でも子供に楽してほしいし。
高校なんて年齢的に対処もできるからやっぱゆとりがいいよな。
勉強嫌いにならないからさ。
- 460 :実習生さん:2005/04/30(土) 18:33:42 ID:So6KV31r
- >>459
きちんとした大学なら大学入試レベル下げないからね、
中学時代に楽をしたら高校で取り戻さないと入れない。
凡人なら私立との差を挽回できないレベルの大学もあり。
それだけのはなしで、そういう大学に
入らないならどうでもいいんじゃないの?
- 461 :実習生さん:2005/05/01(日) 15:27:56 ID:HtNBkuuH
- 私立との差?
公立>私立ですが。
- 462 :実習生さん:2005/05/01(日) 23:26:50 ID:Iib5dc32
- 精神的なゆとり
中学:高校受験がないため 私立>公立
高校:先取り学習 私立>公立
- 463 :実習生さん:2005/05/02(月) 11:30:43 ID:5wcrlQ7A
- >>461
私立の中高一貫進学校は
くだらない中学の内容はやらないでいきなり
高校の教科書開く教科もあるのだよ。
- 464 :おめーらは白痴:2005/05/02(月) 23:51:34 ID:isaYK6G/
- >>462-463
っで、その下らない中学校の内容すらあっぷあっぷのこにとっては
限りなく地獄なわけだが・・・
- 465 :おめーらは白痴:2005/05/03(火) 00:53:06 ID:/xGHq0Hz
- >中一で、小数分数の四則計算が出来ない子が6割。
狂死がさぼってるからむしろ当然のことw
狂死ってバカだから、授業をやりさえすれば仕事したと思ってるから。
結果的に子どもに確かな学力がつこうがつこまいが、そんなこと関係ない。
いかに見栄えのイイ授業をやるかが仕事だと思ってるw
- 466 :実習生さん:2005/05/03(火) 15:15:25 ID:238J2CLs
- >>463
某私立S中学での理科の授業のことですかね。
定性的な分野なら大丈夫なんじゃないでしょうか。
そう言えば、物理・化学も、文字を使った代数と方程式を除けば、ほとんど算数だし。
>>465
教師の中にも頑張っている方が多いと思いますよ。今も昔も。
ただ、生徒が宿題をやらないとか、生徒の理解力が悪いとか、
教師の側から見れば、ある意味どうにもならない理由から、
そういった現象が起こるのではないかと思う。
失礼な言い方をするなら、ある種の知能障害のような生徒も若干いますからね。
一人一人に教えられるだけの時間を掛けるための「ゆとり教育」なのに、
授業時間数は減らされていますから。
- 467 :実習生さん:2005/05/03(火) 19:58:58 ID:GgHgRcqj
- 中学受験しても校則が厳しいだの家から遠いだのの理由で1月で地元の学校に戻る子も少なくはない。
私立高校=公立行きたくて失敗した子が浪人なんぞできず仕方無く行く。
どうしようも無い馬鹿で不良ばかりの公立もあるらしいが、まともなら公立の方がいい。
- 468 :おめーらは白痴:2005/05/05(木) 00:59:35 ID:hmNa92Vf
- >>466
>教師の中にも頑張っている方が多いと思いますよ。今も昔も。
多い?
ヲイヲイ主観で適当なこと言うなよw
>生徒が宿題をやらないとか、生徒の理解力が悪いとか、
>教師の側から見れば、ある意味どうにもならない理由から、
はあ?
それが狂死の仕事だろ?
素人が教えて、子どもが宿題やるようになったり、わかるようになるんなら
そもそも教師なんていらねーってことになるじゃんw
頭大丈夫?
- 469 :実習生さん:2005/05/05(木) 03:04:48 ID:ibChFzX7
- >>468
まあ、教師なんて就職戦争からこぼれた奴等がなるの大半。
貴方の言う理想を実現する力が彼等教師にあるのかは、甚だ疑問。
ま、要は親が子供にしっかりと教育しろってこった。
- 470 :実習生さん:2005/05/05(木) 17:41:04 ID:SvVK0/Ss
- 教師の言うこと聞いてたら、ブラック企業に直行??
- 471 :実習生さん:2005/05/05(木) 20:01:29 ID:mKzLUl74
- 公立学校の現状を知らない、政治家、マズゴミ、また自分が楽をすることしか
考えていない教員の教育改革はでたらめである。
正しい教育改革をするには、まず政治家、文部省の役人、公立学校に勤める
教員の子弟は必ず公立学校に入学しなければならない。
といったような法律を作るべきです。そうすれば、もっと真面目に
教育改革をするでしょう。
この国は、教育でも、司法改革でも、政治でも言葉は立派だが
内容は改悪にすぎないものが多すぎる。
- 472 :実習生さん:2005/05/05(木) 20:04:29 ID:eJzpAPc8
- >>471
私立も出鱈目な学校が多い。
それにあなたの発想は子供は親の付属品だという発想だ。
これが一番いけない。
- 473 :実習生さん:2005/05/07(土) 20:35:01 ID:G3C23SLH
- ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~azma/iori/whisper/taji.html#w050123
文明国の常識・学校5日制だが、豊かさを知らない三流国の日本ではやはり定着しないのか。
詰め込み教育に最も反対していいはずの親たちがゆとり教育に反対なのである。人生で最も
多感な時期の子供たちを学校や塾にしばりつけて平気でいられる親が信じられない。なぜ
わが子を学校から引き離したいと思わないのだろう。
そもそも学力を国際比較して何になるのか。日本は技術立国だから国際競争力をつけることが大切だ?
世界的な大発明をしてもまともな対価すらもらえないような国が技術立国とはお笑いだ。優秀なエンジ
ニアはどんどん海外をめざすべきだ。現に昔からそうなっているが。
世界一長時間労働の日本、大人自身が“ゆとり”の意味を知らないのだからしょうがないな。
子供の教育は大人の異常さを象徴している。この国の子供は不幸だ。
- 474 :実習生さん:2005/05/07(土) 21:06:25 ID:yNDVHh8j
- ●学校は半日でいいだろ?●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1114561704/l50
- 475 :実習生さん:2005/05/07(土) 22:22:47 ID:OYYqS6mv
- テメェらが低能やでゆとり教育が見直されるんだわ!何がゆとり教育を守れや!このスレ立てたクズはとっとと中退しろ!!!!馬鹿やろー
- 476 :実習生さん:2005/05/08(日) 20:38:22 ID:9Nhky3mB
- ↑最高の愛国者だ。
こんな糞スレ立てやがって
- 477 :実習生さん:2005/05/08(日) 21:06:24 ID:DvEHwgqS
- 本当に学校というのは午前中の半日ぐらいで十分です。
少なくとも公立学校は、あらゆるタイプのこどもを受け入れる必要があります。
それが今は全員に一律6時間授業。大勢集まってワイのワイのやるのは、4時間ぐらいで良いのです。
託児所機能や学力補強が必要なこどもには、別途必要なオプションを提供すれば良いではないですか。
- 478 :実習生さん:2005/05/08(日) 21:58:49 ID:MYQTj8qa
- 厨房の脳みそで書き込むんじゃねぇ!もっと社会を知ってから書き込め!テメェら厨房のワガママなんぞ聞いとれんわ こわっぱが 恥を知れ!!!
- 479 :実習生さん:2005/05/09(月) 00:07:53 ID:TrGfcULV
- 教育課程審議会の元会長三浦朱門の発言
「学力低下は予測し得る不安と言うか、覚悟しながら教課審をやっとりました。
いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本はどうにもならんということです。
つまり、できん者はできんままで結構。
戦後五十年、落ちこぼれの底辺を上げることにばかり注いできた労力を、
できる者を限りなく伸ばすことに振り向ける。
百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。
限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです。
(中略)
平均学力が高いのは、遅れてる国が近代国家に追いつけ追い越せと国民の尻を叩いた結果ですよ。
国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけど、
すごいリーダーも出てくる。日本もそういう先進国型になっていかなければいけません。
それが”ゆとり教育”の本当の目的。
エリート教育とは言いにくい時代だから、回りくどく言っただけの話だ」
――それは三浦先生個人のお考えですか。それとも教課審としてのコンセンサスだったのですか?
「いくら会長でも、私だけの考えで審議会は回りませんよ。メンバーの意見はみんな同じでした」
→詳しくは(斉藤貴男『機会不平等』文春文庫 p.48-50
- 480 :実習生さん:2005/05/09(月) 00:08:16 ID:TrGfcULV
- 教育課程審議会の元会長三浦朱門の発言
「学力低下は予測し得る不安と言うか、覚悟しながら教課審をやっとりました。
いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本はどうにもならんということです。
つまり、できん者はできんままで結構。
戦後五十年、落ちこぼれの底辺を上げることにばかり注いできた労力を、
できる者を限りなく伸ばすことに振り向ける。
百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。
限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです。
(中略)
平均学力が高いのは、遅れてる国が近代国家に追いつけ追い越せと国民の尻を叩いた結果ですよ。
国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけど、
すごいリーダーも出てくる。日本もそういう先進国型になっていかなければいけません。
それが”ゆとり教育”の本当の目的。
エリート教育とは言いにくい時代だから、回りくどく言っただけの話だ」
――それは三浦先生個人のお考えですか。それとも教課審としてのコンセンサスだったのですか?
「いくら会長でも、私だけの考えで審議会は回りませんよ。メンバーの意見はみんな同じでした」
→詳しくは(斉藤貴男『機会不平等』文春文庫 p.48-50
- 481 :実習生さん:2005/05/09(月) 03:21:32 ID:flAkLKVX
- 見た人多いと思うけど一応こっちにも。
http://www.geocities.jp/nari_naga/
【一部抜粋】
欧米では、基礎学力をつける段階が日本に比べて甘く、
さらに受験が大して大変ではないため、ろくに基礎知識がないままでも進学してしまう。
進学先では単位を取るためにレポートを提出し、試験勉強をしなければならないが、
いざ、やろうとすると
文章がまともに書けないので、レポートひとつ書き上げるのに一苦労。
テスト勉強しようにも、
・・・
- 482 :実習生さん:2005/05/09(月) 12:14:52 ID:GzKokniF
- >>480
そうだったとして、公立小→公立中→公立高と進まざるを得ない地域の
できる子はどうすれば良いと?
私立中なし、私立進学高はなし、なんて地域はたくさんあるはずだが。
- 483 :実習生さん:2005/05/09(月) 14:50:49 ID:55fC2FxH
- 下宿させるか諦めるか。高校で下宿ってのは今でも田舎ではそれなりにあるしね。
- 484 :実習生さん:2005/05/09(月) 19:10:48 ID:9qCUn5WU
- う〜ん。県内には進学校という程の私立高校はないので、
公立高校が(私立も含めた全国で相対的に)地盤沈下したら、
諦めるしかないのか。
- 485 :実習生さん:2005/05/09(月) 19:35:56 ID:KZb39sh4
- 最初から、一部のエリートが出来れば良いという、政策だし
そういう子は運がなかったね、ということで
- 486 :おめーらは白痴:2005/05/09(月) 20:30:57 ID:By81g9yf
- >>482
そういう地方を切り捨てるのがゆとり教育(エリート教育)政策なんだから仕方ないじゃんw
まあ、福岡、仙台、札幌など
人口もまあまあある旧帝大近辺の年なら、これからバンバン私立も塾もできるから大丈夫だけどね
それ以外はry
- 487 :実習生さん:2005/05/09(月) 23:22:31 ID:YU4sjei6
- >>482
本当に出来る子なら、寮完備の高校へ進学
うちの辺りでは、ちょっと出来る子や何か志のある子は、全員そうしてる
地元から高校へ通っている子は、半分いないかも
- 488 :実習生さん:2005/05/09(月) 23:39:21 ID:pTetVOxV ?
- なんか私立>公立みたいな感じですね。
公立の方が内申も重視していていいと思いますが。
私立なんて裏口がありテストできりゃあいいだの。
- 489 :実習生さん:2005/05/10(火) 01:30:02 ID:4DZbPJa2
- >>488
内申重視に対する評価は人それぞれだからコメントしないけど、私立にも色々あるから。
エスカレーター式の所に入れば大学受験(=テストできりゃいい)しなくていいし。
もちろんエスカレーターの行き先にも色々あるわけだが、多くの親は中央大附属くらいで十分満足するんじゃないかな。
- 490 :実習生さん:2005/05/10(火) 03:19:01 ID:SKXd/pzW
- 私立は、同じ進学科(普通科)でも、
方向性や特色がはっきりしている所が多いから、選びやすい。
公立は、普通科だとどこも同じで、学力差しか選択基準が無い。
- 491 :実習生さん:2005/05/10(火) 04:01:20 ID:4DZbPJa2
- > 公立は、普通科だとどこも同じで、学力差しか選択基準が無い。
それでいいんでないの?少なくとも上位公立は。
- 492 :実習生さん:2005/05/10(火) 10:02:04 ID:UNK8TQD3
- 公立普通科はもっと機能的に改編した方が良いんじゃないの?
学校や学区の枠を超えて、国立理系/文系コースとか、じっくり基礎固めコースとかを作って、
全国展開してる大手予備校みたいにした方がいいと思うがね。
- 493 :実習生さん:2005/05/12(木) 07:04:44 ID:Li/cIr7N
- http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1111410256/469-476
↑先生方の意見を聞きたい
- 494 :実習生さん:2005/05/12(木) 14:35:37 ID:siFtnliT
- 672: 2005/05/11 22:18:21 3JRwO11p
圧迫して強制すればうまく行くと思ってる馬鹿が日本には多すぎる。
その結果の一つが尼崎脱線事故なわけだが。
あれみてJR西日本の従業員管理は右翼・精神主義者が主張する詰込み教育と同じだって思ったね。
あるいは「爆弾一発でアメリカの戦艦は沈まない。
しかし大和魂が加われば沈む」といって特攻隊を推進した旧軍の指揮官とも似ていると思う。
人間の能力や個人差を無視し、精神力があれば何でもできるという非常に偏った精神主義が日本にはまだある。
その害が詰込み教育や企業の従業員管理に現われているのだ。
- 495 :おめーらは白痴:2005/05/13(金) 00:31:47 ID:fcrXbp/4
- >>493
馬鹿狂死の意見なんて聞いてどうするの?
狂死がバカだからそういうレベルの低い授業をやっているわけだが・・・
っでそういうレベルの低い授業をやって子どもに学力がつかなくっても
狂死は結果責任をとらなくてもいい
んだから仕方ないだろw
- 496 :実習生さん:2005/05/13(金) 11:54:46 ID:XXeLNdWq
- >>493
吐き気がした。
- 497 :実習生さん:2005/05/13(金) 13:18:23 ID:qDNjHR2r
- >>496
それだけ上位層の子供の親は、公立に失望しきってるってことじゃないのか?
- 498 :実習生さん:2005/05/13(金) 16:40:25 ID:3P1i2xb+
- 公立=学費高くない、校則は厳しくない、比較的自由で勉強にうち込みやすい。
私立=学費高い、校則厳しい、3流私立なんて不良ばかりで真面目なのが可哀想。
エスカレーターって言っても公立も推薦があるでしょ。
結局大人はゆとりに嫉妬してるんでしょ。
今は週休2日、絶対評価、ゆとり。
前は週休1日、相対評価、詰め込み型。
よとりだからって減らすわけだけど容量良くするだけ。
子供が可哀想だ。
- 499 :実習生さん:2005/05/13(金) 22:21:55 ID:cX06vYI3
- > よとりだからって減らすわけだけど容量良くするだけ。
この情けない文章こそ、まさにゆとり教育の成果だなw
- 500 :実習生さん:2005/05/14(土) 06:21:29 ID:sYMwpAtb
- 369 :実習生さん :03/07/26 17:50 ID:iU/moLSz
そもそも、皮肉にも、「教育熱心」な親にほど、「ムリをしてでも子どもを塾・習い事に通わせ、部活などに
打ち込ませ、高い学歴や教養、人生経験などを積ませるのが愛情」という錯覚が蔓延していますからね。
敢えて「錯覚」というキツいことを言いましたが、昨今の学力低下論者・教育改革論者には、
日本が実は、こうして過度に子育て産業が発達した社会であるという現実が見えていないと思いますね。
(そのくせ、企業だけが先行し、公的な子育て支援はなかなか進みません)
大風呂敷を広げましたが、日本の子どもは、決して「躾不足」などではなく、実
は産業化した「子育て」の餌食になっているんじゃないでしょうか?
- 501 :実習生さん:2005/05/15(日) 12:26:22 ID:8VYVG/kE
- >>4992CHだよ。
その揚げ足の取り方もまさにゆとりだね。
投稿ミス=ゆとりか。
オマエ痛いな〜。
- 502 :実習生さん:2005/05/15(日) 13:57:37 ID:k/cTxAC7
- (´,_ゝ`)プッ
必 死 だ なw
- 503 :実習生さん:2005/05/15(日) 21:22:39 ID:N3zUt+UL
- で、どんな教育をやって欲しいんだ?>親たち
教育レベルが低いから塾に頼るとか聞くが
仮に教育レベルが上がれば塾に頼らないどころか益々塾に頼るんじゃないのか?
- 504 :実習生さん:2005/05/16(月) 04:59:35 ID:N9yMSla0
- 日本より少ない授業時間で塾も無いフィンランドが学力に勝るのは
教師の質の違いやな。
日本もせめて教育修士卒を教員資格の条件としよう
- 505 :実習生さん:2005/05/16(月) 08:06:26 ID:6APKRK+K
- >>503
でも、うちの辺りでは(田舎で、本来はあまり教育熱心な地域ではありません)、
「ゆとり教育以来、中学の1学期で英語に挫折し、英語嫌いになった子が多い。」
との噂が中学生の複数の保護者から伝わって来ていて、
小学5〜6年生から英会話教室に行かせる親が増えています。(的外れな行動と思うが)
- 506 :実習生さん:2005/05/16(月) 10:19:44 ID:wTDzjDE+
- >>503
そんなこたーない。
教科書見て呆れて、授業レベルで呆れて、子供の感想に不安になったから、
家庭学習している。
本来、親は勉強にはノータッチで、先生に任せていたかった。
プロには敵わないし、下手に教えたくなかったから。
学校での勉強が楽しいものとなって欲しかったし、知的好奇心を満たす発見の場に
なって欲しかった。
でも現実は、低学年で幼稚園で行うような学習をしている。
- 507 :実習生さん:2005/05/16(月) 10:52:59 ID:IWx6Z1wA
- >>「ゆとり教育以来、中学の1学期で英語に挫折し、英語嫌いになった子が多い。」
これがよく分からんす。
- 508 :実習生さん:2005/05/16(月) 13:11:36 ID:wTDzjDE+
- 勉強の面白さって生ぬるい授業では体感できないと思うんだがな。
「ゆとり」教育とは、なまぬるくて回りくどい授業をすることっていうのとは、
また別なんじゃないのか?
今の教科書って説明が回りくどい。分かり切ったことを1段階経て説明している。
簡略な説明でも十分理解できるはずだし、折角のゆとりカリキュラムなら、
もう少し踏み込んだ深みを追求してもいいんじゃないのか?
- 509 :おめーらは白痴:2005/05/17(火) 00:39:32 ID:3411q0MX
- >>507
よくわからんが
今の英語は全くといってよいほど、読み書き文法をやらないから
英語がさっぱりわかんない子が増えちゃったって事じゃないか?
まあ学校の英語の授業自体はおままごとみたいなカスみたいな授業しかやってないから
英語が出来る出来ない、わかるわからないが
英語嫌いの最大の原因だとしたらあり得る話。
最も、英語って幼稚園から習っている子と厨房になって初めて習う子とでは
雲泥の差だからそういうのも絡んでいるんじゃないかな?
- 510 :実習生さん:2005/05/17(火) 17:06:23 ID:0GSQ1xRi
- 五文型をろくにやらなくなったという噂を聞いたな、
そういえば。
- 511 :実習生さん:2005/05/17(火) 17:47:27 ID:GnMtKN8H
- >>507
英語が週3時間になったからでは?
- 512 :おめーらは白痴:2005/05/17(火) 18:00:11 ID:ilN0vuZL
- >>510-511
今は読み書き計算をやらせないからね
ダンス踊ったり歌歌ったりって、まあ楽しむ英語も大切は大切だが
それだけで英語が出来るようにはならない。
現場狂死はバカだから、小学校で英語に親しみつつ、中学校につながる英語を教えなきゃいけないのに
小学校狂死「小学生は(英語)書かせる必要ないよー」
だって。ホントバカばっかw
- 513 :実習生さん:2005/05/18(水) 19:20:23 ID:Fj/vx6za
- >>512
>小学校狂死「小学生は(英語)書かせる必要ないよー」
>だって。ホントバカばっかw
英語をやらない小学校もあるから、小学校でやった子とやってない子とで、
中学のスタート時に差が付いては困る、ので、
小学校では英語の書きはやってはいけないことになっている、と聞いたよ。
- 514 :実習生さん:2005/05/18(水) 20:17:26 ID:gmbcAkAJ
- >>小学5〜6年生から英会話教室に行かせる親が増えています。(的外れな行動と思うが)
小学生にやらせるなら、公文式の英語かな。
- 515 :おめーらは白痴:2005/05/19(木) 00:04:35 ID:qzqzYxuW
- >>513
>中学のスタート時に差が付いては困る、ので、
>小学校では英語の書きはやってはいけないことになっている、と聞いたよ。
それまじ?
いかにも狂死がいいそうな言い訳だな
単に狂死が仕事したくないだけだろ。「仕事」ってのが何なのかわかってない証拠だなww
塾や英会話教室があるご時世、スタート時点ですでに差がついているだろw
にもかかわらず「中学のスタート時に差が付いては困る」だって?
狂死はやっぱり俺たち民間人を笑い殺させようとしてるんだなw
- 516 :実習生さん:2005/05/19(木) 22:56:08 ID:iEzn98MD
- ≪ゆとり教育は大正時代に失敗している≫
大正デモクラシー(民主主義的、自由主義的な潮流)の波は国民の根本である教育にも及びました。
義務とされてきた教育を権利としてとらえ直す考えが生まれ、画一的な教育を批判し、
子供の個性を尊重する教育がはじまりました。
千葉師範附属小学校をへて大多喜中学校の校長となった 手塚岸衛(てづかきしえ)は 「自由教育論」を唱え、
「子ども自らが自らの力を出して自己を開拓して進む力をつけてやるのが教育である」と、
試験や通知表の廃止、自由学習時間の特設など画期的な自由教育を試みました。
しかし、その教育方法により上級学校受験生が全員不合格になったり、
現代の校内暴力を彷彿とさせる事件がおきたりと、 手塚氏は責任をとって辞職し、
再度「自由教育」を実践するべく1927年(昭和2年)「自由ヶ丘学園」を創設します。
その後も手塚氏は教育に没頭していきますが、資金繰りの困難さに加えて
生徒管理の難しさに失意のうちに病没してしまったそうです。
- 517 :実習生さん:2005/05/19(木) 23:41:37 ID:SekcY3fS
- >>504
>日本より少ない授業時間で塾も無いフィンランドが学力に勝るのは
>教師の質の違いやな。
一概にそうとはいえない。どんないい授業をしようと周りの環境も
少なからず影響してくるし本人のやる気がなければ意味はない。
何十人に一度に教えるんだから全員に理解さすってのは土台無理なわけで
わからなかったら個人的に質問にいくのが普通。それをせずに教師のせいにするのは
おかしいと思う
- 518 :実習生さん:2005/05/19(木) 23:47:21 ID:iEzn98MD
- ゆとり教育など、共産主義と同じ机上の空論。
以上
- 519 :実習生さん:2005/05/20(金) 00:00:32 ID:x9Bog5QZ
- 大体今の世の中には遊ぶものが多すぎる。TV 音楽 漫画 ゲーム パソコン 携帯 etc...
ぱっと思いつくだけでこんなにもある。
周りにこんなに遊べるものがあるのに自由な時間が増えたらそっちにいくのは目に見えてる。
周りの友達はみんな遊んでる、その中にいて自分だけが勉強するなんてほとんどの子供は
できないだろう。
小・中では先人たちが残した知識を辿っていくだけなのでつまらないのは当然。
その知識を吸収し大学に入る。ここからが本当に勉強が面白くなりはじめる。
今までの知識を道具に今までとはちがい誰も通ったことのない道を開拓する。
これが勉強の真髄だろう。
小・中などの自分のやりたいことをしてしまう子供にはやはりある程度の押し付けが必要であろう。
高校くらいになってくると自分の欲望をおさえ積極的に勉強するようになってくる。
しかし今の日本では大学=ゴールとなっている感がある。
それは受験戦争の過酷さにあるのだろう。せっかく大学にはいっても
遊びほうけてしまう。せっかくこれから勉強のほんとうの面白さが始まるのにもったいない。
話が脱線してしまいましたが結局私のいいたいことはある程度の押し付けの勉強は小・中では
仕方のないことであり、ゆとり教育には反対だということです。
真にゆとりが必要なのは高校生だと思います。
連続投稿・長文駄文失礼しました
- 520 :おめーらは白痴:2005/05/20(金) 00:46:40 ID:/sXOXeY8
- >>517
>一概にそうとはいえない。
何言ってるのかな?
フィンランドと日本では狂死の質は雲泥の差だよ
日本の狂死・・・偏差値は50程度、年功序列終身雇用、結果責任はとらなくてもいい、研修はサンドイッチづくり、狂死=性職者
フィンランド・・・教育学部は医学部並みに難しい、授業で勝負、自己研修を惜しまない、教師=聖職者
- 521 :実習生さん:2005/05/20(金) 01:41:44 ID:1tzNB9A7
- なんだよ・・日本の教師はほとんどクズみたいじゃねーか・・。情けねえ。
- 522 :実習生さん:2005/05/20(金) 02:07:14 ID:Gqj0qqMY
- 運動会のシーズンが近づいてまいりました。
近隣への騒音に配慮してスピーカーの
ボリュームは程々にお願いいたします。
- 523 :実習生さん:2005/05/20(金) 08:02:01 ID:J8ZRD999
- >>519
> 話が脱線してしまいましたが結局私のいいたいことはある程度の押し付けの勉強は小・中では
> 仕方のないことであり、ゆとり教育には反対だということです。
禿同。私は高校生も詰め込みでも構わないと思う。
記憶力の良い時期に詰め込まなくて、いつ詰め込むのだ?
- 524 :実習生さん:2005/05/20(金) 13:31:14 ID:/smdqLIN
- 詰め込んだ知識は使えないってこと知ってて言ってるの?
- 525 :実習生さん:2005/05/20(金) 13:33:17 ID:/smdqLIN
- 表面的な知識だけ増やすのに時間を使う事がどれだけ無益か
それを肯定してる人たちのレスにも思い切り表れてますね
教育肯定してる人たちは腐ったろくでもない人間ばかりです
- 526 :実習生さん:2005/05/20(金) 14:31:23 ID:rmStsbaO
- >>520
研修はサンドイッチづくりwwテラワロスww
- 527 :実習生さん:2005/05/20(金) 16:00:07 ID:LvqgFvBx
- >>524
詰め込んだ知識を使えない人は、詰め込んでも詰め込まなくても使えない人なんじゃない?
- 528 :実習生さん:2005/05/20(金) 16:16:42 ID:/smdqLIN
- >>527
ちがうね
好きで憶えた事は体や感覚に染み付くから忘れない
詰め込んだ知識は脳に一時的に放り込むだけ
使えないし、ずっと残らない
そもそも生きてくうえで使う機会の無い知識ばかり
そんなものに時間もエネルギー注がせて注がせるなんてのはほとんど暴力だね
- 529 :実習生さん:2005/05/20(金) 16:17:12 ID:/smdqLIN
- ×注がせて
↑かぶった
- 530 :実習生さん:2005/05/20(金) 17:21:45 ID:sa/4ttRq
- >>528
>好きで憶えた事は体や感覚に染み付くから忘れない
最低限の詰め込むべき知識すらないから【好きになること】が限られる。
難しいことを学んでいく上で興味を持ったり好きになったりすることがある。
今の教育はそういう可能性の芽を摘んでしまうものなのだよ。
あと詰め込みっていうけど今までの小中学校のどこが詰め込みなんだ?
- 531 :おめーらは白痴:2005/05/20(金) 19:23:38 ID:8pwzdhv6
- >>528
バカデスカ?
- 532 :実習生さん:2005/05/20(金) 23:01:26 ID:g1m+y0mr
- 最近は勉強を「好きになる」ことが求められてるんですか?
子供も大変ですな。
- 533 :実習生さん:2005/05/20(金) 23:47:36 ID:/4cqi9Uj
- > 詰め込んだ知識は使えないってこと知ってて言ってるの?
詰め込みと並行して詰め込んだ知識を使う方法を勉強する。
それだけのこと。
弾がなけりゃいくら引き金引いても無駄。
- 534 :実習生さん:2005/05/21(土) 00:57:51 ID:7CmV8MGZ
- 運動会のシーズンが近づいてまいりました。
近隣への騒音に配慮してスピーカーの
ボリュームは程々にお願いいたします。
- 535 :実習生さん:2005/05/21(土) 01:07:36 ID:wWL1H21x
- >>533
うまい
- 536 :実習生さん:2005/05/21(土) 14:22:19 ID:vNuI8zH8
- >>533
> 詰め込みと並行して詰め込んだ知識を使う方法を勉強する。
この部分は同感。
だが、今の教科書はそういう方向性とは違ってしまっているように思うのだが。
単に今までよりも一段階踏み込んだ説明がされているだけ。
あとは生活科や国語で図工を行ってみたりと、複合教科が目立つ。
詰め込んだ知識を使うためには、もっと違った教科書が出来るんではないかな?
一度日能研とかSAPIXなど、進学塾が作ってる教材を見てみるといい。
教科書との違いが歴然だ。
- 537 :実習生さん:2005/05/21(土) 18:02:04 ID:e4lHeGSK
- >>536
そっちならいいってわけでもないけどね
塾とかこそ詰め込むためにあれこれ憶えやすいように工夫してるに過ぎない
どっちも駄目
- 538 :実習生さん:2005/05/21(土) 18:14:02 ID:Yklyd2s/
- >>534無理でしょうな。
聴力によって音量は変わってくる。
おまけに昼間。
配慮なんぞ無縁でしょうな。
- 539 :実習生さん:2005/05/21(土) 23:07:44 ID:NxnhCHST
- ゆとりがあるから特別支援教育がいきてくるんだ。
俺の付き合ってた女の子供がLDでかわいそうだった。
今の教師なんか大した事教えられないんだから
頭のいい子供は塾に任せて教師は特別支援に力をいれればいい。
文化省もたまにはいいことするなー。
- 540 :実習生さん:2005/05/22(日) 01:16:02 ID:/FknNu1H
- LDやADHDの指導とかふれあい、したことないでしょ?よくそんな絵空事言えるね〜
- 541 :実習生さん:2005/05/22(日) 02:22:53 ID:vRkaFCvf
- 理数系の興味や素養って小中時代に養われると思うんだけど。。。
この時期に学習量削ってどーすんねんw
私だってそりゃ楽しくはなかったけど、学問の面白さを垣間見ることはできました。
今になって思うと、これが重要だったと思います。
詰め込みとかそう言う次元じゃなくて、これこそ教育じゃないのかな?
この時期に、皆さんの言う「詰め込み」をやってもらえた私は幸せだった。
『学び方』と『学ぶ面白さ』を中学時代に教えてもらえたんだから。
(お陰でバカのくせに憧れの職業に就けましたよ。)
そういう意味で、ゆとり教育を受けた世代は明らかに不利だし、劣ってるとも思う。
はたしてこの世代から理系R&Dの楽しさを解する人、いや、それ以前にその能力が
ある人って出て来るんでしょうか?
先生方、子供の可能性を摘まないでくださいね。
- 542 :上まったくだよな:2005/05/22(日) 03:07:15 ID:lThwPms3
- ユダヤの豚どもやりたい放題だな。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7712/israil.html
- 543 :実習生さん:2005/05/22(日) 03:43:09 ID:I34vFCjg
- >>541
その時代だから中学・高校と公立で過ごしても大学受験に不利にはならなかった。
特に国立大学の医学部を狙ってる人は中学から私立に通ってないと手遅れの状態。
今や貧乏人の家庭に生まれた子供は頑張っても医者になれない時代。
- 544 :実習生さん:2005/05/22(日) 03:49:59 ID:I34vFCjg
- そもそも学習指導要領ができたのも1970年代前半の中学生や高校生の出来が芳しくなかったため。
特に70年代は底辺高校を中心に学校が荒れた(スクールウォーズ状態)ことが、77年からの学習指導要領適用の根源。
それでも80年代前半は中学校を中心に校内暴力が目立つようになり、結局は学習要領削減は意味がなかった。
勉強しない生徒は学習内容や学習過程云々など端からどうでもいいと思っている。
今の中高年のオッサン連中は意図的に日本をダメにしようとしている。
- 545 :実習生さん:2005/05/22(日) 03:55:29 ID:I34vFCjg
- >>528
今の公教育は詰め込みでもなんでもない。
本来は公立でも現在の私立の中高一貫進学校程度の学習内容が求められてるんだよ。
貧乏人でもフェアに学歴が得られるシステムが必要。
そうすれば無駄に塾通いする小学生は減る。
- 546 :実習生さん:2005/05/22(日) 20:46:09 ID:lThwPms3
- 次スレ
和田秀樹ってどうよ2暗記目
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1116443286/
- 547 :実習生さん:2005/05/22(日) 21:04:46 ID:by4egeJo
- >>545
そう。貧乏人の家にも地頭のいい子供が生まれるのに、掬い上げることができずみすみす埋もれさせてしまう。
金持ちの家の平凡な子供に無理に勉強させてマーチに受からせることより、
地頭のいい貧乏人の子供を救済する制度が必要。
- 548 :実習生さん:2005/05/22(日) 21:06:04 ID:by4egeJo
- 地頭がよくても、今の公立の中では「朱に交われば赤くなる」よろしくだめになっていってしまう。
- 549 :実習生さん:2005/05/22(日) 21:08:34 ID:GaTO8iKZ
- >>547
そのための公立一貫校なんだろうけど、学力選抜テストを行うことが出来ない足枷で、
どこまでキャッチアップできるのだか。
それにしても小学校段階から強烈なゆとり教育だから、その破壊力も絶大。
親がよっぽど気付いてやらないと、子供は果てしなく落ち込んでいくよ。
- 550 :実習生さん:2005/05/22(日) 21:11:02 ID:GaTO8iKZ
- それにしても、今の公立って先生によっての差が大きすぎ。
何もしない先生は、ホント何もしない。
教科書通り進めて、副教材でお茶を濁すだけだもん。
熱意のある先生は、マメにプリント作ってくれたり、作文書かせたりしてくれるけど。
兼業主婦先生は家庭があるせいか、上記のタイプが多いようだ。
うちの学校だけかもしれないけど。
- 551 :実習生さん:2005/05/22(日) 21:46:16 ID:g/ZQ7HKM
- >教科書通り進めて、副教材でお茶を濁すだけだもん。
それで十分だって。それ以上を望んでいるなら自分で教育すればいいよ。
というか先生が余計なことをしないで頂きたい。
- 552 :実習生さん:2005/05/22(日) 22:04:54 ID:BfdP8rgE
- >540
LDやADHDの指導とかふれあい、したことないでしょ?よくそんな絵空事言えるね〜
おれ教師じゃないんですけど・・・
絵空事って何?
教師だったらや・れ・よ
勉強しろ
文化省→文科省でした
- 553 :実習生さん:2005/05/23(月) 08:58:04 ID:Uxw504dc
- >>549
馬鹿発見。破壊力が絶大なのは私立の詰込み教育。
子供を勉強嫌いにしmath hater,English haterを量産する効果が絶大。
中学生に高校の内容やったり、毎日英語漬け、数学漬けの日々を送らせるのだから
当然の結果だろう。
公立のバランスの取れた教育で育った子は後々伸びる。
総合学習は体験して思考するというもっとも大切なことをしているわけだし、机の上の勉強だけが大事だと考えるおっさんはいい加減退場して欲しい。
お前らの時代みたいに学歴で容易に就職できた時代とは違うんだから。
今は東大を出てもコミュニケーション能力が劣っていると就職できないぞ。
- 554 :実習生さん:2005/05/23(月) 09:00:13 ID:Uxw504dc
- >>520
日本の教師がアホなのは小学免許が教員養成系に限定されているからだ。
帝大をはじめ一流大に開放すればかなりよくなるよ。
- 555 :実習生さん:2005/05/23(月) 09:15:23 ID:EEbcO5+5
- >>553
体験させるのはいいよ。
そこできちんと思考させる段階までカリキュラムが組まれていないように思うよ。
うちの子の学校だけなのかは分からないけどね。
幼稚園のお遊びを、そのまま小学校に上がっても行っているのが今の公立。
- 556 :実習生さん:2005/05/23(月) 13:30:54 ID:KwwdxXHt
- 「思考」に対する幻想があるような気がするが・・・
「思考」というのは非常に機械的な作業だからね。
体験的カリキュラムと無理に結びつけない方が良い。
- 557 :実習生さん:2005/05/23(月) 13:51:22 ID:QNEge31D
- > 子供を勉強嫌いにしmath hater,English haterを量産する効果が絶大。
> 公立のバランスの取れた教育で育った子は後々伸びる。
禿しくソースキボンヌ。
- 558 :実習生さん:2005/05/23(月) 14:29:51 ID:II2PqoJQ
- > 総合学習は体験して思考するというもっとも大切なことをしているわけだし、机の上の勉強だけが大事だと考えるおっさんはいい加減退場して欲しい。
だったらいっそのこと、戦時中みたいに学徒動員したり、文化大革命時の中国みたいに下放するなりすりゃいい。
あ〜、あほらし。
- 559 :実習生さん:2005/05/23(月) 16:43:06 ID:xBPpPa66
- >>557
553ではないが、進学系の中堅の私立中高一貫校だとカリキュラムを単に前倒ししているか
演習時間を増やしてしるにすぎない。理解を深めるとか深みを出すとかはあまり関係ない。
多少体系的に組み直しているかもしてないが、進学校のさだめとして量でカバーする傾向
があろう。
その結果として> 子供を勉強嫌いにしmath hater,English haterを量産する効果が絶大。
というのはありうる。
しかし、> 公立のバランスの取れた教育で育った子は後々伸びる。
には激しく疑問がある。
- 560 :実習生さん:2005/05/23(月) 16:45:08 ID:xBPpPa66
- 組み直しているかもしてないが→組み直しているかもしれないが
- 561 :実習生さん:2005/05/24(火) 00:21:06 ID:+Ny1kwYD
- ゆとり賛成!
http://blog.livedoor.jp/earlgreen/
- 562 :実習生さん:2005/05/24(火) 01:19:23 ID:aLQoHzKf
- >>559
演習量を増やしたことで理解が深まる「可能性」もある。
国語や英語だったら純粋に読む文章の量が増えるわけだしね。
そういうのはソースとは言わないわけで、可能性だけなら何とでも言えるよ。
そもそも数学嫌いや理科嫌いがカリキュラム前倒しの私立進学校
にだけ顕著に増えているというデータはないと思うよ。
少なくとも私は寡聞にして知らない。
- 563 :実習生さん:2005/05/24(火) 05:34:42 ID:RvlzKaph
-
運動会のシーズンが近づいてまいりました。
近隣への騒音に配慮してスピーカーの
ボリュームは程々にお願いいたします。
- 564 :おめーらは白痴:2005/05/24(火) 19:20:15 ID:MBgEwLBi
- >>540
そういえば、LD、ADHDで思い出したけど
知ったかクンのID:K/DAJNM4はどこ逝ったのかなー
578 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2005/05/17(火) 02:14:40 ID:K/DAJNM4
>>574
おまえこそLD・ADHDの子の割合知って言っているのか?
現状から目を背けて、自分の理論武装に必死じゃないか?
今頃本でも読んでにわか仕込みの知識でも身につけてるのかな?w
- 565 :実習生さん:2005/05/24(火) 19:33:21 ID:UtNpXWiE
- >>562
実際に勉強嫌いになる子は数知れない
お前が言ってるのは「いじめを受けることで学校が嫌いになるとは限らない」というレベルの話だ。
被害にあってからいえ
- 566 :実習生さん:2005/05/24(火) 19:35:22 ID:UtNpXWiE
- >>562
理解できないものをたくさんやったら理解が深まるの?
はぁ?
公立みたいに子供の発達段階に合わせてやっていれば理解も深まるかもしれないが
私立の場合先走ってるからごく一部の子を除いては理解できていない。
だからいくら量を増やしても理解は深まらない。
- 567 :実習生さん:2005/05/24(火) 19:37:04 ID:UtNpXWiE
- >>558
バランス感覚がないのもおっさんの特徴だな
勤労動員や下放も期間や時間を限れば悪くはないんだよ
(戦争はよくないが)
インドネシアでは大学生は1年休学して農村奉仕に行くのが普通だそうだが、これは良くないことなのか?
- 568 :実習生さん:2005/05/24(火) 19:42:55 ID:UtNpXWiE
- >>557
私立中学の被害にあった人たちに聞いてみろ。
勝ち組であるはずの大企業に入ったやつでさえ中高の異常な教育で燃え尽きたといっている。
統計的データ?
私立は文科省の支配が及ばないブラックボックスだからデータ収集は不可能。
被害者からの聞き取り調査によるしかないね。
いじめや学級崩壊が実は東大に何十人も入る進学校でも蔓延している実態が世間に知られないのも文科省・教委の監督が
及ばないことと関係があるのだが、詰め込み教育のひどさについても同じだろうな。
異常な詰め込み教育が家族内での殺人事件にまで発展した例もあるのに。。
日本企業では過労死が問題になって厚労省が過剰な労働を取り締まるべきだという議論があるが、私立中学も規制すべきだ。
私立の生徒も親や経営者のために勉強している点で(他人のためという点で)企業の従業員に類似する地位にあるといえる。
いや、企業の従業員の場合自分のためでもあるし自発的に入社しているのだからまだましだろうな。
- 569 :実習生さん:2005/05/24(火) 20:10:38 ID:QMMpIjcR
- 受験競争というのは、勝っても負けても面白くない。
ほどほどが良いよな。
- 570 :実習生さん:2005/05/24(火) 21:40:15 ID:QMMpIjcR
- >>私立中学の被害にあった人たちに聞いてみろ。
>>勝ち組であるはずの大企業に入ったやつでさえ中高の異常な教育で燃え尽きたといっている。
ただ、悪環境で孤軍奮闘するのも大変だぞ
無理矢理やらされるぐらいの環境の方が楽で良いと思うな。
- 571 :実習生さん:2005/05/24(火) 21:49:20 ID:Kw9gcLBd
- >>568
>>勝ち組であるはずの大企業に入ったやつでさえ中高の異常な教育で燃え尽きたといっている。
燃え尽きたからこそ、一流大学や大企業に入れたんでないの?
- 572 :実習生さん:2005/05/24(火) 22:28:05 ID:+RXrKFTM
- ■フォーブス世界長者番付。 日本部門はパチンコ屋とサラ金のチョンばかり。
朝鮮人は日本人から大金を巻き上げて世界有数の金持ちばかり。在日は煩いので
優遇した施策ばかりとってきたし、取締りも放置されてきたためだ。
パチンコ税の導入や風営法の強化などやってくれ。 ★付きがチョン。
1.佐治信忠 5800億円【サントリー】
2.福田吉孝 5600億円【アイフル】(サラ金)★
3.武井保雄 5500億円【武富士】(サラ金)★
4.糸山栄太郎 4900億円【新日本観光】
5.木下恭輔 4700億円【アコム】(サラ金)★
6.毒島邦夫 4700億円【サンキョウ】(パチンコ)★
7.岩崎福山 4400億円【岩崎産業】
8.孫正義 4300億円【ソフトバンク】 ★
9.堤義明 3700億円【西武鉄道】
10.森章 3200億円【森ビル】
11.柳井正 3200億円【ユニクロ】
12.伊藤雅俊 2900億円【イトーヨーカ堂】
13.重田康光 2600億円【光通信】★グレー
14.滝崎武光 2600億円【キーエンス】
15.船井哲良 2300億円【フナイ】
16.吉田忠裕 2300億円【YKK】
17.神内良一 2200億円【プロミス】(サラ金)★
18.山内薄 1800億円【任天堂】
19.岡田和生 1700億円【アルゼ】(パチンコ) ★
20.辛格浩(重光武雄)1700億円【ロッテ】
21.福武總一郎 1500億円【ベネッセ】
22.大島健伸 1400億円【SFCG(旧:商工ファンド)】★
23.盛田英夫 1300億円【ソニー(レイケイ社長)】
24.馬渕健一 1200億円【マブチモーター】
25.韓昌祐 1100億円【マルハン】(パチンコ) ★
- 573 :実習生さん:2005/05/24(火) 22:28:38 ID:+RXrKFTM
- ユダヤじゃないけど、ユダヤ的な存在は強力。
( 推定就業人口 約2000万人 資金数十兆円 )
北 南
中共 総連系 民団系
│ │ │
──┬───┼────┼─────┬─────┬─────┬──────┬────┐
極左 層化 統一協会 893 凱旋右翼 TV・新聞 焼肉店 IT業界 ゆとり教育
│ \/(脱会) │ │ (8割)
謝罪要求 オウム ┌──┼──┐ 芸能界
│ 風俗 麻薬 パチンコ │
ジェンダーフリー (30兆円) 韓国ブーム
│
地球市民
- 574 :実習生さん:2005/05/24(火) 23:55:45 ID:4WTE0MgH
- > 実際に勉強嫌いになる子は数知れない
それで?ゆとりやってる公立小中でも勉強嫌いが増えてるのなら、
授業進度や詰め込みは関係ないことになるんだよ。
そんなこともわからんのか?
だから私立進学校についてのデータの有無を聞いたんだよ。
それが「東大に何十人も入る進学校でも」って何それw「でも」ってなんだよ。
あなたの言い分で行くなら、ゆとり三昧の公立小学校では顕著にいじめが
減ってるんはずなのだがw半分くらいになってるのかな?
ついでに灘や開成で学級崩壊が急速に進行しているというルポなり記事(データ
はないんだよね?)も希望。
だいたい10年前でも非進学普通科校じゃ、進学校よりはるかにゆとりのある、
程度を落としたカリキュラムを組んでた。でも荒れてたのは底辺校だぞ。
> 理解できないものをたくさんやったら理解が深まるの?
それがまさに文科省流の「生きる力」ってやつだろw
というのは半分冗談だが、そこでは「可能性」の話をしてるんだよ。よく読め。
一念岩をも通すとか石の上にも三年と言うじゃないか。量が質に転化する場合
があることは君も経験してるんじゃないの?九九なんて理解の問題じゃない。
あれは技術だよ。バットの素振りとかと同じ。
> 公立みたいに子供の発達段階に合わせてやっていれば
嘘つけ。単に水準を下げただけだろ。
- 575 :実習生さん:2005/05/25(水) 03:13:13 ID:kUDOOsIw
- > 勤労動員や下放も期間や時間を限れば悪くはないんだよ
『よいこの文化大革命』でも読んで出直してきなさい。
> インドネシアでは大学生は1年休学して農村奉仕に行くのが普通だそうだが、これは良くないことなのか?
別に。悪いとは思わんけど、日本の総合的な学習の時間と大学進学率30%とというインドネシアのエリート
大学生のボランティアを一緒くたにする理由がさっぱり分からん。
日本でも大学生はバイトしてるじゃないか。しかも塾講師や家庭教師と言った子供の将来を左右しかねない
職種がポピュラー。深夜の居酒屋なんてこの世の縮図w
- 576 :実習生さん:2005/05/25(水) 08:40:35 ID:fUh57UV8
- >>568
>勝ち組であるはずの大企業に入ったやつでさえ中高の異常な教育で燃え尽きたといっている。
そういう人間がいないとはいわないが全体からしたらきわめて少数。
大体、高校程度の勉強で燃え尽きてたらはずかしいし、人生渡っていけない。
あと、ゆとり教育推進派のひとには、勉強や仕事が楽しい、という感覚は分からないんだろうね。
- 577 :実習生さん:2005/05/25(水) 09:11:45 ID:WGfovyQj
- そもそも私立批判派は、受験少年院系の中堅進学校とトップ進学校を混同していないか?
- 578 :実習生さん:2005/05/25(水) 09:16:07 ID:k4yyTjRN
- 525 :おかいものさん :2005/05/24(火) 15:47:05
流れ
1・ ブラウンさんが宝石すれで質問をした
2・ 宝石スレの住民が最初は親切に答えてくれた
3・ ブラウンさんの質問がしつこすぎるのでそれに切れが住民が発生
4・ それからブラウンさんの事を婆とよぶようになり何か言うと出て行けコールが始まった
5. 中には婆などと言わないほうがよいという発言があったが、発言者は婆と決めつけだんだん
スレが荒れてきた
6・ ブラウンさんが婆とか自作自演と言われたことに怒りこのスレをつくった
その後このスレで戦争勃発
ちなみにブラウンさんはスレたて初日にいなくなったが住民の老人や宝石を買えない人などを
バカにした発言がつづく
おかいものさん :2005/05/22(日) 23:06:21
>>231
嫌われてるうざがられてると実感できないボケ婆・・・
そりゃ表面上客商売なんだから嫌いというわけないでしょうが。
うざいの相手にしてやってんだから馬鹿な婆をおだて上げ買ってもらいたいだけだよ。
ほーんと自己中でかわいそうな尿漏婆。
あ 茶婆ってことはうんこももらしてるのかなw
某宝石スレッド
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1116751597/
- 579 :実習生さん:2005/05/25(水) 09:17:53 ID:DulVjism
- 中学高校の勉強はそこそこでいいんだよ。
あくまで後で本当に学問をするための準備だから。
一通り軽く触れてけば十分。
後で専門にすることになったら本格的にすればいい。
(東大の元総長・有馬理学博士の意見と同じです)
- 580 :実習生さん:2005/05/25(水) 11:24:13 ID:2DmTBWvm
- >>577
>そもそも私立批判派は
擁護派の間違いじゃなくて?
- 581 :三島よ、早く戻ってきて日本を救ってくれ.:2005/05/25(水) 23:50:43 ID:9CmorE3m
- 早く戻ってきて政治家になり、活躍をしてくれ。
日本は再び国政を宗教団体に壟断され、
政府は何を行うにも一挙手一投足を「先生」と
その信者に相談しなければならない。
待たれるのは三島由紀夫の果断と行動力である。
三島よ、早く戻ってきて日本を救ってくれ。
急がないと人生わずか八十年、化天のうちをくらぶれば、夢マボロシのようであるぞよ…
- 582 :実習生さん:2005/05/26(木) 00:12:22 ID:nNfQQ9ua
- >>1
>自ら主体的に調べものをし、仲間と討論し、レポートを書き上げるような新しいタイプの学習
こういうのって机上で勉強して身に付けた知識があってこそ、初めて生きてくるもんだよねぇ
と今更ながら言ってみる
- 583 :実習生さん:2005/05/26(木) 01:12:13 ID:L/FY1LwR
- > 一通り軽く触れてけば十分。
有馬さんの思ってる「一通り軽く」がどの程度か分からないと
何とも言えないんだが。
文系高校生の大半は微積分も有機化学も、軽くどころか、
全くやらないわけだから。
- 584 :実習生さん:2005/05/26(木) 01:40:01 ID:0dzd0s5i
- 中学三年間の必修英単語は100個。馬鹿過ぎ
- 585 :三島よ、早く戻ってきて日本を救ってくれ.:2005/05/26(木) 04:15:16 ID:sBy+A0N1
- 文字も読めずに生きよとは
九九も出来ずに生きよとは
根拠も示さず文化人
犯罪・不良の原因を
詰め込み主義にあるという
アホな国民量産の
愚民化政策断行し
明日の日本をダメにする
- 586 :実習生さん:2005/05/26(木) 04:29:48 ID:sBy+A0N1
- ユダヤじゃないけど、ユダヤ的な存在は強力。
( 推定就業人口 約2000万人 資金数十兆円 )
北 南
中共 総連系 民団系
│ │ │
──┬───┼────┼─────┬─────┬─────┬──────┬────┐
極左 層化 統一協会 893 凱旋右翼 TV・新聞 焼肉店 IT業界 ゆとり教育
│ \/(脱会) │ │ (8割)
謝罪要求 オウム ┌──┼──┐ 芸能界
│ 風俗 麻薬 パチンコ │
ジェンダーフリー (30兆円) 韓国ブーム
- 587 :実習生さん:2005/05/26(木) 13:33:50 ID:HjJ4xFBy
- まずは将来役に立たんであろう歴史と古文を無くすなり選択なりにするべきではないか。
- 588 :実習生さん:2005/05/26(木) 15:27:58 ID:9aRPxHjJ
- 歴史は必要だよ。
暗記物と捉えるとつまらないかもしれないが、文明発展の流れとして捉えると非常に面白い。
過去を知ることで、未来を考えることが出来る。
過去からは学ぶべきことがたくさんあるよ。
- 589 :実習生さん:2005/05/26(木) 17:45:33 ID:sBy+A0N1
- 公立学校と朝鮮学校って、
どっちの知識の量が(質は不問の場合は)多い?
質も考慮するなら、どっちの方が賢くなる?
朝鮮学校の方が二枚舌で賢くなれるんじゃね?
- 590 :実習生さん:2005/05/27(金) 03:09:36 ID:YXg1Jixj
- >>587
8月15日も12月8日も知らない奴がどうやって中国や韓国と折衝しながら国益を守るんだ?
もうちっとニュース見ろよ。
- 591 :実習生さん:2005/05/27(金) 11:08:27 ID:84y72TzI
- ゆとり教育は最高だ。別に元に戻す必要などない。正直生きていくうえで必要な
ものなんて計算と漢字くらいだろ。はっきり言ってあとはどうでもいい。あんな
くだらねー授業なんてやってられっかっての。興味のある人間だけすればいいでしょ。
中学なんて授業サボりまくってたしね。学校自体ほとんど行ってなかった。
まあ中学なんてダルイとこ行って勉強するくらいなら塾の方がマシだよ。
- 592 :実習生さん:2005/05/27(金) 12:05:51 ID:opo3mqYe
- んで、>>591は、今どういう生活をしているの?職業とか収入とか。
- 593 :実習生さん:2005/05/27(金) 13:19:01 ID:TVhIio1F
- 621 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/05/27(金) 13:09:53 ID:2SUNyQ860
親の言い分
勉強しなさい→勉強しないと良い高校に入れない→大学に行けない→良い会社に行けない
子供の言い分
勉強しても意味がない→高校なんかどこでもいい→大学に入っても意味がない→手に職つける→後悔の始まり
教師の言い分
勉強もできないと他の努力すらできない→学校中退すると社会出てもやっていけない→落ちこぼれる
今の時代リストラが多いから大学が出ても意味ないだ?馬鹿!そんな時代だからこそ逆に大学出る必要が
ある!大学出てリストラにあうんだったら下請けの手に職つける方は問答無用で倒産だ!次がない!
勉強はするべきだ!学歴社会だ世の中は!勉強はするべきだった!ちくしょう!!!!!!!!!!!
ちくしょう!!!!!!!アナゴAA!!!!!!!!!!!!
- 594 :実習生さん:2005/05/27(金) 13:30:35 ID:l9HfjqUY
- >>593
するべきだったじゃねーよ
嫌だからやんなかったんだろ?
まずそれを受け入れろよ
いーじゃんか、つまんねー勉強がんばれるわきゃねぇ
- 595 :実習生さん:2005/05/27(金) 13:32:04 ID:l9HfjqUY
- >>591
>正直生きていくうえで必要なものなんて計算と漢字くらいだろ。
>はっきり言ってあとはどうでもいい。あんなくだらねー授業なんて
>やってられっかっての。興味のある人間だけすればいいでしょ
全くその通りだね
- 596 :実習生さん:2005/05/27(金) 13:48:39 ID:TVhIio1F
- 629 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/05/27(金) 13:22:51 ID:xyBLPCUn0 BE:73078092-
>>621
実は漏れ版下(切り貼り・写植のバラ打ちを貼っていく)の職を手に付けたけど、時代が進歩して
何時の間にかDTPの時代になって単価が急落して会社倒産して次が無い状態 _ト ̄|○
独学でITの勉強したけどすでに遅しこの年令では未経験は雇ってくれなかった _ト ̄|○
受験勉強から逃避して専門逝った事一生後悔してる ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
- 597 :実習生さん:2005/05/27(金) 16:28:48 ID:TVhIio1F
- 【高卒の特徴】
@ 学歴ある人間は勉強しかできないと思っている
A 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
B 自分は成績は良くないが頭は良いはずだ、と本気で思っている
C 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
D 学力は頭の良さとは関係ないと力説する
E 学歴が高い人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
F 自分が低学歴なのは単に勉強しなかっただけと信じ、能力自体は疑わない
G ごく稀な高卒の成功者や大卒の無能者を全体視する
H 難関大学でも金さえあればいけると思っている
- 598 :実習生さん:2005/05/27(金) 17:57:31 ID:WYpNFMBB
- 小学校とかでもっと競わせればいいのに
自分が子供のとき、一番になるのって嬉しくなかった?
負けたときに諦めないことと、適度な目標(最初から1位目指せじゃ無くてさ)
をゲーム感覚で与えてやれば努力というか、頑張るもんだと思うけどな
- 599 :実習生さん:2005/05/27(金) 23:34:41 ID:PaSNw1xr
- >正直生きていくうえで必要なものなんて計算と漢字くらいだろ。
その計算と漢字すらろくにできない人間を作ってるのがゆとり教育なんですが。
- 600 :朝鮮学校の方が教育良くね?:2005/05/27(金) 23:44:56 ID:7hqnOyMp
- 文字も読めずに生きよとは
九九も出来ずに生きよとは
根拠も示さず文化人
犯罪・不良の原因を
詰め込み主義にあるという
アホな国民量産の
愚民化政策断行し
明日の日本をダメにする
- 601 :実習生さん:2005/05/27(金) 23:46:29 ID:7hqnOyMp
- 公立学校と朝鮮学校って、
どっちの知識の量が(質は不問の場合は)多い?
質も考慮するなら、どっちの方が賢くなる?
朝鮮学校の方が二枚舌で賢くなれるんじゃね?
- 602 :実習生さん:2005/05/28(土) 03:52:55 ID:x+50YjEs
- >>601
お前が朝鮮人以下だということは確かだ。
- 603 :実習生さん:2005/05/28(土) 05:39:16 ID:zKGcVUYY
- ゆとり教育、週休2日といっても
夜まで部活、土日も部活では意味ナシ
- 604 :実習生さん:2005/05/28(土) 15:45:28 ID:a+yfEHOz
- 週休2日になった時期
絶対評価になった時期
ゆとりになった時期はそれぞれ一緒の時期なのですか?
そもそも平成生まれ4月生は中学1年からゆとりで、今は高1ですか。
2002年からゆとりと考えていいのでしょうか。
ゆとりを体験していない者がいくら討論してもあまり伝わりません。
このスレに平成生まれはいるのでしょうか?
- 605 :実習生さん:2005/05/28(土) 22:21:13 ID:P6c5MP0b
- ニートがどうとかいってる奴、上のほうにいるけど、ニートや引きこもりの
大量生産は教育ではなくて社会のほうにあると思うのだが、、
- 606 :実習生さん:2005/05/29(日) 02:13:20 ID:2iFsUu40
- いや、教育にも大いに責任あるでしょ。
>>599
バカ?授業の仕方が悪いだけじゃん。
授業数今の3分の1以下にしたって必要最小限は十分学べる。
てか「あれもこれも詰め込ませようそれで競わせよう」ってやり方が最悪なんですけど。
複雑な世の中の事象を分析したものをあれもこれも詰め込ませるってのが今の教育だ。
- 607 :実習生さん:2005/05/29(日) 19:31:15 ID:tQTlaa1t
- > バカ?授業の仕方が悪いだけじゃん。
> 授業数今の3分の1以下にしたって必要最小限は十分学べる。
それは俺じゃなくて教師に言え。一応聞くがあなたの言う計算ってもしかして
四則演算のみで方程式も入らないとかじゃないだろうな?
> てか「あれもこれも詰め込ませようそれで競わせよう」ってやり方が最悪なんですけど。
「あれもこれも」と言うほどの内容が今のカリキュラムにあるのかい?
必要最低限すら下回ってるよ。全国の都道府県すら知らなくてよい
なんてばかげてるよ。
> 複雑な世の中の事象を分析したものをあれもこれも詰め込ませるってのが今の教育だ。
詰め込みなんてやってないじゃん、今の公教育じゃ。
- 608 :実習生さん:2005/05/29(日) 19:31:15 ID:uhm+L8YH
- >>606
すまないけど、必要最小限というのは、日常生活における必要最小限
のことだろうか?それとも社会生活を送る上での必要最小限だろうか?
それと、ソース出せとかまでは言わないけど、3分の1の数字の根拠
を簡単に示して欲しいです。
それと、1979年生まれの俺が受けた教育が、個人的には複雑な世の中
の事象を分析したものをあれもこれも詰め込ませているようには到底
思えない。複雑な世の中に入り込んだときに、自分に起こったことが
なんとか理解できる程度のさわりしか詰め込まれていないと思うけど。
- 609 :実習生さん:2005/05/29(日) 22:13:19 ID:vtY/1PIw
- 教師の質をフィンランド並に上げるのが先。
授業時間を増やすのは それからの話じゃ
- 610 :実習生さん:2005/05/30(月) 13:49:12 ID:IHLJQD/F
- 今の小学校、先生方は学力よりもクラス運営に力を注いでいる希ガス。
それに「ここまでできればいい」という到達目標を低く見積もり杉かと。
例えば、生活科。幼稚園の遊びの延長でよいと勝手に思い込んでいるように感じる。
今後理科や社会の学問へ発展させる前段階としての学習と言う観点がない。
全てにおいてその調子。学校は学舎として昨日させる意識がない。
あとサラリーマン教師に主婦教師大杉。
- 611 :実習生さん:2005/05/30(月) 18:42:25 ID:2xJBKJQy
- というか勉強というのは努力をしているかの物差しのようなもの。
勉強できない奴はやってないだけで怠け者なだけ。
勉強もきちんとこなしたうえであーだこーだ言うならともかく、
怠け者からそう言われても説得力0ですね。
また何だかんだ言っても、勉強できる奴と出来ない(しない)奴では
やはり前者の方が全てにおいてまとも!
後者の方は暴走族に入ったりして社会に迷惑をかけるだけ。
- 612 :おめーらは白痴:2005/05/31(火) 00:36:08 ID:4d2DfjHT
- >>610
>今後理科や社会の学問へ発展させる前段階としての学習と言う観点がない。
そうだな
それもこれも狂死の偏差値が50程度だかry
- 613 :実習生さん:2005/05/31(火) 04:06:35 ID:65LH1RyU
- >>611
偏見だな くたばれ
- 614 :実習生さん:2005/05/31(火) 04:09:41 ID:ptSH9Hi7
- このように、DQNは捨て台詞しか吐けなくなるのです。
勉強真理教の皆さん、わかりますたか?
- 615 :実習生さん:2005/05/31(火) 06:17:23 ID:3R7sbU5h
- >>613
ホラホラ
もう本当に滑稽だねぇ
- 616 :実習生さん:2005/05/31(火) 08:14:36 ID:65LH1RyU
- >>614>>615
嫌な奴らだな・・・
- 617 :実習生さん:2005/06/01(水) 10:48:32 ID:XNF42EiQ
- 勉強できない人間=無能で怠慢
- 618 :実習生さん:2005/06/02(木) 18:34:09 ID:477SzLim
- 本格的なゆとりは2002年。
まだ今年で4年目だね。
もう見直しだの詰め込みにするだの、何考えてんのかな。
実際にゆとりを体験してないDQNがグダグダ言っても何も説得力無いよね。
- 619 :おめーらは白痴:2005/06/02(木) 23:53:14 ID:/L6BZjdh
- >>618
はあ?
アタマダイジョウブデスカ?
- 620 :実習生さん:2005/06/03(金) 00:17:55 ID:zy3cOFD7
- >>618
ゆとりを体験すると君のように立派な低能児になるんですな。
- 621 :日本の富と誇りを守ろう:2005/06/03(金) 02:39:25 ID:SucZ6Ujk
- イラク自衛隊派遣−郵政民営化−在日参政権−人権擁護法−米国牛輸入
−韓流ブーム−ゆとり虚育−ジェンダーフリーは,
ハルマゲドンを渇望するキリスト教原理主義にしてスカル&ボーン
ズメンブッシュと
旧約&タルムードユダヤ教典に基づいて人類家畜化&人工削減を目指す
ユダヤが、
レイプ小泉の弱みを握り或いは郵政民営化成功の為に朝鮮人勢力を通じ
て自民党・民主党ほか売国奴議員を買収して進めているものであり、
イラク派遣や和平の為に多大な出費を強いて日本民族を疲弊させ貧しく
させる目的もあり、
日本民族のナショナル・アイデンティティーを破壊する為に人権擁護法
によって人権を盾に反対派も押し切って南北朝鮮人に参政権を与えて
日本人と南北朝鮮人の立場を逆転させて日本人をマイノリティーにし、
郵政民営化は、米国から事業参入しエシュロンスパイシステムでも
盗聴できない日本人の郵便物の内容までもCIAが把握して、
ユダヤの南北朝鮮人による日本人の完全管理・支配社会にとって邪魔に
なる共産主義者・社会主義者ほか反対派を狂人に仕立て上げ、暗殺でき
る為の体制作りに欠かせない、恐怖社会の第一歩であり、我々日本人
が命と引き換えにしても譲ってはならないものである。
- 622 :(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル 石原慎太郎しかもういない:2005/06/03(金) 05:33:18 ID:SucZ6Ujk
- ・警察庁は26日公表した警察白書に、急増する外国人犯罪の被疑者の声を掲載した。
「日本の刑務所はきれい。テレビも見られ、中国での生活より楽」「刑が軽く、初犯なら執行猶予」など、
日本の刑罰を恐れていない声が目立ち、同庁はこうした意識が経済格差とともに犯罪急増の背景とみている。
∧∧/ ̄ ̄ヽ ∧∧/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/支 \ i /支 \ i | クックック
(`ハ´ ) ノ (`ハ´ ) ノ < 全部イタダキあるヨ。
(つ とく__,;;ノ (つ とく__,;;ノ \_________
/⌒__)〜 /⌒__)〜
レ' ゝ レ' ゝ
- 623 :実習生さん:2005/06/03(金) 06:48:06 ID:xHimcG1O
- ユダヤプロコトルかあ。
ユダヤがって話は眉唾だが、愚民化政策だったってのはさもありなん。
頭は悪くてもゴミだけはキチンと捨てろよ、ってメッセージに
溢れているからなあ、今の社会科は。
- 624 :実習生さん:2005/06/03(金) 15:07:50 ID:skhS2Pfy
- >>618
同意
>>620
低脳っぷり丸出しの書き込みしてるお前さんは?
- 625 :実習生さん:2005/06/03(金) 21:14:24 ID:OgfGKDZk
- > >>620
> 低脳っぷり丸出しの書き込みしてるお前さんは?
618よりはマシなんじゃない。
- 626 :実習生さん:2005/06/04(土) 01:31:53 ID:/uW+3qB7
- >>625何言ってんの。
4年目でもう見直しか?
たしかに>>618の意見も解る気がするよ。
オマエもおかしな奴だ。
- 627 :実習生さん:2005/06/04(土) 01:56:05 ID:0KQ5by2a
- 4年だからまだ間に合うかも知れないだろ。被害がこれ以上拡大しないうちに修正せにゃ。
それはともかく、世間で言うゆとり教育は普通、生活科なんかが導入された1992年施行開始のカリキュラム以降のことを指すんだよ。
既に10年以上経ってる。
- 628 :実習生さん:2005/06/04(土) 02:02:02 ID:2362Y0Yv
- あんまり詳しくないから良くわからないけど、
学力の定義をきちんと言葉にした方が話しやすいのかと思ったよ。
教科書の知識とか、テストの点数が取れる学力と、
生きる力(自ら課題を見つけてより良く解決できる資質)の学力。
文部科学大臣は「時期早々だった」とか言ってたらしいね。
現場もたいへんだろうな。
- 629 :実習生さん:2005/06/04(土) 06:05:45 ID:3agmqrbg
- >>627
95年とか96年とかに出版された教育関係の本を読めば
現行の教育は詰め込み教育であるという認識の下で話を
しているはず。2002年より前の教育がゆとり教育であると言っている
のは最近の学力低下論者だけだよ。
一般的にはゆとり教育とは2002年からの教育を指すのだと思う。
- 630 :実習生さん:2005/06/04(土) 19:35:44 ID:/uW+3qB7
- そうですね。
2002年より週休2日、絶対評価、ゆとり教育。
この3つによって学生にスムーズに学べるようにしたのでしょう。
- 631 :実習生さん:2005/06/04(土) 20:18:03 ID:cgAw6FVn
- スムーズに遊べるの間違いだろw
- 632 :実習生さん:2005/06/05(日) 03:08:18 ID:k7UA+sVY
- 514 :実習生さん :05/02/10 22:40:03 ID:YSrjHMwE
漏れがゆとり教育反対論に今一つ賛同できない理由を言うと、ちょうど漏れが
小5の時にあのオウム教事件があって、医者や科学者、弁護士といった世間
一般で言うところの「頭のいい」人間が次々と犯罪に関わって逮捕されていった
んだよね。
それで当時の担任の先生が「ただ勉強ができて頭がいいだけじゃダメなんだよ」
ということをことある毎に言ってた。
だから「ただ勉強ができるだけ」の人間づくりから脱却しようとするゆとり
教育は、今世の中で言われているほど否定されるべきものではないんじゃないか
という考えを持っているんだが・・・。
もちろん、だからと言って台形の面積を教えなかったり、円周率を3にすれば
いいとは思ってないけど。
515 :実習生さん :05/02/11 00:24:36 ID:JcYvrg4/
>>514
禿同
「台形の面積を教えなかったり、円周率を3」の部分ばかり強調して、ゆとり教育はだめ
との論陣を張り、世間はまんまとゆとり教育批判派にだまされているような気がしてならない。
暗記暗誦詰め込み教育の是非が問われないといけないに、懐古主義で盲目的に詰め込みに戻って
いるだけではないのか。このままでは、第2第3のオウム信者を作り出すだけだろう。
詰め込み教育にはなかった懐疑的な精神や科学的な思考を身に付けさせることが必要だと思う。
ある程度のゆとりがなければ懐疑的な精神なんて宿らないだろう。
- 633 :実習生さん:2005/06/05(日) 14:37:12 ID:pKKhbXcG
- >>1が必死すぎてキモィ。
そして必死な割りに抽象的な理想論ばかりで、具体的な方法論が感じられない。
1のような偏った空論を振りかざす人間こそが社会を悪くする元凶ではないか?
とうぜん、ゆとり教育はダメすぎる。結果も出てるし。
- 634 :実習生さん:2005/06/05(日) 21:11:13 ID:Em/cjHW4
- ■反日勢力の主張はこうぶっ潰せ!!
「日本人=加害者。朝鮮人=被害者」
朝鮮人は常にこの原則で考えている為、嘘の情報を元にしていようが
「日本人=悪」という結果になればいいのだ。
逆に言えばこれを突き崩す主張、ようするに「朝鮮人=悪」と証明できれば、彼らは途端に口をつぐんでしまい
及び腰になってしまう。
あと、「祖国に帰れ」と言われるのも嫌らしいのでコレも活用するべし。
「A級戦犯は悪」→「同じ戦犯のBC級戦犯には朝鮮人も居たのだがなぜ触れないのか?」
「従軍慰安婦問題」→「日本軍の中には朝鮮人もいたという前提で話してくれるよな?」
「国旗国家問題」→「精神的苦痛を与えたなら、外国人なんだし海外移住すればいいのではないか?」
「強制連行」→「嫌々日本に居ることもないよな。一緒に帰国運動しないか?」
「拉致被害者」→「日本人だけでなく韓国人の拉致被害者も居るのになぜ、助け出せと声をあげないの?薄情者!」
「外国人参政権」→「韓国人なのに、在米韓国人と同じく韓国の参政権を求めない理由は?」
「似非韓国ブーム」→「ブームが盛り上がって祖国に帰りたくなった人がたくさんいることでしょう!」
「教科書問題」→「外国籍のままで日本の教育に内政干渉するな!嫌なら母国に帰ればいい」
- 635 :実習生さん:2005/06/06(月) 02:43:21 ID:JLoTBULl
- >>632
一見もっともらしいが、的はずれだよ。
そもそもオウムのボスである浅原は高学歴?違うでしょ。
学歴と犯罪との間に相関関係を見いだそうとするのならもっと緻密な検証が必要。
よしんばこれまでの教育が詰め込みだったとしても、詰め込み=勉強マシーン育成
という図式が本当かどうかも疑ってみた方がよい。
「ただ勉強ができて頭がいいだけじゃダメなんだよ」 なんてことは詰め込みの遙か以前
孔子やら孟子やらの時代から言われ続けてきたこと。これは道徳の話であって学力の
話とは関係ない。そして、ゆとり教育になったからと言って道徳の時間が増えたわけで
はない。(戦前の修身や現在の道徳が役に立つのかどうかは検討の余地があるけど)
- 636 :実習生さん:2005/06/06(月) 06:54:31 ID:YNvEs4ux
- ゆとり教育・学力低下総合スレ2?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1117796322/
-----------------終了-----------------
- 637 :(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル :2005/06/08(水) 11:00:50 ID:Xzrb/v3U
- ユダヤの話しをすると「ユダヤの陰謀?バカじゃね?」と
必ず尻拭い朝鮮人がでてきますね
議論板なのに根拠なしに否定するから見当つくよ
ユダヤ抜きに世界の経済を語ることはできないのですが、なんでしょうこの荒れ具合
かなり有益なカキコがあるとみた
マスゴミどもが触れようとしない「年次改革要望書」置いておくね
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20031024d1.html
http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20041020-50.html
- 638 :実習生さん:2005/06/08(水) 13:43:53 ID:j7jK6g6T
- http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/2005/peace/index.htm
今年は戦後60年にあたります。
日本はこの60年、経済大国にまで成長し、いろいろな問題を抱えながらも平和な社会を築いてきたと思います。
その背景には、国民の平和志向と平和憲法の力があったと言えます。しかし、
2001年9月11日のアメリカでおきた同時多発テロ事件を機に、世界は急激に暴力的になった観があります。
人々や国家の間の不信感も助長され、暴力の連鎖はとどまるところを知りません。
日本も例外でなく、その動きにのみこまれつつ加担していくような気配が感じられます。
このような世界と日本の社会情勢を前に、日本司教団の社会司教委員会は戦後60年という大切な節目の年を、
皆さんと共に平和を求めることに力を注ぎたいと思いました。
平和キャンペーン「今こそいかそう 平和の宝」を行うことに致しました。このテーマには、わたしたちがそれぞれの生活の場でもっている平和の宝を探し出し、それを大事にし、さらに伝え活かしていくことができればという願いがこめられています。
キャンペーン期間は、沖縄戦終結の日とされる6月23日から、神の母の祭日であり、
「世界平和の日」でもある1月1日(2006年)までの約6ヶ月間とします。
その間に、社会司教委員会と社会系の4委員会
(カリタスジャパン、難民移住移動者委員会、部落問題委員会、正義と平和協議会)が平和旬間に出される
「戦後60年平和メッセージ」の解説書を発表し、
平和、戦争、難民、人権、国際関係等の視点から平和を再考するための様々な企画を実施する予定です
2005年6月3日 イエスのみ心の祭日に
イエス・キリストの心を心にして
社会司教委員会 委員長 高見三明大司教
カリタスジャパン 責任司教 宮原良治司教
担当司教 菊地 功司教
難民移住移動者委員会 部落問題委員会 委員長 谷 大二司教
正義と平和協議会 担当司教 松浦悟郎司教
- 639 :実習生さん:2005/06/08(水) 14:01:11 ID:We3z0ONg
- http://mbsp.jp/gbss1988/
- 640 :実習生さん:2005/06/08(水) 19:28:27 ID:WwtqDF6t
- 903 :名無しさんの主張 :2005/06/04(土) 17:53:36
俺は学歴主義に反対しないが、おかんの学歴狂いがめちゃくちゃつらかった。
物心の頃から毎日毎日国立だ一流企業だ、勉強しなさい、勉強しなさい、勉強しなさいと怒鳴られっぱなし。小学校のころ毎日泣いていた。
自勉強しろと怒鳴られたら勉強するのがいやになるのは当然。
そいしたらお前は間違っていると怒鳴りちらす。
なんでそこまで勉強するのかと問い返せばじゃあお前は高卒でいいのか、ルンペンになりたいのかと極端な意味不明なことを怒鳴り返す。
小学校高学年から高校まで、これの繰り返しだった。
なにかじぶんが口を開けば勉強しろと言い返されるので家族の会話もなくなった。
俺は人間は意味不明なことを怒鳴られ続けると精神を病むことを体験してしまった。
俺は感情を失い根暗になり自身すらなくした。リストカットもやった。
ストレスで視力も落ちてめがね使用者になってしまった。
成績的には旧帝現役合格できるくらいだったけど、親が喜ぶ姿が創造できなくて、このまま親に怒鳴られまくって親の言うとおり国立へ行かなければならないのか、と思うとあまりにも馬鹿馬鹿しくなって
勉強のてを抜いて国立は落ちて私立大へ云ったよ。
私立へ行くことが決まったときお前なんか生むんじゃなかったと頭をぼこぼこ殴られた。
俺は殴られながらこう思った、親に学歴のことで怒鳴られてこそ俺の人生だと。
俺の弟も俺と同じ目にあって中学で欝をわずらい学校でいじめられて不登校に。
大学受験でももちろん失敗して私立大へ入学するけど引きこもりになってしまった。
息子の将来を思って教育おかんになったとはいっても、結局は息子の将来を潰したね。
勉強勉強とどなるのは精神的虐待だ。
- 641 :実習生さん:2005/06/08(水) 22:30:36 ID:bsKNXfx1
- >>640怒られるのはあれだけど、でも学歴って大事なんだよ。
息子さんどこの学校って聞かれる親ってホントつらいんだ。
1流の公立校そして国公立大ならいいけどさ。
手を抜いて私立なら行かない方がいいと思うよ、
- 642 :実習生さん:2005/06/08(水) 23:05:15 ID:mo57+N51
- >>641
虐待肯定ですか?
- 643 :実習生さん:2005/06/08(水) 23:09:59 ID:WX2gM56p
- >>640
こいつは自分の弱さを親のせいにしているだけ
これを虐待と言うのなら、家族が存在する事自体が虐待になる
- 644 :実習生さん:2005/06/09(木) 00:07:29 ID:qynMUKAw
- >>643
正気?
- 645 :(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル :2005/06/09(木) 14:38:52 ID:5xHmGfMk
- アメリカ要人「脳みそがスポンジになるからイヤー」
日本男児 「無礼者」
いざゆけつわもの日本男児ー♪
一部の(政財界宗教30兆円産業)在日の影響で他の在日まで
印象が悪くなっている。
グローバルスタンダード。こんな言葉に騙されんな
アメリカ(ユダヤ系資本別名国際金融資本)の一人勝ち♪
日本の富と誇りが奪われていくー♪
憂国の烈士、三島由紀夫先生の凛々しいお姿を見よ。軟弱者共!
http://lookinside2-images.amazon.com/Qffs+v35leo8LYTM9hys1al8Y33nSm3q+8/wYnZs7HVuxlnOEjRaErQuYXzwjaIr
- 646 :asahi asahi asahi:2005/06/09(木) 19:22:14 ID:6Vupy0NI
- 【asahi】
■子どもと教科書全国ネット
http://www.ne.jp/asahi/kyokasho/net21/
http://www.ne.jp/asahi/kyokasho/net21/top_f.htm
■ 6月11日(土) 午後6時半〜9時
平和まつり リレー学習会 Vol.4 ふたたび「教科書があぶない!!」
講 演:林 博史(関東学院大学教員、現代史)
「『つくる会』の危険な動きと『つくる会』教科書」
鶴田 敦子(子どもと教科書全国ネット21代表委員)
「ジェンダーと家庭科教科書」
発 言:中学校の現場から(中学校教員)
音楽の教科書を考える(小学校教員)
会 場:府中市中央文化センター 4F講堂
資料代:300円
主 催:府中平和まつり実行委員会
企画・運営:子どもと教科書を考える府中の会
http://www.ne.jp/asahi/kyokasho/net21/top_f.htm
売国者リスト w
http://www.asahi-net.or.jp/~AM6K-KZHR/wgendai.htm
- 647 :実習生さん:2005/06/11(土) 08:19:38 ID:L5kgQNpZ
- 学校には集団行動の場を提供してもらうだけで、勉強に関しては全く期待してない。
むしろ、気持ち悪い性教育やきちがい左翼思想などを何とかして欲しい。
- 648 :実習生さん:2005/06/11(土) 09:35:59 ID:MpPEVnmN
- 大阪民国のアホ条例
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1118380543/l50
高校1年生までは徹底的に親に監視される体制を作ろうとしています!!
馬鹿親は家で子供を暴力で威嚇しつつ勉強させるでしょう。
青少年の未来を破壊し、青少年を暗い絶望の下に置こうとするこの条例を阻止しましょう
http://www.sankei.co.jp/news/050610/sha030.htm
>大阪府は10日までに、16歳未満の青少年が午後7時以降、ゲームセンターやカラオケボックスなどの遊技施設に立ち入るのを禁止することを盛り込み青少年健全育成条例を改正することを決めた。9月議会に提出、来春に施行する方針。
府によると、同様の条例は32都道府県にあるが、午後10時か11時以降が禁止の対象で、午後7時は最も早い
>16歳未満は午後8時以降、18歳未満は午後11時以降、外出を極力控えさせるよう保護者に求める。
(高校生なら15歳でも夜9時までは働けるのに「8時以降外出禁止」って違法な条例ではないのでしょうか?)
- 649 :実習生さん:2005/06/11(土) 09:36:51 ID:MpPEVnmN
- >>647
確かにキモイ左翼教育はやめさせてほしいね
>>646の大阪民国条例と同じで北朝鮮みたいだ
- 650 :実習生さん:2005/06/11(土) 13:17:01 ID:eGDC9+8q
- >>647
集団行動の場で、協調性とか学ばせたいわけ?
人権屋とか左翼っぽくて気持ち悪い
- 651 :実習生さん:2005/06/11(土) 14:29:34 ID:CNkVFDts
- >>650
高校生なのに、授業時間すら落ち着いてられない幼児生徒がいるから、集団でまとめて規制されちゃんだよね。
- 652 :実習生さん:2005/06/11(土) 16:48:27 ID:/gz8IIT5
- ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/yomawari/news/20050606org00m100035000c.html
学校に行くこと、しかも一杯勉強して、少しでもいい学校に進学し、さらにいい会社に勤めること。
これを求めている親も多いと思います。サッカーや野球を上達させ、プロの選手になること。このような
親もいるでしょう。何か、日本の多くの親たちが、自分のできなかったことや、自分にとっての理想を
子どもたちに押し付けているように思えます。そして、この親たちからの要求で、多くの子どもたちが追い込まれています。
子どもたちの未来は、子どもたち自身が自分で決める権利を持っています。私たち大人が、親や教員ができること、
すべきことは、知識やお金を子どもたちの未来のために使い、いろいろな本や人との出会いを作ることで、支えて
いくことではないでしょうか。ただし、あくまで裏方として。
親や教員が、自分の価値観を押し付け、子どもの未来を作ろうとすること。それは私には許せません。ましてや、
子どもがそのためにつぶれてしまうことや、見捨ててしまう親や教員は、さらに許せません。
- 653 :実習生さん:2005/06/11(土) 16:52:07 ID:3A9aNams
- ゆとり教育・学力低下総合スレ2?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1117796322/
−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−
- 654 :実習生さん:2005/06/11(土) 19:26:53 ID:PekCMLSN
- >>652
> 子どもがそのためにつぶれてしまうことや、見捨ててしまう親や教員は、さらに許せません。
つぶれていく子と、甘やかされて十分に成長できなかった子と、どっちが多いでしょう?
もちろん子供は、自分の未来を決めていく権利を持っています。
そして、親や教師は、子供たちが自分で自分の未来を決め、それを目指せるだけの基礎
教育を受けさせる義務があります。
進路を押し付けるのは、よくありませんが、基礎教育はきっちり行うべきです。
- 655 :実習生さん:2005/06/11(土) 20:48:19 ID:0zXVlamn
- 日本人のしつけは衰退したか/広田照幸
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061494481/249-4862101-5196309
ttp://www.ichinoseki.ac.jp/satok/SATOK/idea/book2/t055.html
童心主義は純真無垢な心を尊重するものです。厳格主義は早期から厳しく
しつけるものです。そして学歴主義は知識習得に重点を置く方針です。
これらの目標は、互いに矛盾します。すなわち厳格主義は童心主義を否定
する立場になり、人格形成に関する目標です。一方、学歴主義は人格形成
とは無関係のもので、知識獲得とその成果だけが教育目標となります。
教育する日本の家庭は、この3つの目標を全部達成しようとしました。
つまり道徳的で礼儀正しく、同時に遊びでは子どもらしく無邪気で、さら
に予習復習を徹底し望ましい進学先に送りこもうと努力してきたわけです。
これが本書でいうしつけの目標、「パーフェクトチャイルド」です。それ
をマニュアル的に育てる知識や判断のしかたが既にあり、その母親のこと
をパーフェクトマザーと呼ぶそうです。
現代の日本社会は、パーフェクト志向になった、と指摘しています。親
自身もパーフェクトをめざしているのですが、実際にはなかなか難しいこ
ともあり、子どもの遊びに両親そろってでかけたり、惜しげもなくお金や
時間ををかけて単能的な専門家のサービスを使い(雇い)、パーフェクト
チャイルドを作り上げようとします。これが今日のしつけの方針です。
パーフェクトマザーをめざす理論武装した家庭は、もはや学校からの指
導は不要です。逆に、学校はその「家庭の見識」の従属物と化し、自由に
選択され、抗議の対象になります。もちろん学校に対しても、パーフェク
トチャイルドの育成を期待し、一部の学校ではそれも可能なのでしょう。
- 656 :続き:2005/06/11(土) 20:48:55 ID:0zXVlamn
- 私が想像するに、典型的なパーフェクトチャイルドの行動は、次のよう
な感じになります。ピーっと親や先生が笛を吹けば、いっせいに笑顔あふ
れるいきいきとした子どもになり、たまには悩んだりケンカし、もちろん
スポーツも万能です。またピーと笛を吹けば、ぴたりと姿勢をただし勉強
や手伝いをそつなく遂行します。そしてピーと笛をふくと、受験参考書を
もくもくと勉強する子どもに変身します。
笛は子ども自身で吹くかもしれませんが、パーフェクトとは、そんなイ
メージのようです。パーフェクトマザーもきっとお子さんの模範のような
行動をしているでしょう。本書によると、これが日本のしつけの理想で、
現実に多数の家庭で行われている、とのことです。
- 657 :(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル :2005/06/11(土) 21:22:38 ID:GTH6s/n1
- ライブドアとユダヤの関係(日本乗っ取り)
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1108964598/
功を奏するとどめの一撃などない。小さなステップの積み重ねだ。
(リーマンブラザーズ元会長:ピーター・コーエン)
http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200502210000/
創業から150年以上を経るリーマン・ブラザーズは、米国ウォール街における
最も長い歴史と権威を持ち合わせた投資銀行のひとつです。日本での活動は日露
戦争の戦費調達のために日本政府が発行した外債引受を行なったときからと言わ
れていますから100年以上になります。
まず、リーマン・ブラザーズはユダヤ(ロスチャイルド)系の金融機関というこ
とを押さえておくべきでしょう。リーマン・ブラザーズは米連邦準備銀行(FR
B)という米中央銀行制度が導入されたときのFRBを所有する株主になってい
ますから“金融財閥コネクション”という見方が正しいと思ってます。
世界は着実に一握りの数の人達の手で支配されつつある。欧米経済を支配する
富裕者である、ロックフェラー財閥やロスチャイルド財閥を始めとした“欧米エスタブリッシュメント”と
呼ばれる事がある欧米の真の支配者とも呼んで も支障が無いほど
強力な権力者である欧米国際独占金融資本家階級によって世界は着実に支配されつつある。
欧米国際独占金融資本家階級が目指す世界は「ワン・ワールド・オーダー(一つの統合世界)」である。
欧米国際独占金融資本家階級は世論を操作して「世界は一つ」とか「地球市民」というまやかしや幻想を
アメリカ やヨーロッパから全世界に広げている。
しかしこれらはまやかしにすぎず、欧米国際独占金融資本家階級が目指すのは「かつての帝国主義の復活」
「植民地による支配体系の復活」なのだ。
- 658 :実習生さん:2005/06/11(土) 21:23:33 ID:nHDBCeLe
- ■□■□■□■□■□■□■人権擁護法反対大集会in日比谷公会堂■□■□■□■□■□■□■
【日時】6月 19日 日曜日
【場所】東京都 東京都千代田区日比谷公園 1-3 日比谷公会堂にて
【時間】12:30〜16:00
【アクセス】http://www.tokyo-park.or.jp/hibiya/
http://www.mapfan.com/addreference.cgi?PA=iPcFLJaJKLdNOPQSgTU08_D9Mf2CJ
●を取って使ってください↓
大規模OFFスレ http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/11●18343157/
いよいよ最終決戦の幕開けだ!!
勇者達よ!
6月19日 日曜日 日比谷公会堂に集え!!
「真の人権擁護を考える懇談会」の平沼赳夫会長が出席されます(拉致議連会長)。
詳細はこちら↓hを頭につけ●を取って使ってください↓
ttp://blog.goo.ne.●jp/jinken110
人権擁護法案?ハァ?って人は、↓hを頭につけ●を取って使ってください↓
アニメーション(FLASH)ttp://homepage2.nif●ty.com/save_our_rights/jinken001.swf
サルでも分かる?人権擁護法案ttp://blog.live●door.jp/monster_00/
■□■□■□■□■□■□■人権擁護法反対大集会in日比谷公会堂■□■□■□■□■□■□■
- 659 :実習生さん:2005/06/12(日) 12:28:13 ID:dpSTkAGU
- ゆとり教育の末路!
「総合」の「国際理解」で猿岩石のヒッチハイクを上映!!!
http://www.geocities.jp/kyouiku_g_men/
- 660 :実習生さん:2005/06/12(日) 15:48:02 ID:iOjCqs+Y
- http://www.sankei.co.jp/news/050610/sha030.htm
これからは大阪府では15歳までの青少年は夜7時以降映画にもいけなくなるらしい。カラオケも禁止だそうだ。
なぜ夜9時半まで塾がある時代に、塾のない日に同じ時間まで映画やカラオケに行ってはいけないのだろうか?
15歳といえば高校1年生も含まれるが、高校生になったら友達や部活の先輩と放課後に映画やカラオケにいってコミュニケーションを深めたりするのが普通だろう。家に閉じこもってるのが「健全」とでもいうのか?
中国のある市で宴会の席数を制限する条例が施行されたが、大阪府の条例は市民の自由を制限する点で同じだ。
日本は自由と民主主義の国のはずである。府議会各党派にこの条例案を可決しないように要請しよう!
(夜10時以降、に改めるなら可決してよし)
- 661 :実習生さん:2005/06/12(日) 15:49:39 ID:iOjCqs+Y
- ↑
こういう条例を考える役人は
子供は学校と家の往復でいい
子供は勉強だけしていればいい
と思い込んでいるんだろうな
- 662 :実習生さん:2005/06/12(日) 16:43:19 ID:SF6TEF2F
- >>661
いったん全面禁止しておいて、まじめな生徒にだけ許可を出すという手もある。
- 663 :実習生さん:2005/06/12(日) 21:54:30 ID:7fhhMPQd
- ゆとりとか詰め込みとかアホらしい。実際何が変わるってんだよ。
ゆとり教育で変わったことなんてせいぜい
生徒の質が低くなって教師の仕事の量がちょっぴり増えたことくらいだろう。
そもそも学校の役割とは、子どもをできる限り永く預かる託児所の役割以外の
何者でもない。親はできるだけ子どもと一緒にいたくないし、厳しい躾だって
したくない。全て、学校に先生にやってもらいたいんだよ。
学校は朝の8時から夜の7時(部活のある場合)まで生徒の面倒を見てるんだよ。
教師が教育の責任のすべてをとらされ、仕事の量を増やされ、給料を減らされて、
子どもたちのゆとり教育の責任すべてを押し付けられる。教師は神じゃねーんだ。
もっと地域や親が教育に関わらないと何も変わらねーよ。
- 664 :実習生さん:2005/06/12(日) 22:02:16 ID:SF6TEF2F
- >>663
> 学校は朝の8時から夜の7時(部活のある場合)まで生徒の面倒を見てるんだよ。
それは、中学・高校ですね。小学校は??ゆとり教育の中心は小学校でしょう。
> 教師が教育の責任のすべてをとらされ、仕事の量を増やされ、給料を減らされて、
嫌なら辞めればいい。
> 子どもたちのゆとり教育の責任すべてを押し付けられる。教師は神じゃねーんだ。
ただゆとり教育の責任は教師には無いだろうね。
> もっと地域や親が教育に関わらないと何も変わらねーよ。
それは正しい意見だと思う。
- 665 :実習生さん:2005/06/12(日) 22:10:22 ID:7fhhMPQd
- >>664
いつも思うがその嫌なら辞めたらいいっていう言い方は内容の無い
最低のレスだと思うけど・・・
仕事の量を増やされ給料を減らされた教師がゆとりある人間にみえる?
そういう教師がゆとり教育の現場に立つこと自体おかしくないか?
っていう皮肉を込めたつもりだったんだが。
- 666 :実習生さん:2005/06/12(日) 22:20:12 ID:SF6TEF2F
- >>665
> >>664
> いつも思うがその嫌なら辞めたらいいっていう言い方は内容の無い
> 最低のレスだと思うけど・・・
それは、内容によるんじゃない。教師が教育の責任を持つのは当たり前でしょう。
仕事の量や給料は、ゆとり教育の話じゃなくて待遇の話。民間企業だってそうです。
> 仕事の量を増やされ給料を減らされた教師がゆとりある人間にみえる?
教師にゆとりがある必要は無いでしょう。中学・高校の教師は大変だと思いますよ。
じゃあ、小学校の教師はどうでしょう??
- 667 :実習生さん:2005/06/12(日) 22:34:12 ID:qNW5PXRt
- > もっと地域や親が教育に関わらないと何も変わらねーよ。
俺もここは正しいと思う
ただ学校が閉鎖ムードで親も任せることになれちゃってるからな・・・
関わりたいって親も最近は増えてんじゃないかな
でも学校開放が叫ばれてるが刺殺事件きっかけにさらに閉鎖したね
- 668 :実習生さん:2005/06/12(日) 22:46:15 ID:7fhhMPQd
- >>666
嫌なんて一言も言ってないだろ?そもそも不満を述べただけで
辞めろなんて発言はおかしくない?あなたはどんな職業の人にも
不満を言っただけで辞めたらって言うのか?待遇はやめなくても
変わる場合もあることをご存知ですか?
それからゆとり教育がお金なしで出来ると思ってるの?
貧しい国々がゆとり教育をやってるか?
ゆとりには金がいるんだよ。教育にかける予算を削り、
地域社会もたいして協力してくれない現状でゆとり教育なんて
出来るわけ無いだろう。それに対して給料を減らされ時間にも
余裕の無い教師に今以上の教育を望むのは無謀じゃない?
それから教師に同情するくらいのゆとりがあなにも必要なのでは?
- 669 :実習生さん:2005/06/12(日) 22:53:52 ID:7fhhMPQd
- >>666
小学校の教師は中学よりは楽に見えるが現状はわからない。
ただ小学校ですでに学級崩壊を起こしている場合が多いので、
中学教師にはそもそもゆとりなど言ってる余裕が無い。
生徒に殴られながらゆとりとか言ってられないしな。
- 670 :実習生さん:2005/06/12(日) 23:04:50 ID:99uyfNLv
- 今の学校って台形の面積の求め方すら教えないんでしょ
正直、愚民化教育をしてるとしか思えないな
- 671 :実習生さん:2005/06/12(日) 23:14:07 ID:afIJP9HU
- >>670
>>今の学校って台形の面積の求め方すら教えないんでしょ
教えるって。
公式を丸暗記させないだけで、面積は求められる。
どこかの報道が意図的に流した情報をそのまま信じてる?
- 672 :実習生さん:2005/06/12(日) 23:15:13 ID:SF6TEF2F
- >>669
> >>666
> ただ小学校ですでに学級崩壊を起こしている場合が多いので、
学級崩壊は、教師の資質とは無関係なんでしょうか?ゆとり教育が原因なのでしょうか?
授業を受ける気がない生徒は、登校停止にできるといい。
学校に収容所的な機能を持たせてること自体がそもそも問題。
> 生徒に殴られながらゆとりとか言ってられないしな。
それはそうですね。教師が両手を後ろに結んで叱ってるところを見ました。
手を出さないようにしている。
教師が手におえない生徒は、登校させなくていい。まじめな生徒も迷惑してる。
- 673 :実習生さん:2005/06/12(日) 23:28:46 ID:SF6TEF2F
- >>668
> >>666
> 不満を言っただけで辞めたらって言うのか?待遇はやめなくても変わる場合もあることをご存知ですか?
教師が教育に責任持てないというなら辞めるしかないでしょう。
食品会社が、食品に責任持てなかったらどうなるでしょうか?※そういう企業があったけど。
待遇の話は、教育とは別のところでやればいい。またしつけに責任持つ必要もない。
> それからゆとり教育がお金なしで出来ると思ってるの?
私はゆとり教育には反対。高い質の教育にはその対価は当然必要だとも思ってる。
公教育では徹底的に基礎を叩き込んでくれればいいと考えてる。
> それから教師に同情するくらいのゆとりがあなにも必要なのでは?
同情してますよ。教員の待遇は「先生」と呼ばれてる職種では低すぎる。
- 674 :結論です:2005/06/12(日) 23:31:41 ID:7fhhMPQd
- 今はどんなに授業態度が悪くてもテストの成績が悪くても
通知表で1をつけることはまれになっている。部活の顧問
がレギュラーを決めることですら親の意見に左右される。
現在は教師の権力を根こそぎ取りはらうようになってきている。
子どもは教師に殴られることもないし、自由に暴れまわっている。
子どもにはゆとりを感じるよ実際。しかし、
ゆとり教育の前に、普通に授業を成立させることこそ大事では
ないだろうか?生徒が自分で課題を見つけ自主的に活動する
ことなんて夢のまた夢に思える。それよりもまず荒れない学校
をつくることが先決だ。ゆとりなんていってる場合ではない。
- 675 :実習生さん:2005/06/12(日) 23:36:09 ID:SF6TEF2F
- >>674
> ゆとり教育の前に、普通に授業を成立させることこそ大事ではないだろうか?
(中略)
> ゆとりなんていってる場合ではない。
その通り!!賛同します。
- 676 :おめーらは白痴:2005/06/12(日) 23:39:44 ID:AncqU1En
- >>671
たしかに
台形の面積の公式は教えない
と報道しているが・・・。
- 677 :実習生さん:2005/06/13(月) 10:38:08 ID:Ol/FNwpw
- >>671
でもさ、クラスの真ん中〜下位の子が、公式も知らないのに、
自分で考えて、台形の面積を求められると思う?
クラス上位を伸ばすことは放棄し、中下位も低レベルに留め置き、
ゆとり教育は、誰にメリットがあるんだろう?
- 678 :実習生さん:2005/06/13(月) 12:25:02 ID:ABFDyHve
- >>677
それは知らない。
単に>>670の情報を直しただけだから。
全員が、自分で考えて面積を求めなければいけないの?
クラスの真ん中〜下位の子は、ある程度教えてもらってから、
自分で解けるようになれば良いのでは。
元々公式の時は、上位含めて全員教えてもらってから、面積を求めていたのだから。
逆に、上位だけでも考えて面積を求められるのなら、それがメリット?
- 679 :実習生さん:2005/06/14(火) 17:42:13 ID:osn+emGJ
- > でもさ、クラスの真ん中〜下位の子が、公式も知らないのに、
> 自分で考えて、台形の面積を求められると思う?
2つの三角形に分割して解く方法を教えるんじゃなかったっけ?
考えて解くとかそういう問題ではないと思うが。
- 680 :実習生さん:2005/06/14(火) 18:54:21 ID:3Xi12An/
- >>670
○台形の面積の求め方すら教えないん
>>671
×教えるって。
△?公式を丸暗記させないだけで、面積は求められる。
台形という図形そのものの面積を直接求める方法を教えない
が正解。
当然、公式なんて教えるわけがない。
仮に台形の面積を求めるとしたら、
「台形の面積は2つの三角形の面積を求めてあわせる」という教え方をする。
最も、ゆとり教育の教科書の面積を求めるところには台形がないから
学校では教えていないと思われ
- 681 :停止しました。。。:停止
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
258 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★